秀山の俳句写真日記

日々の生活、旅先での出逢い・思いを俳句、写真、文にした徒然日記です

千住博美術館

2021年05月31日 23時53分39秒 | 旅行

風薫る草木の庭に画家の息吹が

 千住博さんの絵画についてはNHKの日曜美術館で少なくとも2回紹介され、いつか本物を観たいと思っていました。番組では、絵具を上から流して描く滝画と、和紙を揉みくちゃにしながら制作した断崖の岩画が、制作過程も含めて紹介されていました。 
 軽井沢にある千住博美術館は、こじんまりとした一階建ての建物です。入口に誘うお庭も、草木を主体とした慎ましやかで、それでいて洒脱な印象を与えてくれます。テレビで見た明るくハイセンスな千住さん、現代アートの最先端を歩みながらも古代からの日本文化の深みに沈潜される千住さんのお人柄を感じました。

宇宙の闇懐へ 誘ふ千住滝画かな     画:え

千住画に行きし滝々よみがへり

 滝の画はやはり圧巻でした。
 美術館でいただいた一枚のリーフレットに以下のような説明があります:
「我々が普段感じる時間とは、長い歳月と瞬間の事です。・・・ 時間とは、空間と共に世界を成立させる基本形式として知られています。・・・ 時間を通して世界や宇宙を描こうとする千住博のコンセプトと制作スタイルが」誕生しました。
 大きな滝の画をずっと見ていますと、水は落下し続け、水の流れと水の流れの間の漆黒の空間、闇の奥に宇宙を感じます。ふと我に返ると、かつて訪れたナイアガラ、イグアス、那智、奥入瀬、袋田、華厳、等々、様々な滝の姿が思い浮かびました。

初夏の美の館宇宙の詩の世界

間近に観る 画家入魂の筆遣ひ

千住画の微細一筆しびれけり

 テレビでは紹介されていなかったいわゆる日本画は、静寂さがただよう詩的で透明感のあるもので、これもまた感動いたしました。
 絵具を流し落とす巨大な滝の画を見入っていたせいもあるかと思いますが、日本画を間近で見ますと、一筆一筆に千住さんの息遣いを感じます。一枚の草や一本の梢の微細な線には気品、鋭さ、勢いを感じました。
 今回、今もまだ印象に残っている作品は、メルヒェンチックな「星のふる夜」一連作、「光」、「波の詩」、です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇り日に靜や溶け入る花うつぎ

2021年05月22日 18時40分13秒 | 日記
曇り日に靜や溶け入る花うつぎ
       仙台堀川公園にて
 
 
 二十年歩いているいつもの散歩道で、初めて出逢いました。散歩道から少し入ったところに静かに咲いていました。もう散り頃か、この一房だけで、何となくセンチメンタルな気分で花を見つめていました。漢字では「空木」、又は「卯木」と書き、花言葉は「秘密」、「古風」とのこと。
 晴れた日より曇りの日に相応しい花のような・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻の副反応 軽きに済みし一回目

2021年05月21日 19時28分41秒 | 日記
妻の副反応 軽きに済みし一回目
              軽き(かろき)
薫風やベランダ妻の花や葉に
 
 
 
 今日は一回目のコロナワクチン接種の二日目ですが、私は接種部位に軽い痛みが少し残っただけで済みました。奥さんは朝9時の時点でいつもより5分ほど高い平熱で、体にだるさを感じ、珍しくお昼ごろまで寝てようやくだるさが取れました。奥さんは肌や胃腸などが過敏ですので、副反応がこの程度で済み、安心しました。
 写真は奥さんが毎日お世話している植物です。紫陽花は昨年プレゼントされたものです。もみじは数年経ちます。奥さんが午前中寝ていましたので、珍しく、しばしかわいいお花と瑞々しい葉の緑を眺めていました・・・
 私と同い歳の元気な友人(女性)は、二日目は痛みなどの重い副反応があったものの、3日目は普通に戻ったとのことです。
 重い副反応発生確率は極めて低いという事実を頼りに、後は運を天に任せて、事前に体調を十分に整えて二回目の接種に臨もうと思っています。
 今日は晩酌します!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン 接種歴史の一コマに

2021年05月20日 22時58分33秒 | 日記
コロナワクチン 接種歴史の一コマに
                2021年5月20日
 
 本日、奥さんと一緒に一回目のワクチン接種を受けてきました。副作用のことがいろいろと報道されていましたので、2,3日前から健康管理には従前以上に気を付けていました。
 ご参考までに状況をご報告いたしますと、注射針が通常のより細いせいか、打った時の痛みは殆どありませんでした。会場は三密を回避する方策のお蔭か、人との間隔は十分取れるていました。現在、接種から11時間経過していますが、二人とも体温は平熱で、痛みも特段ありません。明日に副作用が出る可能性がゼロではなさそうですので、また、奥さんから強く言われもしましたので、今日の晩酌は控えました。
 今回の疫病の世界的蔓延は、1918年から1920年に流行したインフルエンザ、いわゆるスペイン風邪以来の歴史的大事件であり、まさか我が人生でこのような事態に遭遇するとは思ってもいませんでした。
 接種会場は江東区の施設ですので、オリンピックまであと64日、パラリンピックまであと96日、とのカウントダウンカードが玄関に貼られていました。
 1300年前に奈良で天然痘が流行り、聖武天皇が大仏の造立を思い立ったことなどを思いながら、後世の人は今日の出来事をどのように見るのかなと思いつつ、会場での時間を過ごしました。 
 コロナ禍の早期収束を願うばかりです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近づけばまっこと美人 カラスノエンドウ

2021年05月17日 23時08分09秒 | 日記
近づけばまっこと美人カラスノエンドウ
        小名木川にて
 
 漢字では烏野豌豆。カラスノエンドウの読みは「カラス」で切れるとのことです。中国名は「野豌豆」ですので、そうかと納得しました。名前に烏(カラス)が付けられたのは、種子が熟すと真黒になるからとのこと。秋に芽吹き、緑を絶やさずに冬を越して、春に花が咲きます。この写真は3月29日に撮ったものです。気をつけて街を歩いていますと、草が生い茂っているところによく見かけます。小さな花ですが、腰の痛みをこらえて近づいて観ると、私には色と肌艶に品のあるかわゆいお顔に見えます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする