goo blog サービス終了のお知らせ 

写真にチャレンジ

広島県や近県をバイクや車で巡って、風景や花の写真を撮っています。

車の買い替え2

2022年07月26日 | 日記

ここのところ、新型コロナがまた猛威を振るっていますね。

日本全国で過去最多を連日更新とか。

でも、あまり周りには「感染した」という話を聞きません。

先日、4回目のワクチン接種の接種券が送られてきました。

60代だから重症化しないようにとのことだろうけど、どうしようか迷っています。


前回からの続きで、「車の買い替え」についてです。

今回は下取り額について。

 

6月中旬、近くのディーラーに行ってみました。

説明を聞き、試乗をしたのち、見積書を作ってもらいました。

今時のマツダは値引きが厳しいらしいので、現車の下取り額が問題です。

このディーラーのこの時点での下取り額を●●万円とします。

現車の買取相場が分からなかったので、翌週近所の買取店に査定をしてもらいました。

その額は●●万円+40万円。ただし、すぐに買い取る場合です。

CX-3の納車が4か月後になるので、その時点だと、10万円は下がるとの事。

ディーラーがいかに安く下取るかが分かりました。

 

その足で、別のディーラーで試乗して、見積もってもらいました。

現車の下取り額が●●万円+16万円。

買取店での額を告げても、反応は薄い。

 

で、翌週、最初のディーラーへ行き、買取店の額を示し相談。

結局、●●万円+30万円の下取り額、ETCサービス、満タン納車という提案をされたため、ここのディーラーで契約。

 

ドラレコは、社外品を探して付けるので注文しませんでした。

コーティングも現車に施しているダイヤモンドキーパーが気に入っているので、外しました。

納車は、一応10月です。

 

商売とは言え、知らずに(駆け引きせずに)注文すると、30万円は余分に払う羽目になってたんですよね。

 

車業界もなかなか奥(闇)が深く、たいへんそうですね。

 

つづく。

 

ご覧いただきありがとうございます。

 

                          夕菅(ゆうすげ)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の買い替え1

2022年07月17日 | 日記

梅雨が明けたというのに、天候が不安定なため、バイクにも乗る気持ちが萎えています。

GWに植えた植物たちが、すくすくと成長し、実をつけるのが楽しみになっています。


 

先月後半から、週末は車を買い替えるために動いています。

 

今乗っている車は、中古車で購入しました。

当時、5年落ちで走行距離は85,000㎞。

過走行だったので、少し安かったですね。

それから4年たち、走行距離は130,000㎞を越えました。

ハイブリッド車なので燃費は良く、大きな故障もありませんでした。

乗りやすく静かで、装備も充実しています。

 

今回、買い替えようと考えた理由は3点。

一つ目は、駆動用バッテリーがそろそろ寿命を迎える時期になること。

駆動用バッテリーの交換になると、リビルド品でも20万円はかかるらしい。

 

二つ目は、運転席のシートがヘタって、尾てい骨が痛いこと。

ディーラーで見てもらって、中の緩衝材を交換してみたけれど、治りません。

座布団とかクッションを置けばいいのかもしれませんが、そうするとシートヒーターやシートベンチレーションが使えなくなります。

運転席ごと交換すると、大きな出費になります。

 

三つ目は、大きな車体を運転するのが面倒になったこと。

排気量が大きいと高速道路など、とても楽に運転できます。

しかし、特に定年後、後席に人を乗せることが、ほぼほぼ無い。

加えて、高速道路を使うことが大きく減りました。

 

収入も激減したことだし、小型で身の丈に合った車に買い替えようと思った次第です。

買い替えの車ですが、色々と探してみて、これだと思ったのがマツダのCX-3です。

理由はいくつかあるんですが、

 1.マツダ車に乗ってみたかった。

  「人馬一体」を感じてみたい。CVTが好きでない。その点マツダ車は6速AT。

 2.モデル末期の車種のため、細かいところが熟成されている。

  ガソリン車に乗りたいのに、フルモデルチェンジにより、ハイブリッド車になってしまう可能性大。

 3.取り回しが良い。

  車体が小さくて、運転がし易い。

  後席が狭いとかラゲッジが小さいとか評されますが、年に何回か家内を乗せるくらいなので、問題ありません。

 4.コストパフォーマンスが高い。

  他社のコンパクトSUVと比較すると、安全装置をはじめ一通りの装備が、オプションでなく標準装備になっている。

 5.内外装の質が高く、おしゃれ。

 

と、まあこんなところですかね。

 

 ご覧いただきありがとうございます。

 

                       夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体づくり

2022年06月05日 | 日記

今週は、バイクの点検&雨予報なので、外出はあきらめました。

そろそろアジサイの季節になるので、撮影場所を家でリサーチでもします。


断酒して約ひと月が経とうとしています。

生活のリズムも「酒無し生活」があたりまえになりました。

食事は以前と変わりなく食べています。

健康管理アプリカロミルを付け始めて約1か月になります。

それで、その結果からの気づきです。

 

まず、タンパク質・糖質・脂質の摂取量と体重の関係です。

食生活を変えていないので、タンパク質・糖質・脂質とも大きな変化はありません。

赤線は体重の変化です。

カロミルの分析によると、脂質が少し摂りすぎ、炭水化物は適量。そしてタンパク質は少し足らないらしい。

 

そして、1日の摂取エネルギーですが、これもほぼ変化はありません。

1日2000kcalを越えないようにはしています。

 

で、結果です。体重と体脂肪率の推移です。

 

〇体重:64.0㎏→61.4㎏

〇体脂肪率:21.0%→18.0%

と順調に下がっています。

 

ということは、食事内容や量を変えなくても、アルコールを断ったことで、体重と体脂肪率が下がったということになります。

 

運動量もほぼ変わりません。

Youtubeで見たバックランジという運動を1日5分取り入れたくらいです。

これは、ジムの体組成計測器(インボディ)で見ると、太ももの筋肉量が増えるのに貢献したようです。

 

マッチョな体を作りたい訳ではなく、健康で引き締まった体づくりが目的なので、もうちょっと断酒を続けてみようと思います。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                         夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデニングあれこれ

2022年06月04日 | 日記

日ごとに日差しが強く、年を取ると太陽がまぶしく感じます。

車の車検に始まり、歯医者の定期健診、車のコーティングメンテ、バイクの定期点検と忙しい一週間でした。


GWに植えた苗が順調に育っています。

ミニトマトは、まだまだ緑色ですが、実を付け始めています。

マメに脇芽を取ってはいるんですが、どうしても横に広く枝を付けていきますね。

職場で育てた時に、完熟するまで待ってたら暑さで実が爆発したり、鳥に突かれたりしたことがあるので、赤くなり始めたら速攻で収穫しようと思います。

 

ナスも身を付けてました。

もう少し大きくなってから収獲しようと思っていると、小さな穴が開いていました。

中からナメクジが出てきたので、穴の部分を削除して、食しました。

「ナス ナメクジ退治」で検索するとナメトールなる駆除剤があるので、今度それを買ってこようと思います。

 

 

問題はピーマンです。

一向に大きくなる気配が見られません。

ここのところの晴天続きで、水分が足りないのかもしれません。

 

 

GWに苗と一緒にヒマワリとアサガオの種を買って植えていました。

ヒマワリは10か所くらい蒔いて、2つほど芽が出ました。

100均の種は心配なので、ホームセンターの若干高目のものを植えたんですが、発芽が少ない。

で、新たな土を買って更に10か所くらい別の種を植えてみました。

うまく発芽するといいんですが…。

 

 

アサガオですが、植木鉢に蒔いて双葉が結構大きくなったので、プランターに植え替えました。

そして、グリーンカーテンを作るべくネットも買って設置してみました。

しかし、植え替えたアサガオの芽ですが、元気が無い。

葉も心なしか茶色くなってるところもあります。

何でかなぁ~。 根っこが切れてしまったのでしょうか。

ダメそうなら、もう一回種を蒔いてみるか。

 

日々の成長を見るのは楽しいけれど、なかなか植物を育てるのは難しいですね。

梅雨に入ると水の心配はなくなるけれど、雑草との戦いになりそうです。

 

ご覧いただきありがとうございます。

                   夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初、野菜づくり

2022年05月03日 | 日記

いよいよGWになりました。

私の仕事はカレンダーどおりの勤務なので、3連休+3連休といった感じです。

昨日(5/2)は、世間では休みの人も多いようで、朝のラッシュが少なかったですね。


GW前半は、自宅の庭の手入れをして、夏野菜を植えました。

我が家は築20年になりますが、ここに野菜を植えるのは初めてです。

定年になる前は、雑草を取るのすら面倒で、除草剤を撒きまくっていました。

 

昨年の夏にかなり頑張って雑草を抜いて綺麗にしたのですが、ほったらかしといたので再び雑草が暴力的に伸びていました。

2021年8月に雑草を抜いた時。

 

2022年4月現在、こうなってしまいました。

 

まずは、この雑草をひたすら抜いて、鍬で耕しました。

 

ここまでで、数時間かかりました。

普段ジムでは鍛えない筋肉を使い、不慣れな態勢だったので、腰や膝が痛くて、この日は疲れ果ててここで終わり。

 

 

翌日、ホームセンターへ行きました。

すごく客が多くて、中でもガーデニングコーナーは盛況で、レジ待ちの列も長かったです。

これまで、こんなコーナーは見向きもしなかったので、どこに何があるのかもわからず、必要物品を買うのに随分時間がかかりました。

 

  ・花と野菜の土

  ・化成肥料

  ・支柱

  ・夏野菜の苗

  ・藁

  ・じょうろ

  ・葉っぱの虫よけ剤                                              

を購入しました。

 

ほんとは土づくりをしてからしばらく間を置くのがいいんでしょうが、時間も限られているので、今回はいきなり植え付けます。

 

株間を考えて「うね」を作りました。

 

苗を植えて、支柱を立てて藁を敷きました。

 

今回植えたのは、栽培しやすいド定番。

ミニトマト2種類。

 

ピーマン。

なす。

 

畑の端の方が少し空いたので、ヒマワリの種を植えました。

 

毎日水をやりながら、その成長を見るのが少し楽しみになってきました。

時間にゆとりができたので感じることなんでしょうね。

 

さて、うまく育つのでしょうか。

 

ご覧いただきありがとうございます。

 

                          夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする