goo blog サービス終了のお知らせ 

ナスダストラップ

日々の生活で、見たこと聞いたこと感じたこと考えたことをそこはかとなく書き綴るブログ

T内

2014年09月30日 | T内
「サイエンスZERO ついに出た!? 夢の“量子コンピューター”」を見ました。


カダナのD-Wave Systemsが量子コンピューターを市販しているそうです。
マジか。


通常のコンピュータでは情報をビットで表現し「0」か「1」のいずれかを表しますが、
量子コンピュータは情報の表現に量子ビットというものを使います。
量子ビットは「0」でもあり「1」でもあるという重ね合わせの状態にあります。

例えば10量子ビットを重ね合わせの状態にすると、
2^10=1024通りの全ての0と1の組み合わせが重ね合わされていることになります。

D-Wave社は既に512量子ビットの量子コンピューターを市販しているということで驚きました。
というのは、僕がたまに目にする量子コンピューターのニュースは
ほんの数量子ビットを僅かな時間だけ維持したというものばかりで
512量子ビットも実用に耐えうる時間動作させるのはだいぶ先の話かと思っていたからです。

これには仕掛けがあって、D-Wave社が実現した方式は
一般的に研究されている万能ゲート方式ではなく量子アニーリング方式というものだからです。
万能ゲート方式は現在の半導体回路をそっくり置き換えるもので、
汎用性が高いものの状態が不安定で多数の量子ビットを長時間動作させることは困難です。

それに対し量子アニーリング方式は、汎用性が低く解ける問題が限られますが
状態が安定しているため多数の量子ビットを長時間動作させやすいのです。
具体的には組み合わせの最適化問題を解く事が出来ます。

D-Wave社の量子コンピューターが本当に量子コンピューターなのかは
まだ議論があるようですが、D-Wave社が1024量子ビット、2048量子ビットの
コンピューターを作ればはっきりするでしょう。

量子アニーリングで素因数分解を高速化するアルゴリズムは見つかっていないらしいので
RSA暗号はまだ安泰っぽい。

T内

2014年08月25日 | T内
宇宙の初代巨星の痕跡か=1000光年先「第2世代星」―すばる望遠鏡で日米チーム
http://getnews.jp/archives/650124

太陽系から1000光年先に宇宙誕生から2億~3億年後にできた
「第2世代星」と思われる恒星が見つかったそうです。

何がびっくりって距離ですよね。
1000光年って宇宙じゃ目と鼻の先です。
そんな近くに宇宙のごく初期の星があるとすれば驚きです。
宇宙の年齢は138億年と言われていますから、
この星は誕生から135億年以上経っていることになります。
太陽は誕生から46億年なので約3倍です。

「古い恒星」と書かれているのですが、どんな状態なんでしょうか。
重い恒星は寿命が短く、超新星爆発でブラックホールか中性子星に
なってしまいますから中くらいか軽い恒星なのでしょう。
寿命がきて白色矮星になっているのか、まだまだ輝いているのか分かりません。

もしこの恒星が惑星を持っているなら
宇宙人が住んでいるかもしれませんね。

T内

2014年08月17日 | T内
「#工業力高い童話」というタグのツイッターが面白かったです。

僕も一つ

ある日、お爺さんは家で図面引き、お婆さんは3Dプリンターで籠作りをしていました。
しばらくするとドラフターが壊れてしまいお爺さんは図面が引けなくなってしまいました。
困っているお爺さんにお婆さんが言いました。
3Dプリンタにペンを持たせれば2Dプロッタとして使えるはずよ。
お婆さんは2D図面をモデリングして3Dプリンタにペンを持たせ、
見事2D図面を印刷しましたとさ。

T内

2014年08月14日 | T内
もう1ヶ月も前ですが水戸市植物園に行ってきました。
大規模な植物園ではありませんが、建物を中心に面白い植物園でした。

    

    

    


大きな温室があるのですが上下方向の立体構造を意識した設計で見ていいて飽きません。
不思議に入り組んだ構造でどこから見ても絵になります。
オーバーな例えですがラピュタのようです。

一目で構造が見え切ってしまうものはつまらない気がします。
構造が入り組んでいるとあっちからもこっちからも見たくなります。
そんな理解欲をそそる建物です。設計者は瀧光夫さんです。


所で、高温多湿の日本では屋外の構造物は汚れがちです。
植物園も例外ではありません。石畳みなど汚れが目立ちます。
そこで、高圧洗浄機で洗浄してはどうでしょうか。
ブラシで掃除するよりかなり省力化できるかと思います。
頻繁に使うものではないので、複数の公共施設で共有すればコストも余りかかりません。
是非日本の景観のために高圧洗浄機の導入を!



8月25日追記
瀧光夫さんの本を読むとこう書いてありました。

 建物の状態を良く保つためにメンテナンスしやすい構造にして
 結局つまらないものになっては本末転倒である。
 一番重要な事は見た人が手入れをしたいと思うような素晴らしい建物を作ることである。

正にその通りです。

T内

2014年07月06日 | T内
生まれて初めて細身タイプのYシャツを買ったんですが、イイですね。

年に数回しかスーツ着ないので
頓着せず標準タイプのYシャツを着ていたんですがぶかぶかでした。
店員に選んでもらったはずなんだけどな・・・
全然標準的じゃありません。

細身タイプはウエストと腕がすっきりです。

ちなみに私の身長ウエストは以下の通りです。
身長:168cm
ウエスト:70cm

T内

2014年06月05日 | T内
【NEC報道資料】ネット・センサ・映像などのデータを統合分析し,
事件・事故の発生や予兆を検知するソリューションを発売
http://gihyo.jp/ad/pr/2014/NRR2014123526

面白いものが出てきました。
ビッグデータをパターン認識して異常を予知・検出するようです。
正常な状態を学習して、それから離れた異常な状態を自動検出する
のではないかと想像します。


ある宇宙戦争小説を思い出しました。
その小説では情報通信のハブとなる宇域が出てきます。
その宇域では多数の陣営の情報が行き交っているのです。

ある陣営はその宇域に情報収集艦を置いて情報を収集分析しています。
しかし重要な通信はほとんど暗号化されており中身は分かりません。
そんな状態で情報を収集する意味があるのでしょうか?


あるのです。


大きな変化の直前直後には、大抵通信量の爆発が起きます。
つまりトラフィックの変化だけ見ていても分かる事はいろいろあるのです。

作中には「眠り姫」と呼ばれる電子脳が出てきます。
これは個々のパターン認識エンジンの出力を更に統合し
寝言のような大局的見解を導き出します。


現実でも眠り姫の託宣に耳を傾けるようになるのでしょうか?

T内

2014年05月29日 | T内
NHKスペシャル エネルギーの奔流
第2回 欲望の代償破局は避けられるかを観る。


・・・・・。(観賞中)


ヨーロッパでは高レベル放射性廃棄物の最終処分場として
北海の海底プレート内に共同保管する方法を検討しているらしい。

やっぱり海か・・・
というのも昔から海溝に捨てればいいんじゃないの?
と思ってたんだけど具体的な検討例を聞いたことが無かったので。

海溝に捨てるなら初期投資少ないし
管理する必要ないし、10万年経っても数キロしか移動しないし
テロリストに盗まれる心配もないし、住民の反対運動もないし

未知のメカニズムによって予定より早く
地表に出てくる事には注意が必要ですけど。
その点は海溝から離れた海底プレートでは更にリスクは少ないですね。

技術的な問題より社会的な問題で検討が止まっているようです。
まぁ、あんまり安い解決法が出てきてしまうのもアレですが。

T内

2014年05月17日 | T内
実家にあるペラペラのステンレス鍋がお亡くなりになった。
代わりに宮崎製作所の「geo-25s」を買ったのでレポします。


寝る前に言っておくッ!

おれは今日、やつの性能をほんのちょっぴりだが体験した。
い、いや。体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが・・・
あ、ありのまま今日起こった事を話すぜ!

おれは新しい鍋の実力を試すべくカレーを作る事にした。
定番中の定番料理だ。
まず玉ねぎを飴色になるまで炒める・・・はずだった。
しかし、いつまでたっても飴色にならなかった。

な、何を言っているのかわからねーと思うが 
おれも何が起きたのかわからなかった・・・

鍋底が均一に加熱されるせいで、玉ねぎがぜんぜん焦げてくれねーんだ。
おれは玉ねぎの体積が半分になった所で怖くなって炒めるのを止めた。

次の戦慄は煮込み中にやってきた。
暖まった鍋の蓋を別の鍋に無造作に置いてしばらくしてから
蓋を取ったら、別の鍋ごと持ちあがった。

鍋蓋が精密に作られているせいで、置いた鍋との間に隙間が無かったんだ。
放置で蒸気が冷やされ減圧したせいで鍋蓋と鍋がくっつきやがった。

まだ終わりじゃねぇ。
おれはカレーが出来上がってしばらく放置した鍋を触った。
まだ熱い・・・だと・・・?
火を止めて1時間以上放置しているのに何でこんなに熱いんだ・・・

頭がどうにかなりそうだった、誇張だとかステマだとか
そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。
高級鍋の恐ろしさの片鱗を味わったぜ・・・

T内

2014年05月14日 | T内
ニコニコ動画をプレゼンテーションに活用できないか?


ニコニコ動画は日本で稀な成功を手にした動画共有サイトだ。
やはりコメント機能が革新だったんだと思う。

確か関係者がこう言っていた。
「つまらない動画でもコメントを付けることにより面白くなる」
完成されたコンテンツならコメントは余計なものだろう。
しかし、そうでないものはコメントを付けることによりより面白くなることがあるのだ。
これにより動画制作の敷居が下がる事になった。

コメントにより面白くなる典型的な構造としてはボケとツッコミがある。
動画に対してコメントでツッコミを入れることによりコントとして成り立つのである。
その意味では視聴者も一緒にコンテンツを作っていると言える。

動画に限らず何かを多人数で観賞し意見を言うことは昔からあった訳だが、
ネット掲示板などで行われている実況のコメントを
リアルタイムで動画に被せてしまったのがニコニコ動画と言える。


ニコニコ動画は視聴者の意見をフィードバックする道具としても優れている。
伝統的な動画コンテンツとしてTV放送を考えてみよう。
TV放送で作り手側に視聴者の意見をフィードバックする方法には
手紙・電話・メール・FAX等があるが、いずれもリアルタイム性は低い。

生放送番組でメールやFAXで送られてくる意見を
スタッフが手作業で集計している様を思い出す人もいると思う。
(テレゴングとか懐かしいなぁ・・・
ネット掲示板の書き込みを番組内で読み上げる方式もあった)

現在ではツイッターの内容を選別して流すというのが良くある方法である。

双方向性で言えばニコニコ動画はTV放送のずっと先を行っている。
ニコニコ動画ではコメントがコンテンツに融合しており
画面にはリアルタイムで意見が現れる。
そのためニコニコ生放送ではコメントや投票によって
番組内容を変えるということは常識になっている。


上記のニコニコ動画の特徴を生かして、ニコニコ動画的なプラットフォームを
プレゼンテーション時の意見集めに使えないだろうか?

何かしらの説明会で発表者が質問を募った時
何も質問が無いという場面はいくらでもある。
本当に質問が無いなら良いのだが、聞き手が質問をためらっている場合もあるだろう。
特に1対多数(数十人以上)のプレゼンテーションでは質問する事に
抵抗を持つ人が多いのではないだろうか。

そんな時、ニコニコ動画的なプラットフォームで意見を募れば
質問しやすいかもしれない。弱い匿名性があるからである。
(コメントのない画面が現れるだけかもしれないが・・・)


これに限らず、多人数での議論や意見交換を
よりうまく行う工夫が何かあるのではないだろうか。

T内

2014年05月06日 | T内
誰しも人生で一回くらいはベジェ曲線の次数を上げたいと思う時があるでしょう。
「こんな時、4次のベジェ曲線を10次に上げられさえすれば・・・」


そんな時のために役立つエクセルマクロを作りました。
2~20次のベジェ曲線の次数を形を損なわず3~40次まで上げる事が出来ます。


以下のアドレスをアドレスバーに直接コピーしてファイルを保存後、
拡張子を.xlsmに変えてください。
http://www.geocities.jp/pcqr3920/Bezier_Curve_converter.xls


ベジェ曲線の次数がnからn+1に上がる場合
次数上げ後の制御点q'(i) i=0~n+1 は
元の制御点q(i) i=0~n を使い以下のように表されます。

q'(i)=i/(n+1)*q(i-1) + (1-i/(n+1))*q(i)
q'(0)=q(0)
q'(n+1)=q(n)

始点と終点は同じで間に点が増えるわけですね。
上記の計算を何度も繰り返せばいくらでも次数を上げる事が出来ます。

なお、計算結果については保証しません。