goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらた100km徒歩の旅

~ひらた100km徒歩の旅~
このブログはひらた100km徒歩の旅の情報発信に使われています。
 

社会が企業が求める人材2

2012-12-05 09:11:26 | 第6回日記
昨日のブログの続きを少し…。

ここ近年、新卒大学生の3年以内の離職率が4割にぼ昇る時代と言われています。
離職率の高さの背景には、学生だけでなく企業側にも問題があるように言われています。
たしかにブラック企業が多く存在し、離職率の高い企業は学生からも敬遠される傾向もあるようです。
もちろん大幅に労働基準を逸脱する、パワハラ・セクハラ論外です。
しかし以下の表現に変えると…。
残業は多くの企業に存在し、誰しもその経験はします。
また新人を育てようと思うと、目標を与え、叱咤激励や冗談を入れながら会社になじませ、
一人前の社会人に育てるのに、特に昔から3年かかると言われています。

ではせっかく入社した会社を3年以内に辞める原因は以下の理由のようです。

一つ目「激務」。
会社によってはサービス残業当たり前で、毎日朝から終電まで
といった過酷な労働を強いるところも存在し、
最初はやる気になっていた学生も休みのない環境で肉体的にも精神的にも披露していき、
さらに給料も時給換算するとアルバイト以下になってしまうこともあるとか・・・
このような過酷な労働環境では仕事を続けていける人のほうが少ないとのこと。

二つ目「企業とのミスマッチ」。
就職活動の時点で企業から会社の情報は得られるのですが。
会社に入ってみないとわからないところもたくさんあります。
会社の雰囲気であったり、職場の人間関係などは入社してみないとわかりません。
これが原因で人間関係に疲れたりして仕事を続けれれない人が多く出てきます。
離職の一番の原因はこの「人間関係」だと言われているようです。

三つ目「仕事のミスマッチ」。
これは大企業の総合職採用が背景にあり、
総合職は実際に入社して配属されてみないとどのような
仕事をしていくのか学生側からみると具体的なイメージがわかない。
就職活動の時は営業職のつもりじゃなかったのに実際入ってみたら営業職だったなど、
自分のやりたい仕事ができない場合が多くこれが離職の原因だと考えられる。
最近では企業側も専門職採用でミスマッチを減らす努力をしていますが、
文系はまだまだ総合職採用が多く、理系に比べて離職率が高いデータが出ているとのこと。

このような理由が早期離職に繋がっており、企業も頭も悩ませているようです。

どうでしょう…。ブラック企業といわれる企業には当然問題はあるとして、しかし・・・。
昨日のブログをまた読み返してください。
しかもこの原因は角度をかえれば当然ではと思うことも。

だからこそ、企業はコミュニケーション能力と粘り強さやストレス耐性を求めているのではないでしょうか。

しかし経営者も、しっかり管理する側指導する側の人材育成を行わねばならないとつくづく感じます。

人を育てるのは難しい。でも何よりの喜びでもあります。

団長 松浦







社会が企業が求める人材

2012-12-04 10:35:19 | 第6回日記
2014年春に卒業する大学生の就職活動が本格的にスタートしました。
ひらた100km徒歩の旅の学生は、現在100%教育学部で教員志望なので、
2014年の就職戦線のあまり影響はないと思いますが、
以前のブログでも若干大学生の就職について触れました。

私は地元ケーブルテレビの役員も兼務しておりますが、昨年まで毎年新入社員募集しており、
毎年10名から20名の大学生の面接に携わっておりました。
といっても所詮小さな町のローカルケーブル局ですから毎年採用するほどの会社ではありません。
ではどういうことか…、ここ近年採用したい該当者がいなかったということです。
少数精鋭を目指し、会社経営をしておりますので、たった一人の採用枠をとても大切に見極めます。
ですから、必ずその年に無理に採用をしないということ、人材がいなければ見送りということです。

試験は、会社説明会と同日、受験希望の方はその場でテーマを発表し論文提出。
論文と履歴書と成績証明を基に書類選考の後、1次面接に最終面接を経て採用となるわけです。
ここで一番の難関は履歴書の中身と面接。成績は重視しないわけではないのですが、
普通にまじめにやれば単位はとれるわけで、企業が重視するのは何か?。
よく履歴書にアルバイト歴やそこで培ったことが結構書かれていますし、
面接でも延々それをセールスポイントとして懸命に話をしてくれますが、
重要視する面接官はあまりいないのではないでしょうか。(私もそう)
むしろ今まで部活動でどのくらいきつい思いをしてそれを乗り越えたか、
勉強やアルバイトや部活のほかに、人の為に役に立つ活動をし、そこでどんな苦労をしたのか云々。

では企業は人材に何を求めるのか、見極めのポイントは何か?
これは10月100km福岡会議の講座の中でもでてきた話で、
実際企業にアンケートをとった結果、求めるポイントはコミュニケーション能力に粘り強さやストレス耐性。
実際わが社の面接でも大変重要視しています。
この「コミュニケーション能力に粘り強さやストレス耐性」は逆に大学側にとったアンケートで、
学校で教えることのできない能力に最たるものとして挙げられているそうです。
その中で100km徒歩の旅は事業を通して社会に必要とされる人材育成を目的に、学生をスタッフに据える訳です。

実際文部科学省の方でも、ボランティアや自然体験活動などに取り組む大学生に対し、
第三者が評価した上で修了証を発行する制度を創設する方針のようで、将来的には企業などと連携し、
就職時の判断材料として活用することも想定しているとのこと。

島根大学教育学部も、教育実践力を養うのに1000時間体験学習を義務化しており、
その中の一体験事業としてひらた100km徒歩の旅は登録させて頂いているわけです。

学校も多種多様な子供たちや親に囲まれ、様々問題を抱えているのは言うまでもなく、
実際心身を患われる先生も多いとか。
学校の先生も企業と同じで、コミュニケーション能力に粘り強さやストレス耐性が必要とされる時代ではないでしょうか。

我々もニーズに答えるべくプログラムにも磨きをかけ、
社会に必要とされる人材育成を目指し切磋琢磨せねばなりません。

団長 松浦






団長日記

2012-12-03 16:53:42 | 第6回日記
ブログを更新していない間に、12月に突入しておりました。
年末らしく、慌ただしくなり週末は大忙しでした。
年末の選挙…、本音を言うと大迷惑…。夜の飲食業にも影響大と報道してますね。
公の団体のブログなので政党名は控えますが、
色々しがらみの中で生活していると選挙活動も避けては通れません。
また青年会議所活動を通して様々まちづくりに携わってきましたが、
ビジョンを最終的に具体化するのは現実的には政治であるとも思っています。
ですから尚更政治活動が身近にあるのでいたしかたないとは思いつつ、
年末の選挙は負担ですね(苦笑)。
先週は平田の町に政党のビラを配るのに段取りで大騒ぎ。
それにプラスで週末は今年最後のイベントであるピアノ発表会。


週末両日午後からずっと発表会会場の穴倉のような調整室にこもりっきりでした。
うちの子もピアノ発表会に出場しましたが、
100km参加の子供たちやうちのスタッフの子供たちも何名か出場しており、
普段あまり見ることのない父親としての姿を拝見しました。

さて、明日から衆議院選挙。11??政党が乱立しているとか。
消費税についてはこの政党だけど、TPPはこっち。原発はあの党で社会保障は…。
こんな方いっらっしゃいませんかね??
投票先は決めてはおりますが、個人的にはまさしくこんな感じです。
さてさてどのような風向きになるのやら・・・。

団長 松浦