新潟県中越沖地震に見舞われた柏崎刈羽原発では、
3号機のタービン建屋1階で2058ガルの揺れを観測していたらしい。
(゜д゜)・・・・・・。
2058ガルって・・・
これに耐えたというのか、立派だな。
でも2000ガルでの安全性を保証するには耐震だけじゃなくて
免震も組み合わせなきゃ無理だろ。
ただ数字が独り歩きしている感はある。
公表される最大加速度は一瞬の数字なわけで、
ごく一瞬2000ガルで揺れるより
共振周波数付近で1000ガルで揺れられるほうがよっぽど危ない。
そもそも最大加速度というのは、
地震計の高性能化と観測地点の増加によって近年増大傾向なのである。
現在の観測体制だからこの数字が出たのであって、
10年前だったらもっと小さな値にしかならなかったかもしれない。
でもやっぱり「強度的に○○○ガルなら大丈夫」という説明では不十分で、
地震の揺れを想定して振動シミュレーションをして
どこにどれだけ力がかかるか評価しないとだめだろうなぁ・・・
弱い揺れでも共振したら危ないわけで。
2次冷却水とか燃料プールの水が10トンや20トン漏れても実害はないし、
クレーンが壊れても落ちてこなけりゃ平気だし、
建屋の外で変圧器が燃えても致命的な事故にはつながらないけど。
1次冷却水の大量漏出と制御棒駆動機構の故障だけは困るよ。
3号機のタービン建屋1階で2058ガルの揺れを観測していたらしい。
(゜д゜)・・・・・・。
2058ガルって・・・
これに耐えたというのか、立派だな。
でも2000ガルでの安全性を保証するには耐震だけじゃなくて
免震も組み合わせなきゃ無理だろ。
ただ数字が独り歩きしている感はある。
公表される最大加速度は一瞬の数字なわけで、
ごく一瞬2000ガルで揺れるより
共振周波数付近で1000ガルで揺れられるほうがよっぽど危ない。
そもそも最大加速度というのは、
地震計の高性能化と観測地点の増加によって近年増大傾向なのである。
現在の観測体制だからこの数字が出たのであって、
10年前だったらもっと小さな値にしかならなかったかもしれない。
でもやっぱり「強度的に○○○ガルなら大丈夫」という説明では不十分で、
地震の揺れを想定して振動シミュレーションをして
どこにどれだけ力がかかるか評価しないとだめだろうなぁ・・・
弱い揺れでも共振したら危ないわけで。
2次冷却水とか燃料プールの水が10トンや20トン漏れても実害はないし、
クレーンが壊れても落ちてこなけりゃ平気だし、
建屋の外で変圧器が燃えても致命的な事故にはつながらないけど。
1次冷却水の大量漏出と制御棒駆動機構の故障だけは困るよ。