goo blog サービス終了のお知らせ 

写真にチャレンジ

広島県や近県をバイクや車で巡って、風景や花の写真を撮っています。

安全マージン

2021年10月07日 | 日記

 車やバイクを運転するときに、車間距離という「安全マージン」を考えることがあります。

 二十歳で車の免許を取り、40年間車に乗ってきました。

 模範的なドライバーではなく、若いころは何度か免停になったこともあります。

 「スピード命」ではないけれど、そこそこにスピードは出していたかなと思います。

 

 4月以来、通勤に約50分を要し、毎日大渋滞の中を出勤しています。

 そうすると、アクセルを踏み込み加速することが無意味に思えてきます。

 3車線を右往左往しながら進んでいる車もいます。

 毎日、ほぼ同じ車を見かけますが、結局動きに大差がないことに気が付きます。

 だとすると、そんなに車線を変えることに意味がないことがわかってきます。

 でも、右往左往派は、毎日同じことを繰り返しています。

 

 たとえ軽い接触でも、事故になると面倒な時間・精神的負担を負うことになります。

 それを考えると、ぶつからずに運転することに、意味を見出すことができます。

 車間距離を少し多めに取ると、必ず割り込む車がいます。

 空いた車線から、本来いるべき車線に戻るためだと思います。

 そんな車を入れさせまいと、車間を詰めることもありますが、それに意味が無いことに気が付きました。

 

 「アンガーマネージメント」というものを聞く機会がありました。

 「イラっ」としても、ほぼ10秒で収まります。

 接触するリスクを考えると、一台・二台入ることなど気になりません。

 後ろの車はイラついて、車間を詰めたりするのですが…。

 あれっ、私って、迷惑な老人ドライバーですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマ塩あたま

2021年09月30日 | 日記

 今日、初めてミラーレスで「自撮り」をしてみました。

 α5100の特徴として、画面を180°ひっくり返して自撮りができるというものがあります。

 スマホの自撮りのイメージで、腕を伸ばして本体を保持しようとすると、どうもうまく構図がきまりません。

 顔の位置がうまく中心に来ないし…。

 でも、そこらへんもうまく考えられていて、シャッターを押してもすぐには切れずに3秒間のカウントダウンの後に撮影がされるというもの。

 つまり、シャッターボタンを押したのちに3秒間は位置の調整が可能であるということです。

 それが、こちら。

 

 令和の現在ではほとんど使われませんが、「ロマンスグレー」という言葉が昭和の頃にありました。

 とてもきれいな頭髪をイメージしますが、これが「ごま塩あたま」となると、いい響きではありません。

私は、遺伝的に薄くなるタイプではないため、わりと早い時期から白髪が生えてきました。

くせ毛のため、若いころから短髪なんですが、ここに白いものが混ざるとまさに「ごま塩」状態。

 

年配の方の中には、全体がきれいに白くなっている方やグレーになっている方を見ることがあります。

あんな風に、年相応の白髪具合になればいいんですが、私の場合はどうも白髪の生えてくる場所と量のバランスが悪いんです。

 

なので、私は40代半ばから、髪を染めています。

 理容院では「白髪ぼかし」という手法を勧められますが、ちょっと値段が高いですね。

 短髪の私の場合、髪を切った直後はいいんですが、半月ほどで黒対白の割合が悪くなってくるので、半月に一回くらいには染めるのがベスト。

 ということで、自分で染めています。

 もちろん、カラーリングではなくて、白髪染めです。

 いろんなメーカーの男性用白髪染めを試してきて、この商品に行きつきました。

 染料の臭いがきつくなくて、「いかにも」のように黒くならないヤツ。

 決して寄る年波にあらがうということではないんです。

 サロンドプロH&S for men

 年齢相応の老け具合でいいと思うんですが、「みすぼらしい老人」になると、気持ちまでもが老け込んでいくような気がしていやなのです。

 ジムに通っているのも、同じ理由ですね。

 

 第2の人生を少しでも長く楽しみたいので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょうど狩り

2021年09月22日 | 日記

 毎年この時期に、果物狩りに行っています。

 今年も平田観光農園に行ってきました。

 3連休ということもあり、例年になくすごい人出でした。

 道中も渋滞が発生していて、予約した時間より1時間遅れで到着しました。

 ここはこの時期、なし・ぶどう・りんごなどが収穫できます。

 食べ放題のプランもあるんですが、なしなどとても大量には食べれません。

 なので、昨年から「ちょうど狩り」というプランを利用しています。

 1枚100円相当のチケット綴りが16枚セットになっていて、なしは1個4枚とかいうふうに使って購入します。

 家族でシェアできるので、無駄なく欲しい果物を採って購入することができます。

 最後の1枚が残ったりすると、お米と交換出来たりするので、無駄はありません。

 若い人だと、ちょっと物足りないかもしれませんが、そういう時は、21枚セットなどの綴りを買えば大丈夫だと思います。

 なし・りんご・ぶどうとも、だいたい2~3種類の果物を採ることができます。

 今年収穫したのは、20世紀・豊水・こうとく(だったかな)・シャインマスカットです。

 料金的には安くはないですが、もぎたてはとてもおいしいですね。

 このプラン、10月半ばまでやってるようなので、行ってみてはいかがでしょうか。

 

 バーベキュー施設もあって、テーブルで家族やグループがバーベキューを食べていました。

 そのすぐ横に牛が放牧されていて、子どもが餌を与えていました。

 肉を焼くにおいが牛にも届く距離です。

 牛的には、どんな気持ちでこのBBQの様子を見ているんでしょう?

 牛肉はもちろん食べるんですが、ちょっと複雑な思いになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実るほど頭を垂れる稲穂かな

2021年09月16日 | 日記

バイクで走っていると、確実に季節は過ぎていくのを感じます。田んぼはどこも稲刈り真っ最中。

機械で刈り取っている所もあれば、手作業で稲を刈っている所もある。

まだ、稲刈りをされていない田んぼもあり、そこには、首を垂れた稲があります。

若いころは、仕事をして、おかしいことや改善したほうが良いことにやっきになって、意見をしていたように思います。それが、当然であり、「変えていかない年配の方がおかしい」とずっと思っていました。

還暦を迎え、いろんな事が見えてくると、違った思いをするようになりました。

 

広い視点で物事を捉え将来を見通したときに、今、何がベスト何かを考えると、思い付きを感情のまま、口にすることが最善ではないと思えます。

 

色んなことがわかる年齢になったからこそ、謙虚に行動したいと思います。

 

連日、新総理を誰にするかがニュースをにぎあわせていますが、一般国民が選出できるわけでもなく、派閥うんぬんかんぬん、ほぼほぼ興味がありません。

お年を召した政治家が、上から目線で言葉遣いも丁寧でないのは、まったくいただけません。

「何様のつもりか」という思いが膨らむだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この木何の木 その2

2021年09月08日 | 日記

 先日、気になってた「切り株」の処理です。

 ネットで処理方法を検索しました。

 

 で、今回準備したのは、「ハンディドリル」「ラウンドアップ」です。

 まず、新たに生えてきた芽ですが、こんな感じです。

 雨を吸って、どんどん伸びてきてます。

 これを切り取ると、こんな感じです。

 

 次に、切り口や木の幹にドリルで穴を空けました。

  

 これが、硬いのなんのって、さすがに生木ですね。

 十数か所空けたときに、ドリルの充電がきれてしまいました。

 

 そしてラウンドアップを注入。

 スポイトで、入れるのがベストなんでしょうが、そんなものはないので、直接ぶっ掛けました。

 1週間くらいで効果がでるとのことなので、しばし、様子を見ましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする