goo blog サービス終了のお知らせ 

写真にチャレンジ

広島県や近県をバイクや車で巡って、風景や花の写真を撮っています。

柳井・菓子乃季アジサイ園

2023年07月25日 | 山口県

7月初旬、山口県柳井市にある菓子乃季の工場にアジサイを見に行ってきました。

「菓子乃季」は、昭和24年に設立されたあさひ製菓という会社が作った和洋菓子専門店です。

山口県内で販売を展開しており、「月で拾った玉子」や「鳩子の海」が有名です。

菓子乃季の総本店は柳井にあり、ここにはアジサイ園があります。

 

山陽道玖珂ICから15分で到着します。広島ICからは1時間ほどです。

 

アジサイ祭りがあった先週は、駐車場が満杯になり、シャトルバスが運行されてたようです。

この日は日曜ですが、車もまばらでした。

 

駐車場の近くに「琴名水」という水の給水所があり、時折ペットボトルを持った方が水を汲みに訪れていました。

 

駐車場の奥にアジサイ園の看板がありそれに沿って少し上に行くと、アジサイが植えられた場所が見えてきました。

 

順路に従い細い道を登っていくと、そこら中に植えられたアジサイが綺麗に咲いていました。

 

歩道の両脇がアジサイでおおわれています。

 

ちょっと近寄って撮ってみます。

 

聞きなれない品種。

 

水路とアジサイ。

 

水に浮かぶアジサイ。

 

トンボが止まっていました。

 

工房茶屋「ばさら窯」。茶粥やうどんがいただけます。

 

駐車場の脇までアジサイ。

 

梅雨明けに伴い、今年のアジサイも見納めのようです。

 

ご覧いただきありがとうございます。

             

                         夕菅(ゆうすげ)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口市観光 その2

2023年02月27日 | 山口県

続いて、サビエル記念聖堂に行ってみました。


ザビエル記念聖堂は、フランシスコ・サビエルが山口を訪れてから400年を記念して、昭和27年に建てられました。美しいステンドグラスがあり、聖堂からは15分おきに時を告げる美しい鐘音が市街に響いていましたが、残念ながら平成3年9月5日に焼失したそうです。

その後、再建に向けて募金活動なども行われ、平成10年4月29日、新しい記念聖堂が完成しました。

 

新しい記念聖堂は、高さ53メートル(十字架と鐘を含めて)の2本の塔と屋根が建物全体を覆う三角錐となった斬新なデザインです。礼拝堂内部にはたくさんのステンドグラスが施され、パイプオルガンも設置されていました。現在は、午前8時から午後6時まで、1時間おきに時を告げる懐かしい鐘の音が響きます。

 

フランシスコ・ザビエル

 

ザビエルと共にイエズス会の設立に寄与したイグナチウス・ロヨラとその伝記を書いたリバデネイラ。

 

スペインから寄贈されたステンドグラス。

 

キリスト教弾圧のために使われた踏み絵。

 

2階の教会。さっきまでミサが行われていました。

 

昼食は瓦そばを食べたいと思い、ネットで検索して、山口市の瓦そば柳屋へ行きました。

駐車場は無いので近隣の有料Pに停める必要があります。

 

有名どころということで行列ができていて、名前を記入してから45分待ちました。

店内はせまく、4人掛けのテーブルがひとつと2人掛けのテーブルが2つ、あとはカウンターでした。

 

2人前がひとつの瓦に乗って出てきた瓦そばは、とても美味しかったです。

 

日曜日のお昼ということで、一番お客さんが多い時でしたが、並んで待つ甲斐があったように思いました。

ここ山口一の坂川と長門湯本温泉にも店舗があるようです。

 

ご覧いただきありがとうございます。

             

                                夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口市観光 その1

2023年02月22日 | 山口県

週末が忙しくなかなか出かけることができませんでした。


今回、一泊二日で山口を訪れたのでその時の写真を載せたいと思います。

 

初日は山口市にある工房で萩焼のろくろ体験をしました。

今回訪れたのは、「萩焼 ヤマトズギャラリー」という工房です。

店内には、壺や茶わん・コップ・湯呑などの萩焼が展示されており、販売もしているようでした。

 

少し待つと工房に案内され、生まれて初めてろくろ体験をしました。

主の大和さんの指導を受けて、土を優しく押さえていくんですが、どうも手の指に均等に力をかけるのが難しく、思うような形になりません。

少し慣れ、調子に乗って皿に挑戦していたら、ベコッとへこんでしまい、テレビでよく見る「バランスを崩して回る土の塊」になってしまいました。

なかなか一筋縄ではいかないものですね。

3つくらいの物を作って、ひとついくらで釉薬を塗り、焼いて郵送してくれるということです。

結局グラスを一つ焼いてもらうことにしました。

 

 

今回の宿は湯田温泉にある「ユウベルホテル松政」というホテルです。

温泉街のホテルの中でも結構多きな部類になります。

「ふく、カニプラン」というもので、ふぐ刺し・ふぐチリ・ふぐから揚げなどが、量も適切でとても美味しかったです。

 

 

次の日は、まず瑠璃光寺へ行きました。

香山公園内には、日本三名塔にあたる国宝瑠璃光寺五重塔があり、四季折々の美しさを見せることで有名です。

室町時代に大内義弘の弟・盛見が建てた塔で高さは31.2m。屋根は檜皮葺。二層にのみ回縁(まわりえん)がついているのが特徴です。

 

夜にはライトアップされ、その美しさが一段と引き立って見えます。

 

駐車場から入ってすぐに小さな池があり、撮影スポットになっています。

結婚式の前撮りの撮影もされていました。

 

 

池に映る逆さの塔。

 

下から見上げた五重塔。

 

寺社の中のあれこれ。

 

 

五重塔をバックの梅とツバキ。

 

 

駐車場の前には昔ながらの土産物屋などが数件ありました。

 

 

サルスベリの木の中から松の木が生えていました。

 

 

駐車場の前から、コミュニティーバスが出ていました。

 

山口市観光の定番ですが、1時間強で見て回ることができました。

 

ご覧いただきありがとうございます。

             

                              夕菅(ゆうすげ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮風公園

2021年10月19日 | 山口県

今週は、天気が不安定なため、バイクでなく車。

修理したシートの具合を試すために、山口県の潮風公園に行ってきました。

以前はよく来ていたんですが、県外移動自粛のため、ほぼ半年ぶりになります。

正式な名前は、「潮風公園 みなとオアシス ゆう」です。

 

夏場は海水浴目的の家族連れで賑わい、駐車場も満杯の時もあります。

とにかく海の見晴らしが良くて、しばらく居ても飽きません。

ライダーにとっても、適当なトイレ休憩場所であり。沢山訪れています。

 

リゾート感覚のヤシの木。

弓状の浜辺。

波はおだやか。

端にある堤防。歩いて行けます。

 

ここの交流館で寿司や海鮮丼を売っているのですが、これが手頃な量と価格でリピートしています。

ここで海鮮丼などを買って、海を見ながら食すのが最高の癒しになります。

 

あひるボートのKiss。

 

また、由宇町は広島東洋カープの練習場があり、カープと縁の深い土地柄のため、カープに関わるものがあちこちに見られます。

自宅からは、休憩しながら3時間弱はかかりますが、お気に入りの癒し場所です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする