himadawaが作ったキャンピングカーで美しい星空を求めて

暇つぶしと老後の楽しみにと、DIYで製作するキャンピングカーの過程と運用、天体写真撮影のblogです。

Webasto (べバスト)FFヒーター修理

2018年10月31日 | キャンピングカー

ひさしぶりのキャンピングカーの整備です。

8ナンバーを取得してから、車体整備、装備等も完成の域に達し特に手を加えることがなかったのですが、先日の夜に天体写真を撮影に行ったときWebasto FFヒーターが着火不良で使用できませんでした。多分内部にカーボンが溜まっていると思い分解整備を行いました。

himadawa号を製作してから約8年、実はたぶん4年前にも一度分解整備を行っています。この調子だと今後も4年毎に分解整備が必要かと思いますので、その手順を記録しておきます。(忘れやすい年齢になってきました)

①先ずはダクト、ケーブルを取り外し、車体下側から給、排気管、燃料ホース、本体を固定している4本のボルトを取り外します。

②本体のプラスチック製カバーは爪で引っかかっているだけなので工具無しで分解できます。

これがカバーが外された本体です。

③左側のファンは軸の溝に嵌っているだけなのでファンの黒いプラスチック製軸の先端をマイナスドライバーで広げるだけで篏合が外れ抜けます。コネクターの位置も覚えておきます。

 ④トルクスドライバーを使用して本体を分解します。(すべてトルクスネジで組み立てられています)

  制御基板の入っている黒いboxのカバーは開ける必要はありません。黒いboxを本体に取り付けている3本のネジを外します。

太めの5本のネジを外し燃焼室を分解します。 

 ⑤更に内部の燃焼筒を取り外します。

⑥全部が分解された状態です。

 本体と燃焼筒のガスケット2枚は金属製(アルミ?)なので壊さなければ再使用可能と思います。

⑦カーボン除去

 燃焼筒を取り外すと内部はカーボンがびっしりです。-ドライバーで搔き落としましたが綺麗にならないので、外面の温度センサーをビニールで保護し、排気管内部、マフラー内部と合わせて高圧ジェットで洗浄しました。

 洗浄後です。

 ⑧燃焼筒

燃焼筒内部のカーボンは丁寧に落とします。

実際に燃料(ガソリン)がシミ出てくる所は金属ウール製の様です。

下の写真は余りよく見えませんが清掃後の状態です。

⑨後は元通りに組み立てれば完了です。

作業時間3時間、試運転もOK。これで4年間快適に使用できると思います。

次回の分解整備時には燃焼筒の交換が必要になるかも?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


普通貨物車とキャンピング車の経費比較

2017年06月10日 | キャンピングカー

himadawa号は晴れて本当のキャンピングカーになりましたが、その必要経費をまとめてみます。

まずは法定費用

車両総重量が2300kg、貨物車の時は3095kgでしたので1ランク軽く、重量税が下がるので年間の経費は少し安くなります。

車検期間が2年になるのと、高速料金が普通車料金は、今後に大きな差が出ます。

続いて、構造変更に掛かった費用です。

初めからキャンピングカー仕様で製作しましたので、そんなに多くの費用は掛けなくても8ナンバーが取得できたと思います。

やはり、高速料金の違いが大きいと思います。

himadawa号を作った7年前は、ETC深夜割引は50%、通勤時間帯割引は今のような条件が無く、割引50%でしたので、あまり料金差は感じなかったでした。

もう一つ、深夜割引が使えるように無理に時間調整をする必要が少なくなり運用が楽になると思います。

早速、翌日の土曜日に割引が適用されるかを試してみました。

やったー!

 

 そして、今まで最大積載重量が表示されていましたが、現在はこんな表示がされています。

 

どこかで見かけたらお声がけ下さい。

 

 

 

 

 


本当にキャンピングカーを作っちゃった

2017年06月09日 | キャンピングカー

キャンピングカーの改造が出来上がり、運輸支局で構造変更検査を受検しました。

今日はhimadawaの誕生日、縁起の良い記念日に登録できればと思っています。

構造検査では新車の登録と同じで、車体重量、全長、全高等の測定がされるので、車内から全ての備品、荷物を取り外し、大きなルーフキャリーも取り外す必要があります。

全ての準備を整え、朝8時10分に運輸支局に到着。まずは運輸支局の前にある民間の予備検査所へ向かいアライメント、ブレーキのチェックとライトの調整をしてもらいました。荷物を全て下ろしたので車体重量が軽くなり、ライトの光軸は大きく狂っていました。

8時35分 窓口が開き、検査手数料 ¥2100 の証紙を購入。

8時45分 受付窓口で書類のチェックを受け、検査ラインに入るように指示されました。これは通常の車検(継続検査)と同じで、車体の同一性、排ガス、ブレーキ、スピードメーター、ライト、下回りなどの検査を受けます。

ここでは係官に走行状態での後部座席のチェックをました。3人分のシートベル、ヘッドレストを確認し検査記録用紙には定員6人と記入されました。

検査は入念な整備と事前チェックを行っていましたので問題なく合格です。

駐車場で後部座席をベッド状態にして、今度は新車、計測ラインで検査を受けます。

まず、書類、図面・計算書、難燃証明などを提出し書類審査を受けます。そして車体重量、全長、全高などを測定し車の写真を撮影されます。

車両重量は1970kg  元々は1680kgでしたから290kgの増加でした。

これは床張り、以前に車体に貼り付けた防音材、断熱材、ベッド兼用後部座席、キャンピングカーの設備、給水タンクの水20L、サブバッテリー2個などの重量です。そして定員6人ですので330kgを加えて、2300kgが車両総重量となります。この車両総重量が重量税 税額の基準になります。

計測後に車を屋外に移し、キャンピングカー設備の検査が行われます。

普段は床に蓋を取り付けておきます。

ベッドの大きさ、面積、炊事設備、室内の高さ等を計測、確認して基準を満たしているかを10分くらいの時間をかけて審査されます。結果は問題なく”合格”と言うことで車内の写真を撮影されて検査終了です。

係官が30分ほどの時間で、構造変更検査の計測記録、結果書類を作成したものを受け取り、これで車体の検査は全て完了しました。

10時30分 受付窓口に戻り書類を提出。ここでも書類の審査が行われ、次に自賠責保険に加入してくるように指示されました。

別棟の窓口で書類を提出し、キャンピングカーの2年分の保険料 ¥30210を支払い自賠責に加入、そしてまた窓口に戻り提出。

今度は自動車税の手続きをする様に指示され、又別棟の県税事務所へ書類を提出。

自動車税は、4月1日現在の所有者に課税されるので、himadawa号は貨物車として支払い済みである。構造変更しても所有者が変わらないので、1ナンバーと8ナンバーは税額が異なるが今年分は税額の変更は無いとのことで、変更届を提出して窓口へ戻りました。

暫くすると新しい車検証が交付されました。

間違いなく、特殊用途で、キャンピング車です。希望ナンバーではありませんが良いナンバーにあたりました。

でもこれで終わりではありません。新しい車検証をもって再度、別棟へ。今度はナンバープレートの購入です。

ナンバープレート代¥1440を支払い、新しいナンバープレートを購入します。

車に戻り古いナンバープレートを取り外し、新しいナンバープレートを取り付けます。

ナンバープレートをネジ止めしていると、係官が現れ後ろのボルトに封印がはめ込まれました。

あこがれの8ナンバーです。

でもまだ終わりではありません。古いナンバープレートを返却し、返却した証明書をもって最初の窓口に提出ました。

これで全て終了です。時計を見ると12時を少しまわっていました。4時間に亘る構造変更、8ナンバー取得も全て終了しました。

一回で通らないと思っていましたが、めでたし。めでたし。やれば出来るです。

最後に昼食は津市内のうなぎ屋さん”新玉亭”で”うなぎ丼”を食べてお祝いをしました。

 

 


本当にキャンピングカーを作っちゃう

2017年05月27日 | キャンピングカー

特殊用途自動車の構造要件を満足するにはどうすれば良いか?

法令の解説本とにらめっこで、現状から改造の必要な項目をまとめました。

1.調理台、洗面台を使用する部分で1600mm以上の高さ

  これが一番の難題です。現状では159cmの高さです。この高さは検査時に厳格に測定されるようです。

  ではどうするか。調理台を利用する為の最低の大きさ、500mmx300mmの範囲の床板と天井の内装を切断しくり抜くと1620mmが確保出来ます。天井は補強を切断し、ウレタンの天井用内装材を両面テープで貼り付けました。

 

   これに枠を取り付けて体裁を整えます。

2.後部座席に人数分のシートベルト、ヘッドレストの取り付け

  キャンピングカーでは、後部座席とベッドが兼用になる場合は、車のシートでは無く専用に製作された物が必要になります。現状のhimadawa号は専用の座席ですが、シートベルトとヘッドレストがついていません。これが一番の難題でいです。色々とwebを調べているとキャンピングカーのパーツを取り扱っているshopで部品として販売している事が解りました。

3.ベッド部分、1.8mx1.0mの範囲は平坦で凹凸の差は3cm以内

  実際に木の棒を当てて測定するときわどい部分があります。

これを解決する為に、凹んでいる部分にウレタンのスポンジを重ねる事としました。

4.シート等の内装材は難燃材の証明書が必要

  リアシートは古い物を中古で購入したので難燃材の証明はありません。

そこで後部座席の大改造行うことにしました。

  ➀ヘッドレストの取り付け金具をシートの背当て内部に組み込む。

  ②ベッドの凹凸をなくす為にウレタンスポンジを重ねる。

  ③難燃材証明を取得する為の新しいシート生地(証明書付き)でシートを覆う。

早速、webでシート生地(ビニールレザー)を購入し、yokoにミシンでシートカバーを作ってもらいました。

後部座席を分解し組み込んだ、ヘッドレストの取り付け金具

 


本当にキャンピングカー

2017年05月16日 | キャンピングカー

himadawa号を運用して約7年がたちます。8月の車検を前に当初より出来ないかと考えていた特殊車両 8ナンバー化を実行に移しました。

今までは1ナンバーの貨物車でしたが、高速料金が中型車で普通車に比べて2割高、そして土日祭日割引がありません。キャンピングカーとして運用するにはハンディーです。

8ナンバー化出来れば、高速料金は普通車と同じで、車検も2年です。

税金、保険料等の経費についても8ナンバーが少し安いようです。

車検時期が8月はせっかくの夏休みの時期に運用が途切れる可能性も有るので、少し早めて6月に構造変更を受けることとしました。

構造変更で8ナンバー化するには基準を満たす必要があります。

1.洗面台

2.給排水設備(各10L以上)

3.調理台、コンロ

4.1.8m x 1m以上の平坦なベッド

5.調理台、洗面台を使用する部分で1600mm以上の高さ

6.後部座席に人数分のシートベルト、ヘッドレストの取り付け

7,シート等の内装材は難燃材の証明書が必要

8.運転席から後部の荷室面積の1/2以上が特殊設備の面積

9.調理台、利用面積が0.5m2以上

等々、基準を満たさなければ事柄はたくさん有ります。

現状で対応出来ている項目もありますが、図面を作成してみました。

 

 

 

 そして仕様書、計算書を作成し、事前相談に運輸支局へ出向きました。

 

 

 

 

 

 

 

 


やってもーた~ の反省と対策

2013年09月16日 | キャンピングカー
himadawa号はリヤバンパーカバーの取替だけで修理は完了。
板金塗装が無いので部品の手配と取替で2日間のドック入りでした。


運転の技量はさておき、バックミラーの視界が狭く左側後が見にくいのでその対策を行いました。

バックミラーにカメラを取付て、モニターで左側後の確認をしやすくするのです。

左のバックミラーを取り外し、中に配線を通して。


バックミラーの下にカメラを取付。


モニターはバックミラーから同じ視線で見られる位置に取り付けました。
左側の視界が広がりよく見えます。
約1mの間を開け止めた車が、モニターには映っていますが、バックミラーでは見えません。


外から見るとこんな位置です。


技量はさておき対策完了。


やってもーた~

2013年09月07日 | キャンピングカー
翌朝、明るくなってから撮影に適した良い場所は無いかと高原のあちらこちらを散策しました。

ここには、隕石が落下したクレーター跡があるようです。
クレーターの直径は約900m、落下した隕石の直径は45m程で、2~3万年前で氷河期の終わりナウマン象がくらしていた頃の事だそうです。でも実際にクレーターの縁から見てもよく解りません。


しらびそ高原は南アルプスの山深いところで、携帯の電波もほとんど届きません。でも道路の所々に携帯スポットがありました。ドコモはつながりましたが他は?です。


帰り道、昼食は信州そば。飯田山本ICから5分ぐらいの所にある”陸右エ門”


美味しくいただきました。???


そしてこの季節、恵那の名物”栗きんとん”をget




帰路、最後にやってもーた~。

内津峠PAで休憩し、出発しようと駐車エリアからバックで出たときに、駐車しようとしていたお隣さんの車と接触。


幸いにも双方とも、怪我はなく物損でした。やれやれ。



UP/DOWN コンバーター

2011年12月15日 | キャンピングカー
エンジン用とは別に、TV、照明などの電源としてサブバッテリー115Ax2個を搭載しています。
これからの季節は、車内暖房のFF式ヒーターの電源として重要な役割があります。
webastoヒーターの燃料は車のガソリンをタンクから吸い出しますのでタップリありますが、ファンなどの制御用に電気も少し使用します。
バッテリー上がり防止のためか?、バッテリー電圧が12Vを下回るとヒーターが点火しないようです。
webastoヒーターは点火時 予熱ヒーターに7~8A位の電流が短時間ですが流れます。この時に電圧降下し12V以下となると点火出来ないようです。

バッテリーの容量は、電圧が10.5Vまで低下するまでにに取り出せる電流ですので、12Vでは容量の半分位は残っています。
そこで電圧を上げることのできるコンバーターを見つけました。
これはUP/DOWN コンバーターで、10.5V~15Vの入力電圧を12Vの出力電圧に安定化するもので、バッテリーの電気容量が最後まで使えます。


UP/DOWN コンバーター2台を並列につなぎ、出力電流に余裕をもたせ、鳥羽へ出かけて試運転をしてきましたが一晩暖かく過ごせました。浦村のいつもの養殖場で生牡蠣をget。今年は3月11日の地震による津波で養殖筏がたくさん流され心配をしていましたが、残った牡蠣は大きく育ち美味しくいただきました。






正月休みは何処へ




PVサンシェード

2011年11月24日 | キャンピングカー
ここのところ話題がないので、キャンピングカーには大変優れもののグッズを紹介します。
PV(プライバシー)サンシェードです。
キャンピングカーで車中泊の場合どうしてもガラス越しに覗かれていないか気になります。
スポンジの芯を黒の遮光生地で包んだサンシェードで遮光、保温に優れ、吸盤でガラスに貼り付けます。
フロントガラス、各ドアガラス、リアゲートガラスの全てのガラスに貼り付けると、壁で囲まれた家の部屋の様になり安心して眠れます。又保温性もありますのでガラスの結露も少ないようです。

車内を明るくし、くつろいでいてもプライバシーが保たれます。

そして使わない時は、運転席上部に取り付けたオーバーヘッドトレーに収納します。




プチ改造

2011年10月24日 | キャンピングカー
ここのところ、チットモhimaではありませんので、himagawa号の運用が出来ません。
仕事が忙しく休みが取れないので、なんと走行距離80km/月です。

そんななかでプチ改造の報告、TVアンテナ omniアンテナを取り付けました。
omniとは小さなエレメントがたくさん入った無指向性のアンテナです。


車高が高くなりすぎない様に工夫して、アンテナをルーフキャリーに取付。


早速アンテナのレベルを確認すると、以前のホイップに比べると確実に上がっています。


試しにTVを付けて走行してみましたが、結構うまく受信できます。

紅葉のシーズンになりました。出かけなければ。