goo blog サービス終了のお知らせ 

写真にチャレンジ

広島県や近県をバイクや車で巡って、風景や花の写真を撮っています。

初、野菜づくり

2022年05月03日 | 日記

いよいよGWになりました。

私の仕事はカレンダーどおりの勤務なので、3連休+3連休といった感じです。

昨日(5/2)は、世間では休みの人も多いようで、朝のラッシュが少なかったですね。


GW前半は、自宅の庭の手入れをして、夏野菜を植えました。

我が家は築20年になりますが、ここに野菜を植えるのは初めてです。

定年になる前は、雑草を取るのすら面倒で、除草剤を撒きまくっていました。

 

昨年の夏にかなり頑張って雑草を抜いて綺麗にしたのですが、ほったらかしといたので再び雑草が暴力的に伸びていました。

2021年8月に雑草を抜いた時。

 

2022年4月現在、こうなってしまいました。

 

まずは、この雑草をひたすら抜いて、鍬で耕しました。

 

ここまでで、数時間かかりました。

普段ジムでは鍛えない筋肉を使い、不慣れな態勢だったので、腰や膝が痛くて、この日は疲れ果ててここで終わり。

 

 

翌日、ホームセンターへ行きました。

すごく客が多くて、中でもガーデニングコーナーは盛況で、レジ待ちの列も長かったです。

これまで、こんなコーナーは見向きもしなかったので、どこに何があるのかもわからず、必要物品を買うのに随分時間がかかりました。

 

  ・花と野菜の土

  ・化成肥料

  ・支柱

  ・夏野菜の苗

  ・藁

  ・じょうろ

  ・葉っぱの虫よけ剤                                              

を購入しました。

 

ほんとは土づくりをしてからしばらく間を置くのがいいんでしょうが、時間も限られているので、今回はいきなり植え付けます。

 

株間を考えて「うね」を作りました。

 

苗を植えて、支柱を立てて藁を敷きました。

 

今回植えたのは、栽培しやすいド定番。

ミニトマト2種類。

 

ピーマン。

なす。

 

畑の端の方が少し空いたので、ヒマワリの種を植えました。

 

毎日水をやりながら、その成長を見るのが少し楽しみになってきました。

時間にゆとりができたので感じることなんでしょうね。

 

さて、うまく育つのでしょうか。

 

ご覧いただきありがとうございます。

 

                          夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんぽん

2022年02月27日 | 日記

誰か、プーチンを止めてください!


ちゃんぽんと言っても、「チャンポン麵」を食べたという話ではありません。

先週、3回目のコロナワクチン接種を受けてきました。

1・2回目はファイザー社製で、今回はモデルナ社製を接種しました。

いろいろとネットで調べて、いわゆる「ちゃんぽん(交差接種)」の方が接種後の抗体価が高いというデータが公表されていました。

これは、モデルナの摂取量がこれまでと同様の量での結果で実際に接種するのはその半分とか、高齢者のファイザー希望が多くてモデルナが余っているとか、色々と考えるところはありましたが、モデルナを打ってみようと決めました。

 

今回初めて大規模接種会場で接種をしました。

広島マリーナホップという観覧車もある商業施設ですが、平日なので閑散としていました。

案内に従い会場に行くと、案内のスタッフの方が検温→待機席までわかり易く案内してくださいました。

接種時間の20分前に行ったのですが、会場はガラガラ。

待合席で5分ほど待ち、予定接種時間の10分前に接種していただきました。

病院での接種の時は、一人ひとりタイマーを持たされて15分の計測をしていましたが、ここでは、各自に手渡された紙に書かれた時刻になったら、自分で勝手に退席っていう形でした。

接種を終えた人は、接種終了を示すことで、近くのショップで飲み物が割引になったりする特典もあったりしました。

この日は寒くて風も強く、とても長居をする気分ではありませんでした。

 

これまでの接種の経験から、必要なものをコンビニで買って帰宅しました。

夕方は何もなくいつも通り、チューハイをいただきました。

注射されたとこが痛いかなくらいの感じで、いたって普通でした。

 

そして、翌日。

この日は天皇誕生日で仕事は休みなんですが、朝、寒気で目が覚めました。

いつものように検温すると、熱がありました。

接種したほうの肩が痛くて上げることもできず、やがて頭痛と腰から背中にかけての痛み。

熱はぐんぐん上がり、37.8℃(今回最高体温)。

用意していた薬を飲み、速攻で寝ました。

その後、熱は若干下がり、食事を摂りまた寝るという感じ。

体が痛いやらだるいやらで、布団から出る気になりません。

食欲は普通にあり、スマホでネットを見たりもできるけど、如何せん体が痛くて痛くて。

 

 

そして、接種から3日目。

祝日明けなので、熱が下がってたら出勤しようと思っていたんです。

けれど、微熱がある状態では出勤はできません。

接種部位の痛みが徐々に取れつつあるが、これに比例して微熱も下がるって感じですね。

この日は、どこも痛みはなく、家事をしながら動画を見たりしてまったり過ごしました。

翌日からは普通に出勤し、問題なく勤務しジムにも行きました。

 

これが、熱の推移のグラフです。

 

1・2回目にファイザーを打ち、3回目にモデルナを打つとファイザーに比べて「発熱」「頭痛」の割合が高いのはデータから想定内だったのですが、私的にはファイザーとの違いはこの「頭痛」でした。

発熱の期間は、2回目のファイザーも3回目のモデルナもそんなに変わらないかな。

 

あと何回、ワクチンを打つことになるのか分かりませんが、今現在自分でできることをするしかないと思っています。

それでも罹ってしまったら、しょうがないかな。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                            夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャムおじさん

2022年01月30日 | 日記

ちょろっと車で近隣を回ってみました。

休日なのに幹線道路の車の数がすごく少ない。

いつもなら渋滞している区間もガラガラ。

やっぱりみんな外出自粛してるのかなぁ。

といっても、大型スーパーや郊外の外食店には沢山の車が停まってました。

昼食を取るために、とある道の駅に行ってみましたが、お目当ての食事処には「臨時休業」の張り紙。

しょうがないですね。

早く解除してもらいたいものです。


先日もらった「ゆず」があったので、ジャムを作ってみました。

これまで、いくつかの果実でジャムを作ったことがあります。

 

今回使うのは、以下の通りです。

 ・ゆず 4個

 ・砂糖

 ・ティーバッグ

 

まずは、ゆずを半分に切ります。

次に果汁を搾り取ります。

種は集めて、ティーバッグに詰め込みます。

そして、皮だけを千切りにします。

 

それから、沸騰したお湯で3分ゆでて、水を切ります。これを3回繰り返す。

 

鍋に、先ほどの皮と果汁と砂糖150g、そしてティーバッグを入れて10~15分煮込みます。

この煮込み具合が、ジャムづくりの最大のポイントです。

初めてジャムを作ったときは、鍋の中で普通のジャムくらいの粘度(粘り具合)にしたら、冷蔵庫で冷まして食べる時に、スプーンが刺さらないくらい硬くなって、まいったことがありました。

サラッとしたくらいが、冷めたときにちょうどいい感じです。

 

出来は、まあまあかな。

風味の良いジャムができあがりました。

料理はほとんどしないくせに、ジャムだけは作るので、家族からは「ジャムおじさん」と呼ばれています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

界 長戸

2022年01月10日 | 日記

昨日からまん防が出てるので、遠くへの移動ができません。

パートの職場からも、自粛が指示されています。

なので、過去に撮影した写真をアップしたいと思います。

なお、写真はミラーレスを買う前なので、galaxy S20による写真になります。


去年の6月に、勤務していた所より長年勤務したご褒美として、旅行券をいただいていたので、ちょっと贅沢をして、星野リゾートが運営する山口県の界 長戸に行ってきました。

普段ならこんな高価な所に泊まることはありません。

 

宿泊前に、何十年ぶりかに、秋芳洞に行きました。

 

コロナ禍でありながらも、そこそこ観光客の姿が見られました。

暗めな入り口を入ると、長年の石灰岩が織りなす、色々な鍾乳石が見られます。


 「界 長戸」は、山口市の温泉街に2020年3月に建てられた綺麗な宿でした。

 川原には、遊歩道が設置されていて、所々に足湯や休憩場所が設けられています。

 のんびり散歩にはもってこいの場所です。

 

 夜はライトアップされていて、昔ながらの温泉宿も今風にアップデートされた感じです。

 

これは、夕食。

料理が美味しいのもさることながら、見た目が素晴らしい。

量も、還暦オヤジには丁度いい量でした。

 

部屋はツインです。細かい調度品もおしゃれです。

大浴場に行くときにも、所々に見るものが設置されていて、流石だなと思います。

 

これが、朝食。とても美味しく満足いくものでした。

こんな高い宿、今後行くことはないけれど、なんかすごく癒された気分になりました。 

 

今年は3連休が沢山あるようなので、早く時勢が落ち着いて、旅行に行けるようになることを願ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台所に立つ

2021年12月28日 | 日記

仕事が休みになり、時間も取れたので、ちょっと調理をしてみました。

昭和の人間のため、「男子は台所に立つべからず」という両親の指導のため、台所に立つことは稀です。

 

先日、知り合いよりいただいた長芋を調理してみました。

家族は長芋を食べないということで、私のみが食べることになります。

 

ものは群馬県産でいい物だと思います。

で、何を作るかを考えて、付属していた調理例に従い、「もちふわ海鮮やまと芋のステーキ」を作ることにしました。

説明書を熟読し、道具や小麦粉も準備しました。

シーフードミックスが手に入らなかったため、コンビニでチキンをゲットしました。

 

山芋を擦りおろし、各食材を混ぜ合わせる簡単な作業です。

ここで最大のミスをしてしまいました。

 

材料表を見て、入れなくてはいいサラダ油を入れてしまいました。

表を見たら全部入れたくなってしまいませんか。

 

まあ、食べれたらいいやと、そのまま油をしいて焼きました。

で、できたのがこれ。

ソースをかければ、大丈夫と思い、食べてみました。

味はまあまあ。

しかし、妙に胃にもたれる。

 

単純に油過多ですよね。

 

もったいないので、3/4は食べました。

 

しっかりレシピを読まなきゃと痛感しました。

 

次こそは、美味いつまみを作ってやるぞ~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする