goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらた100km徒歩の旅

~ひらた100km徒歩の旅~
このブログはひらた100km徒歩の旅の情報発信に使われています。
 

団長日記

2013-06-28 22:19:08 | 第7回日記
6月28日(金) 曇り

目的地目指し地下鉄から地上にでると・・・



歌舞伎!

会場の横は





ナベツネ!

んで、今日の仕事場は、



仕事内容は、







ケーブルテレビ番組制作表彰!
今後、受賞するためには?ということで、勉強にきました。





ホテルの部屋に帰ると、窓から東京タワーが。

明日は2便で帰り、日曜日の100km参加小学生保護者への説明会に備えます!

団長 松浦

団長日記

2013-06-28 07:10:26 | 第7回日記
6月28日(金) 曇り

只今出雲空港。





今日はこれから東京です。



ケーブルテレビのお仕事で上京します。
この仕事をするようになって、東京行く機会がぐっと増えました。
若い頃は大阪にいたことや、本業は大阪が拠点のため、
どちからというと、大阪嗜好だったのですが、
東京行き始めると、やはり首都ですね、東京が格段に刺激をうけます。

仕事の合間をみて、靖国神社へ参拝してきます。
ひらた100km徒歩の旅を2007年からスタートしましたが、
その時たまたま安全祈願で絵馬を書いたのが靖国神社で
以来継続して祈願しており、そうなると行けないと逆に気になるのです。
きちんと準備はすすめますが、まあ神頼みもしたくなるわけで。

ということで参拝してまいります。
団長 松浦

第4回学生スタッフ研修会

2013-06-25 16:05:57 | 第7回日記
6月22日(土)23日(日)
両日に渡り第4回学生スタッフ研修会(合宿)が開催されました。
この日より平田に場所をうつし、教育会館での開催となります。
毎年、この合宿を期に大きく成長してくれます。

初日は講義を聴いたり、スピーチコンテストをしたり、




(スピーチコンテストファイナリストの皆さんです!)

体力作りやユーモアに関する訓練。
















そして限界への挑戦も…。

お風呂は平田の自慢の湯「ゆらり」で汗を流し、
宿泊地は園町にある大龍寺。ご住職は言わずとしれたうちの岩浅副団長です。
毎年お世話になっています。
夕食は毎年恒例になってきました、うちの美人スタッフ両名?(笑)によるカレーライス!
大龍寺さん、美人両名スタッフ、毎年ありがとうございます。

夕食が終わると面接やら振り返り。


朝は5時起床。
大龍寺は禅寺ですので、1時間みっちり座禅。
そしてコース検証を兼ね1日目のコースの試歩。






真剣にコース検証中です。

今年は、昨年一昨年と卒業した学生スタッフが、
社会人スタッフとして私のサポートをしてくれていて本当に助かっています。感謝感謝!


(歴代 団長補佐です)


人材は確実に育ってくれています。

来週はいよいよ参加小学生と保護者の皆様と初対面。
学生たちの表情も引き締まってきました。

保護者の皆様に安心して預けて頂けるよう、日々奮闘中です!


団長 松浦



団長日記

2013-06-21 08:51:44 | 第7回日記
6月21日(金)雨

台風が九州鹿児島に接近中ですね。
しかし、被害に遭われた方には申し合わけありませんが、
この地域にとっては恵みの雨となりました。
尾原ダム渇水、斐伊川も砂漠化しておりましたが、
少し取り戻したというところでしょうか?
火曜日雨の中、お客様のところへお邪魔した時、
御宅のお婆ちゃんも、このぐらいの雨では畑には足らないと嘆いておいででした。

100km徒歩の旅は、真夏炎天下歩く事業なので、
飲み水はもちろんのこと、掛け水として大量の水を消費します。
そうした事業の性格上、このまま水不足が続き断水も考えられ、
その場合の事業中止シュミレーションの検討に入るよう、
先日の実行委員会でもスタッフにお願いしたところです。
第4回の開催では、4日目の夜から5日目の朝にかけ台風直撃という事態にも。
当時の朝の状態を見極め判断するという当時の団長の指示を受け、
あらゆる事態にも備え行動できるよう深夜シュミレーションを検討したことを思い出します。
結果、朝の6時出発時は雨風がまだ強く、スタート時間をずらし、3区間は歩かず、
ラスト2区間を歩きゴールしました。
歩けなかった3区間の距離を事業報告会までの宿題として、
事業報告会で完歩賞を渡す結果となりました。

あらゆる事態に備える。

明日から二日間学生スタッフは合宿に入ります。
過去から学び備えて参ります。

団長 松浦




第3回学生スタッフ研修

2013-06-16 07:11:21 | 第7回日記
6月16日(日) 雨

毎日雨乞いしてます。恵みの雨ですね。
それを考えると、自然の恵みあってこそで、
やはり人間という存在は生かされているんですね。

さて、参加申し込み頂いた小学生の皆さんに、
受け入れ通知を発送しましたが、
お申し込みありがとうございました。
今年はお断りすることなく、ご参加頂けます。
ただ、同封されるはずの書類が同封されておらず、
ご迷惑おかけしております。
追って再送致しますので、お待ち下さいませ。
申し訳ございません。

さて、昨日は10時から17:30長丁場の研修を島根大学で開催しました。
昨日からいよいよ実務に触れていく内容。
学生スタッフの皆さんも事業内容が見え始めたようです。















責任の重さを自覚してくれたようです。

確実に成長してくれてます。

団長 松浦





小学生参加募集締め切り日&第2回学生スタッフ研修会

2013-06-10 13:57:29 | 第7回日記
6月10日(月)曇り

久しぶりのブログ更新となりました。
今日がひらた100km徒歩の旅、小学生参加募集受付最終日となりました。
本日23:59までです。
まだ募集されていない方はFAXもしくはメールでお申し込みくださいませ。
お待ちしております!

そして、昨日は第2回学生スタッフ研修会でした。
今年の特筆すべき特徴は、出雲西高校から3名の参加があったこと。
今年は、県立大学や出雲市内実業高校&私立高校へ積極的呼びかけを行ってまいりました。
結果、出雲西高校からの参加!ありがたいことです。













小学生たちを確実に安全にゴールしてもらうために、
チームづくりの真っ最中!

週末もスタッフ研修会。

そして22日・23日には合宿も待っています!

頑張れ!第7回ひらた100km徒歩の旅 学生スタッフ!




団長日記

2013-05-31 15:06:28 | 第7回日記
5月31日(金)晴れ

朝地元紙にこんな記事が。


お隣鳥取にはガイナーレ。
松江市にはスサノオマジック。
子供の頃TVをつければ野球は巨人の試合ばかり。
広島県には広島カープがあり羨ましく思ったものです。
出雲市で本当に実現すれば地域振興にもつながり、子供たちにとっても素晴らしいことですね。
私の友人も娘を県外に女子サッカー留学させています。
地元になでしこリーグ所属のチームがあれば楽しみも可能性も増えるというもの。
隠岐の海(今場所は残念)、琴弥山の十両昇進。
そして何と言っても、島根が誇るスーパースター錦織圭君。
これからも多くの子供たちが島根から羽ばたいてほしいものです。

さて、最近の100km徒歩の旅と言えば、
来週から参加小学生の募集が始まりますが、
100km徒歩コースの変更の可能性もあり現在協議中となっています。
これまで複数回宿泊地としてお世話になっている学校が、
今年は都合が悪いようで、現在近隣の学校へ宿泊のお願いをしている最中。
これまで6回開催してきましたが、これまで大半の施設が快くご協力してくださり、
大きなトラブルや変更もなく開催してきました。
コース選定をする場合、ただ歩ければ良いというものでもなく、
交通状況や道路状況は基より、1日の距離やアップダウンなどコースの難度、
様々な角度から検討し、ひとつひとつに意味があり、想いをこめて選定しています。
またそこに約4kmずつ休憩施設が必要で、宿泊地はもっとも重要ともいえます。
また、出雲市では通常学校での宿泊は禁止されており、
教育委員会や学校の計らいもあってのこと。
しかし途方に暮れているわけではないのでご心配なく。
一応宿泊施設は予約できてはいますが、全てがより良く行くように最終の詰めをしているといったところです。
この事業をすると本当に有形無形様々な支えがあってのことと、痛感します。

参加申し込み、若干勇み足というか意気込みの表れでしょう、
何名かすでに申し込み頂いたようで(苦笑)、3日以降に再申し込みをお願いしましたが、
受付は6月3日からで、しかも今年は申込みは先着順ではありません。
慌てずに、よくお読みになって(記入漏れは除外されますので気をつけて)、期間中にお申し込みくださいませ。

団長 松浦


第1回学生スタッフ研修

2013-05-26 20:08:48 | 第7回日記
5月26日(日) 晴れ

学生スタッフ研修初日。
参加する側の学生の皆さんも、この事業は何をするの?
どんな人が研修を?研修って?
様々な疑問、不安、緊張を持ってきてくれたのかもしれません。
一方、主催者側も今年はどんな学生の皆さんが集まり、
実際何人来てくれるのか?
例年の如く変な緊張感に包まれながら、研修がスタートしました。
しかし今年も素晴らしいポテンシャルを持った学生の皆さんが集まってくれました。
これまでも、当然誰もが最初の研修では、廻りを見ながら、
手探りで研修に参加します!
しかし、プログラムが進むにつれ、
自らを解放し、前向きに受講した学生の皆さんがたくさんいました。
当然乗り遅れた感の学生、半信半疑の学生様々です。
ですが、これから回を重ねるにつれ、互い切磋琢磨しながら成長してくれると思います。
そんな成長ぶりを楽しみに共に学んで行きたいと思います。





また、昨年参加の学生スタッフOBの皆さんも、研修にかけつけてくれました。







中には岡山からわざわざ駈け付け、明日はまた学校現場にというOBも。
こういうことも長年積み重ね開催した財産です。



この豆はその岡山から駈け付けてくれたOBが、実習で取れた作物で、
今夜調理して美味しく頂きました!

素晴らしいスタートをきることができました!

これからスキルを重ね、参加小学生と会う頃には、
今と別人ぐらいに成長した姿だと思います。

乞うご期待!


団長 松浦


団長日記

2013-05-26 07:23:31 | 第7回日記
5月26日(日) 晴れ

おはようございます。
あれだけブログで宣伝したので、
着岸中の艦を娘と見に行きました。

間近です見ると勇壮ですね。



操舵席で不謹慎ですが・・・


いい記念です。

今日も公開しているはず。ぜひ如何でしょうか?
さて、いよいよ100km学生研修スタートです!

頑張ってきます!

団長 松浦