響けブログ

音楽コドモから「音楽コドナ」へちょっと進化。ドラムとバイオリンと小鼓を弾く、ヒビキの音楽遍歴。

シンセ育ち、コンピュータミュージック育ち、ケータイ育ち。

2009-02-27 | 音楽制作


着メロのダウンロードがこれほどさかんになる前は、自分の好きなメロディを作って、効果音をカスタマイズして、というアソビがあったように思うのだけれど、あっという間に終わってしまったように見えるがどうなんだろうか。

ウチでは「ひと昔前のケータイ」というのが、通信を切ることで消費電力もおさえることができるので(アンテナを探すための電力消費がないようにしておくわけである)、これを音楽コドモのヒビキにあげたところ、ごく簡単な作曲ツールとして熱心に使っている。

もともとは、いろいろな有名曲が、(同時発音数と音源の種類の関係で)やたらとおもしろいアレンジになっているのをヒビキが大いに喜んで、いつも話の種にしていた……かと思ったら、そのうち効果音を変えたり、自分で電話の番号キーを使った打ち込みで、曲を作ったりして、目覚ましの音色に使ったり……とやり始めたのである。

逆に言うと、今のケータイにはこういう機能は付いているのだろうか?

なんというか、風俗的に古くて恐縮なのだが、音楽といっても宴会芸もあれば、カラオケでウケる何かというのもあるし、楽器はまったくだめで歌う人もあれば、英語の歌とかコーラスとか独自の背景をプレゼンテーションする人もいるわけで、……要はいろいろな使い方をするのだとすると、そのうちケータイに音楽ができる機能が載ってくる、という考えは実にリアリティがある。

実際、2009年新春のApple Store kids workshopでも、特に音楽的なものを作っているというわけではなくても、子供たちのほとんど全員が「つくる」ことを楽しんでいた。

少し以前にSuikaペンギンが、ギターやなんかを弾くようなビジュアルで登場したのだが、あの時ははっとしたものだ。(ちょっとバブルっぽかったけど)

ひとくちに作曲といっても、どんな音楽ニーズ──ジャンルじゃなくて、たとえばヒット歌謡曲と着メロでは形式というか長さというか語りうること・聴きたいことが違う──があるのか、時代によってさまざまなものだ。

新しい世代は、どんなふうに「作曲」するんだろう?
(つづく)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿