goo blog サービス終了のお知らせ 

物作り出来るかな?

hige_deka/立体物の物作りブログ

こんなゲルググを見たかった!

2007-05-17 18:22:20 | イラスト・リファイン系ホームページ
ゲルググのデザインを自分の好みのスタイルに(自分の考える理屈で)リファインしてみた。
かなりラフの絵だが修正点は以下の部分になる。

■頭部
ザクの頭部に装甲を被せたイメージ。
鼻の丸い穴はブタにしか見え無いので四角形にし、頭部後方はパイプが露出している。
モノアイカバーの黒い部分は細くなって終るのでは無く太いまま終る。

■胴体部
コクピットの真上と真下の冷却装置はパイロットの乗降りの際に高温になっていると問題なので
この部分だけは冷却装置が無い。
コクピット・ハッチは上下に開閉する。(高温になっている機体表面にパイロットが触れない様にする為)

股間部分はザクの様に前に出ている。
スカートの前方は横一直線に切れているとカッコ悪いのでザクと同様のスカート構造。

■腕部
肩装甲の凹みはバズーカを構えた時に砲身が収まる為の物。
肩装甲端のトゲは無造作に斜め上に伸びているのでグフの様に中央ヘ向い折れ曲がっている。

前腕はMGザクVer2.0と同様に可動部分がある。
前腕横のスラスター・ユニット(?)は元デザインよりも大型にした。

■脚部
膝装甲は菱形では無く五角形でMGザクVer2.0と同様に膝の動きに連動して可動する。

脛部分はザクとほぼ同形のフレームが入っていて、その上にゲルググの装甲が付く。
膝横の装甲もザクの形に近い。
脹脛の装甲の後方部分は踵の動きに連動して後方に可動する。
(踵の動きの邪魔にならない)

バーサーカーSAFS

2007-04-27 17:42:04 | イラスト・リファイン系ホームページ
明日から「横山宏作品展 SF3D to Ma.K.」が開催される。
神保町では「SF画家加藤直之 時空間画抄/原画展」も開催されている。

明日、両方の作品展を見に行く予定なので両作家に敬意を表す意味で(?)こんな物を描いてみた。

■既に着ている状態では無く機械的に融合しているイメージ
■脚はバーサーカーの様に逆関節に成っている

バーサーカーSAFS(陰影を描き込んだ)↓
http://higedeka.run.buttobi.net/robot016.htm
http://higessense.html.xdomain.jp/robot016.htm

オリジナル・ロボ

2007-04-06 19:10:17 | イラスト・リファイン系ホームページ
久し振りに「MIYTHM」の方に新作を更新。
(実は昔デザインした物に色を付けただけ)

ゲーム用のメカデザイン(ゲームは未発売)↓
http://miythm.run.buttobi.net/kijyu037.htm
http://miythm.html.xdomain.jp/kijyu037.htm

http://miythm.run.buttobi.net/kijyu038.htm
http://miythm.html.xdomain.jp/kijyu038.htm


以下は個人的メッセージ!
イチロウさん、懐かしいですネ。
今見ても斬新なアイディアが一杯詰まってると思います。
また一緒にゲームのアイディアを話し合いましょう。
そしてまた一緒に作りましょう。

まだまだ、これからです!

シュトラール系で考えてみました!

2007-03-20 22:43:24 | イラスト・リファイン系ホームページ
久し振りのMa.K.ネタ、第三弾(ラフ)。

「フリーゲ」+「ロミュラン/ウォーバード」と
「カウツ」+「クリンゴン/バード・オブ・プレイ」のラフ画。

ウォーバードの胴体部分の空間をそのまま視界確保に使用したくて「フリーゲ」を選択。
「カウツ」の頭部はバード・オブ・プレイの胴体部分に少しだけ近いかな。

しかし「ロミュラン」と「クリンゴン」が同じくシュトラール軍なのは変?


前回の絵に「ヴォイジャー・タイプ」と「エンタープライズ(TOS)・タイプ」を追加。
■惑星連邦宇宙艦搭載用装甲戦闘服(エンタープライズ-E)↓
http://higedeka.run.buttobi.net/robot015.htm
http://higessense.html.xdomain.jp/robot015.htm

オバカネタで発進!

2007-03-15 23:39:16 | イラスト・リファイン系ホームページ
久し振りのMa.K.ネタ、第2弾。
前回のぎらっぱさんのネタに刺激を受け自分でも「Ma.K.」と「スタートレック」を組み合わせたネタを考えた。

■惑星連邦宇宙艦搭載用装甲戦闘服(エンタープライズ-E)↓
http://higedeka.run.buttobi.net/robot015.htm
http://higessense.html.xdomain.jp/robot015.htm

「装甲戦闘服のハッチ」と「エンタープライズの円盤部分」が楕円形なので組みあわせてみた物。
エンタープライズがE型なのは他のエンタープライズは正円なのでハッチとの親和性が良くないから。
(相似形では無いから)
D型は横に楕円なので上手く合わない、ナセルが横に付く形になって仕舞う。
ヴォイジャーなら合うか。



丁度良いサイズの立体があったので試作(乗っけただけ)の画像を撮った。
「16分の1サイズのスネーク・アイ」と「フルタ製のコレクションシリーズのエンタープライズ-E」を組み合わせた物。

MGゾックが発売したら、ゾックゾクするやろ!(芸人のザブングルの口調で)

2007-02-07 16:24:24 | イラスト・リファイン系ホームページ
少し前にガンプラのMGで「ギャン」が発売された。
これでファーストのTVで登場したMSの中、MGで未発売なのは「ガンタンク」と「ゾック」だけになった。
しかしこの2体は普通に出しても売れないと思われるMSなので、どの様な商品にすれば売れるか考えてみた。

まずは「ゾック」で考えてみた↓
http://higedeka.run.buttobi.net/gundam006.htm
http://higessense.html.xdomain.jp/gundam006.htm

「ゾック」は大きい(体積がある)。
そのまま100分の1で商品化すると値段が高くなりそうなので、
デザイン的に前後が同形なのを活かして「半分のパーツ」と「鏡」をセットにして売る。
足りない半分は鏡を付けて擬似的に残り半分が有る様に見せる。

完全な立体で飾りたい人は2セット購入すれば完成する。

昆虫を頭に乗せたニクイ奴?

2007-01-26 22:40:03 | イラスト・リファイン系ホームページ
雑誌「フィギュア王」の最新号(108号)に仮面ライダーカブトの初期案が載っている。
初期案では昆虫を頭に被せたイメージだったらしい。
この被せ方はカッコ良く無いので自分でも描いてみた。

プロデューサーの話によると、
決定デザインの「マスクドフォーム」と「ライダーフォーム」の顔が似ている(顔の一部が露出している)のは
「顔の一部を残してもキャストオフの前と後で見えざまが変わるというのをやりたくて・・・」
と言う事らしい。結果的には成功したとは思え無い。


頭に被せる昆虫を「斜め前」と「斜め後」に傾けて被せた物↓
http://higedeka.run.buttobi.net/hero006.htm
http://higessense.html.xdomain.jp/hero006.htm

アッチもコッチもガンダム顔

2007-01-24 17:34:01 | イラスト・リファイン系ホームページ
「ガンダムSEED」のMSは顔もほぼ同じで骨格もほぼ同じ。
理由は「ガンダム顔で無いと玩具が売れない」からだと思うが、このまま続けると袋小路にはまり益々売れなくなって行くと思う。
骨格にバリエーションが無ければ「顔」と「装備」でしかバリエーションが作れず同じ様な物があふれて来る事になる。
しかしガンダム以外のデザインが「グーン」や「ゾノ」では確かに売れないか。
中間のカッコ良さのデザインが無い番組かな。


「ガンダムSEED」世界のMSの顔をリファインした↓
http://higedeka.run.buttobi.net/gundam005.htm
http://higessense.html.xdomain.jp/gundam005.htm