goo blog サービス終了のお知らせ 

メス鮭 「金子(きんこ)」のひとり言

サケ釣り没頭の釣キチさん・・、私を釣り上げるための秘策「シーズンオフのメンタルトレーニング」を教えちゃいますっ。

続・冬の忘れ物

2006-03-15 | 記録写真・冬

 冬の忘れ物(海編)

流氷も沖へ去り「海明け」が発表されたオホーツクは、いよいよ釣シーズン到来・・。

流氷ではないのですが、今年の冬の海の平穏さを代表するかのように岩の上にポッカリ雪が残っています。

流氷が岸寄りしなかった今年の冬・・、漁業への心配にもつながってもいますが、豊漁の2006年であってほしいのは釣り師共通の願い・・・。

 冬の忘れ物(電柱編)

暖気の雪が電柱に積もり、たがいに支えあって固まりになってしまいました。しばらくは「冬の忘れ物」として保管しておきましょう。

 冬の忘れ物(トーテムポール編)

新たに降った雪で、銀世界に逆もどり・・・。

故・砂川ビッキさんのトーテムポールは、凛として北国の生活に溶け込んでいます。

                    


冬の忘れ物

2006-03-12 | 記録写真・冬

木々に乗っかる丸い物体・・

鳥の巣?

それとも、宿り木?

枝の分かれ目に乗っかる物体は冬の忘れ物

もっとリアルなのがありました・・・

どっこいしょ!

豪快に冬の忘れ物でしょ?

この塊が「ごろん」と落ちると・・・

枝が

ビヨヨ~ンと戻るのか?

それとも、あきらめて・・・立ち直れない?

こんな断念しちゃた木もありました(泣)

                    


アレンジ・・

2006-03-10 | 記録写真・冬

日中の気温が上がりだすと、氷柱(つらら)の成長も「 ウナギのぼり 」ではなくって「 ウナギさがり 」??

 我家のカーポートに成長中の [ 氷 柱 ] 様・・・

 こんなアレンジはいかがでしょうか?

ジョッキーとアイスとコーラ・・・

あなただったら何添える? 

                    

そう言えば、こんな話を思い出しました。

スナックで水割りをのんでたら、アイスがなくなって何故か店の人が 外に出て行ったんだって・・・

しばらくして、新たなアイスが出てきたんだけど、酔っていたので特に気がつかなかったそうだけど・・・

口の中からペンキの入った氷が出てきてアイスは氷柱(つらら)だった事がわかったとか・・・

もう25年以上も前の話ですがネ

今だったら、もちろん「 営業停止 」だね!(笑)

                    


春の準備・・

2006-03-09 | 記録写真・冬

                        

我家の愛車「除雪機」様

銀太郎家に嫁いでもう14年。

荒っぽく扱われて、じっと耐えて、感謝・感謝!

このシーズンが終わると殿堂入りが決まりました。

                     

                     

お向かいからは元気のいい除雪機だ!と、いつも羨ましがられました。

                     

最近キャタピラがはずれて取れてしまう・・・。

人間で言えば、おしゃべり中に「入れ歯」が取れるような感じ。

部品を交換して修理をすると10万近い経費がかかる。

最近ではハイブリッド除雪機も出だして、走行はバッテリーだとか・・・

                     

                     

見てください!

この現役のすばらしさ!

入れ歯が取れなきゃ・・・ネ

え?

無人で走ってるって?

レバーにセロテープ張って、カメラかまえて大急ぎ!

この努力は認めてほしい・・・

                        


ちっちゃな春・・・

2006-03-07 | 記録写真・冬

 

まだまだ残雪いっぱいの北・北海道

でも、ちっちゃな 「 」 見~つけた

                  

まもなく「 かた雪 」の季節。

子供の頃は、チョッピリ早起きして「かた雪」の上で野球やサッカーもどきをしたものです。

そ~っと耳を澄ますと小川のせせらぎの音が聞こえます。

すっぽり雪を被っていた大平原も、春の到来を心待ちにしていることを体験できるひと時です・・・。

                


トド松・エゾ松

2006-03-06 | 記録写真・冬

      

北海道を代表する針葉樹に「えぞ松」と「とど松」があります。

いずれの樹も、北の山々を深い緑に染めてクリーンな北海道のイメージにピッタリ。

ところが、どちらも同じ針の葉っぱで、どちらが「えぞ松」なのか「とど松」なのかわかりません。

                

バスガイドさんが、「危険ですから窓からは手足を出さないでね」と言ったので、「窓から足を出す人はいません」と言ったらガイドさんが真っ赤な顔になってしまった想い出の修学旅行。

そんなウブなガイドさんが、「えぞ松」と「とど松」の違いを説明してくれたのをウン十年ぶりに思い出してしまいました。

                

 この樹は「 とど松 」

「 Y 」の字のイメージで・・・

両手をいっぱい広げて、「 天までトド(届)け~ 」って言ってるように見えますよね ?

 さて、こちらのエゾ松

相手が天まで届け・・・だから、さぞかっこよく??

「 も~エ~ゾ~! 」と「 へ 」の字のイメージ・・・。


春の足跡・・

2006-03-05 | 記録写真・冬

 

気温もプラスになったので、ちょっと「」を探しに出かけて来ました・・・。

「春」の野山は、動物たちのパラダイス。

もうはや、春の息吹を求めて動き始めている動物たちがいましたよ!

 さてさて、これは何の動物の足跡かわかりますか?

                      

そういえば、

高校球児の息子が小学4年生の時、夏休みの自由研究が「天塩川に住むザリガニの生息・観察」をやって、

「 冬休み 」は家族みんなで森の中に入り、水辺に集まった 鹿 ・ 北キツネ ・ リ ス ・ ウサギ などなど、動物の足跡探しをして、その足跡の形から動物を当てたり、実際の歩き方を研究発表してみたことがありました。

身近には意外と「 知らなかった自然 」がいっぱいあるものです・・。

そして「 雪 」はそんな知らなかった自然の解説書でもあったのですね!

                      

さて、話は再度戻って・・・

上の写真を拡大アップしてみますね!

微妙に普通の動物の足跡と違うことに気づくでしょ?

最初の「チョン・チョン」 の二つは前足着地

残りの横に並んだ 「パ(pa)」 は後足です。スキーのジャンプだったら失敗着地ですけどね!(ドテッ)。

これは「 蝦夷(えぞ)ウサギ 」の足跡でした。

                       

いま時期の蝦夷ウサギは「 真っ白 」。

4月に入ると茶色が混ざってきます。( 鹿のバンビのイメージかなぁ? 牛の白黒のイメージかなぁ?)

5月後半にもなると、体のほとんどが茶色になっちゃうんだけど、たま~に緑の草原を「 白 」い「 出遅れ?」さんが走ってます(笑)。

                      

余談ですがね、ウサギさんは「 下り坂 」が苦手・・・

何故かわかります? 

先ほどの「チョン・チョン・パ(Pa)」を皆さんも実演してみて下さい。 前足の短いウサギさんは平地や上り坂はとても敏速に走れますが、下り坂では「 前のめり 」になってしまうんですね。

稀ですが、下り坂で滑り落ちたウサギの雪跡を発見した時などは、想像して笑っちゃいますょ・・・。

                


春を待つ漁港・・

2006-03-03 | 記録写真・冬

遠く沖に見えた日はあったものの、この冬、北・オホーツクに「 流 氷 」は接岸しませんでした。

昨日まで真っ青だったオホーツクが、一晩のうちに押し寄た流氷で白銀の平原、そして厳しい寒波・・・

なんてセリフがないまま3月到来。

流氷砕氷船・ガリンコ号 」を紹介したいな・・なんて考えも、鬼が笑う来年の話題へと残しておきましょう。

 春を待つ漁港

いつもなら流氷が去る「海開け」を待つ冬の漁港も、今年はどうも「肩透かし」ってところかな?

なかなか重労働の漁船の陸上げも甲斐なく(?)まもなく海に戻さなくっちゃ・・・。

                  

東京江東区・辰巳小学校のサケ稚魚の飼育・観察もいよいよ最終日

明日はいよいよ隅田川への放流式・・・。

同じくサケ飼育ブログで交流している北海道の峰浜小学校の友情参加もあるようで、ブログの教育分野活用の成果とを送ります!

                    


天塩川の解氷・・

2006-02-28 | 記録写真・冬

2月も今日で最終・・

そんな日に風邪気味で咳き込んで、仕事をお休みしている銀太郎です。

すこぶる元気なのですが、咳が出だすと止まらない。

無理して職場にいる事が決して美学ではない、そうでなくとも、たいした存在でないのに・・・。

てかァ~

以前、幻のイトウ・・のステージとなったポイント付近に、こんな樹が設置された。

天塩川が解氷していつこの樹が流されるかを競うクイズである。

今日、2月28日が締め切り日。

仕事を休んだ記念に銀太郎も申し込んでしまいました。

皆さんもチョッピリ北のロマンに参加してみませんか?

締め切り時間が間近・・というのも何かの巡り合わせかも・・・

そこで

HPへ検索して行って、過去の解氷日時などを探していたら面倒なので、銀太郎が最新情報をメモってきましたので教えちゃいます。

だから今日は早めに

クリック

 

ご協力ありがとうございます。

さて・・

クイズ申し込みの最短ボタンを作ったのですが

その前に過去の正解時間をお知らせしておきますね。

                

2003年 3月31日 午前 11:59

2004年 3月26日 午前 08:36

2005年 4月02日 午後 06:29 です。

                

今年の冬は暖かく、例年より早いのでは?と銀太郎は予測したのですが、まったく季節感のない南の方々はいかがでしょうか?

もちろん、「見当」もつかず「検討」の余地なく結果は「健闘」むなしく・・・ではなく

参加してみましょう!

月日は決めましたか?

はい

GO!

注①:時計の針がクルクル回っているところが入口スイッチ付近です

注②:クイズの画面が出たら、下の方にインターネットで応募の大きいスイッチが出てくるまで下がって行って下さい

注③:投稿は1度のみですので、必ず日時を確認してからクリックして下さい

注④:人気blogRankingへ協力いただいた方は有利です??


宗谷岬

2006-02-26 | 記録写真・冬

やって来ました日本最北端の地・・・

とは言っても「 銀太郎 」はもう何十回も来てますがネ。

 これが日本最北端の碑

観光シーズンは人のいない写真なんて絶対撮れない。

一番北の部分は ・ ・ ・

 ここから正面がオホーツク海。

宗谷海峡は万年強風地帯。

銀太郎のサケ釣ポイントはここから役50キロ程南下した地点なのに、まったく条件が違う。

宗谷岬付近が10メートル以上の強風でも銀太郎のサケ・ポイントは無風なんてことも珍しくはない。 やはり海峡という地形から風が強いのだろうか?

風はサケ釣り師しにとって釣果のバロメーターにもなる。サケが岸よりする風を体験から知るには10年はかかる・・とは大げさかな?

 北海道のテッペンの地図

 四角い灯台は記憶にないのだが・・・

最北端の碑の近くには「間宮林蔵」の銅像がある。

なんか、かっこいい!

間宮林蔵(1780-1844)は、江戸時代後期の探検家・測量家。 「間宮海峡」を発見した人物として超有名。

                

ここにあるものはすべて「最北端の○○」

 まず、最北端の店を発見

 ここは最北端の郵便局

 最北端の公衆電話から北のメッセージはいかが?