goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人のうちなーライフかりゆし日記

管理人てぃんがーらが沖縄の生活を綴ります。

伊江島の戦跡3 第502特設警備工兵隊出撃之地

2012年03月27日 | 博士の研究日記

 伊江島守備隊第502特設警備工兵隊は、1944年10月に500人の兵力で島の西側の防衛にあたっていました。1945年3月には3個中隊800人にまで増強され、名護の出身である宜保豊猛中尉が率いていました。しかしながら半数が現地召集の住民義勇隊でした。
 工兵隊ですから主な任務は、伊江島飛行場の整備・保守です。
 武器は大隊に機関銃二丁、各中隊に小銃が十丁と擲弾筒(てきだんとう)一丁、各自に手榴弾と竹槍、これが装備の全てでした。

 米軍本島上陸の直前、1945年3月に第502特設警備工兵隊に飛行場の破壊と、本島への引き上げ命令が出されます。ところが海上はすでに米軍に抑えられ、島を出ようにも船も無い状況で、彼らは島に残るしかなかったのです。

 1945年4月16日未明にブルース少将率いる米海兵隊6000人の部隊は伊江島に上陸し、直ちに島の中央部に有る飛行場を制圧します。日本軍は飛行場を中心に分断され、第502特設警備工兵隊は東側の本隊から孤立してしまいます。
 本隊と連絡もままならないなか工兵隊は4月16日の夜より米軍に斬込みをかけました。武器は一人2個の手榴弾と竹槍でした。
 伊江島での米軍の激しい攻撃は4月21日まで続きました。この戦いで日本軍約3000人、村民約1500人が戦死しました。米軍の死者行方不明者は218人でした。
 最期の出兵の際に、宜保中尉はこれ以上の攻撃は不可能として、「少人数に別れ敵中突破。本隊・井川部隊に合流せよ」と解散命令を出します。そのとき、第502特設警備工兵隊の生存者は180名にすぎなかったといいます。

 伊江村字西江上の米軍演習場につながる道沿いに第502特設警備工兵隊出撃之地があります。道沿いに民家は無く、ほとんど人通りの無い道端に、草に隠れて石碑が立てられています。

 1995年に部隊の生存者によって建立されたものです。

 石碑の背後に自然壕があり、この壕内に集結し、毎夜、竹槍と手榴弾を持って斬り込みに出撃しました。

第502特設警備工兵隊ハ
隊長宜保豊猛中尉以下八百名
一九四五年四月十六日夕刻敵ヲ
乾坤一擲(けんこんいってき)セント出撃ス

 石碑の裏面には工兵隊出撃について書かれた石板が埋められています。



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (☆アルファ☆)
2012-03-27 18:44:42
どうして、
投降するという選択肢はなかったのでしょう。
返信する
Unknown (ちんちら ぽっぽ)
2012-03-27 20:46:47
竹槍と手榴弾かぁ~
そうするしかなかったんかなぁ~?
虚しいですなぁ~
返信する
Unknown (稗島千江)
2012-03-28 08:52:29
所帯道具、台所用品、あらゆる金目の物を放出させられて、叔父が「日本は負くっとじゃもんね。」と父と会話していた一こまを思い出しました。当時恐怖感ばかりが先立つ毎日でしたが、沖縄の悲劇は知れば知るほど、察するに余りあることばかりです。
返信する
コメントありがとうございます。 (てぃんがーら)
2012-03-31 07:18:42
アルファさん
生存者は、解散命令が出たあとになって初めて死の恐怖が生じたと証言しています。

ちんちらぽっぽさん
当時はみんな竹槍で戦えると思っていたのですな。

稗島さん、
かつての戦争は、もし日本に米国と同じ量の物資があったら、米国は負けていたと言われています。
物量の少なさを精神論でカバーしようとしたところに悲劇が生まれたのでしょうねえ。

返信する
Unknown (gracias)
2012-03-31 10:12:13
戦争の傷跡を見ると、本当にせつなくなります。

「国のために」という一部の人の感情のために
何の罪も責任もない人が、命をかけて戦わざるを得なかった。

失われる命には必ず、その妻や子や親があり

その妻や子や親の悲しみや憤りを思うと

なんとつらい時代だったのだろう、と。

私たちの子供たちが
こんなつらい思いをしなくて済むように
沖縄や、広島を有する私たちの国は
絶対、繰り返してはいけない歴史をもっと勉強するべきだと思います。


てぃんがーらさんの写真を見て、いつも勉強させていただいてます。
返信する
コメントありがとうございます。 (てぃんがーら)
2012-04-02 05:57:17
graciasさん
言われる通りですね。
だいたいにおいて戦争で犠牲になるのは弱い立場の人々です。
このようなことを繰り返さぬように、我々はしっかりと見ていかねばなりません。

返信する
Unknown (日本)
2012-04-16 14:52:53
戦わずして平和を手に入れられると思ったら大間違い。

「国のために」という感情がないのは世界中で現代日本人だけ。

自虐史観に汚染されすぎてて馬鹿らしい。
返信する

コメントを投稿