11月16日のブログ記事 【 台北中央駅 】 からの続きです。
11月12日(火)に龍山寺を見学してきました。
パンフレットによると、龍山寺は1738年に建立され、台湾の古跡に指定されています。
MRT龍山寺駅で下車し、2分ほど歩きます。
91250726
龍山寺の前は公園になっていて、星座絵が石畳に描かれていました。
91250727
これは、こと座です。靴の上の方に 「織女」 と表示されています。
「織姫星」 と表示されていないことに留意。
91250729
黄道と赤道が真鍮の象嵌細工で表示されていました。
91250731
龍山寺の外壁です。彩色が見事です。
91250748
圓通寶殿です。
91250752
圓通寶殿の前に設置してある観音爐です。
寺の敷地内は、大勢の参拝客と観光客で混雑していました。
91250755
伽藍の屋根の装飾が青空に映え、とても綺麗でした。
龍山寺の見学後、お茶好きの知人からお茶専門店でのお茶の購入を依頼されていたので、お茶問屋まで行ってきました。
91250760
知る人ぞ知るお茶問屋の林茂森茶行の店内です。スタッフの了承を得て撮影。
銘柄にもよりますが、観光土産店の値段の1/4ほどの値段でした。
この続きは11月18日掲載予定の 【 台北101展望台での日没と月の出 】 をご覧ください。
11月12日(火)に龍山寺を見学してきました。
パンフレットによると、龍山寺は1738年に建立され、台湾の古跡に指定されています。
MRT龍山寺駅で下車し、2分ほど歩きます。

龍山寺の前は公園になっていて、星座絵が石畳に描かれていました。

これは、こと座です。靴の上の方に 「織女」 と表示されています。
「織姫星」 と表示されていないことに留意。

黄道と赤道が真鍮の象嵌細工で表示されていました。

龍山寺の外壁です。彩色が見事です。

圓通寶殿です。

圓通寶殿の前に設置してある観音爐です。
寺の敷地内は、大勢の参拝客と観光客で混雑していました。

伽藍の屋根の装飾が青空に映え、とても綺麗でした。
龍山寺の見学後、お茶好きの知人からお茶専門店でのお茶の購入を依頼されていたので、お茶問屋まで行ってきました。

知る人ぞ知るお茶問屋の林茂森茶行の店内です。スタッフの了承を得て撮影。
銘柄にもよりますが、観光土産店の値段の1/4ほどの値段でした。
この続きは11月18日掲載予定の 【 台北101展望台での日没と月の出 】 をご覧ください。