goo blog サービス終了のお知らせ 

ナスダストラップ

日々の生活で、見たこと聞いたこと感じたこと考えたことをそこはかとなく書き綴るブログ

T内

2013年11月24日 | T内
かぐや姫の物語を観る。


・・・・・・。(観賞中)


基本的に原作通りである。
驚くような新解釈やアレンジはない。

とは言え、新しい要素はいろいろある訳で、
個人的には煽り文句にあった「かぐや姫が地球に来た理由」について考えてみたい。



以下ネタバレ注意



私の理解は以下の通りである。

月では元々地球は禁忌であった。
しかし地球に行ったことがある月人?から地球の話を聞いたかぐや姫は地球に憧れを持ってしまう。
そのことがバレてしまったために罰としてかぐや姫は記憶を消され地球に下ろされた。
何故、地球に憧れていた者を地球に下ろすことが罰になるのか?
地球の良さを知った後に記憶を消されて月に戻されることが耐えがたい苦痛となるからである。

だとすればこの物語が伝えたかったことは、
かぐや姫が出合った人と世界の素晴らしさであろう。


竹取物語のリメイクとしてどうかと聞かれると、
むしろ原作の凄さに目が・・・って感じだが、
かぐや姫が地球に来た理由をこのように解釈することはなかなか前向きな考えだと思う。


地球が禁忌になっているという点では、猫の地球儀を連想させられた。

T内

2013年11月22日 | T内
東工大のスパコン「TSUBAME-KFC」、省エネ性能ランキングで世界1位を獲得
http://money.jp.msn.com/news/mynavi/%e6%9d%b1%e5%b7%a5%e5%a4%a7%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%91%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%80%8ctsubame-kfc%e3%80%8d%e3%80%81%e7%9c%81%e3%82%a8%e3%83%8d%e6%80%a7%e8%83%bd%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%a7%e4%b8%96%e7%95%8c1%e4%bd%8d%e3%82%92%e7%8d%b2%e5%be%97


最近のスパコン開発では、計算の電力効率が非常に重要になっています。
プロセッサ単体の性能向上もさることながら、並列性を高めて性能を向上してきたため
電気代の増加が顕著なのです。

スパコンの開発・運用で使える予算というのは決まっています。
何年で何億円とか。
その中には当然電気代も含まれていますから、
電気を食う設計だとハードウェアにお金を掛けられなくなってしまい速いスパコンが作れません。

例えば、現在のトップレベルのスパコンの100倍性能のスパコンを開発するとします。
仮に技術進歩でハードウェアのコストが100分の1になれば、予算が増えなくても
100倍性能のスパコンを買えます。
※単純にハードを100倍しただけでは性能は100倍に届きませんがここでは無視します。
しかし、電力効率も100倍にならないと電気代が100倍になるため予算をオーバーしてしまうのです。

そんな訳でスパコンの性能向上のためには電力効率向上が至上命題になっています。
研究者たちはスパコンのどの部分で多く電気が消費されているかを調べて改善を試みています。

すると意外な所で大きな電気が消費されていたりします。
それは「スパコンの冷却システム」であったり
「プロセッサとメモリー間の通信」であったり
「プロセッサ内のデータ移動」であったりします。
つまり肝心の計算処理では思ったほど電気は消費されていないのです。

特にデータ移動に大きな電力コストが必要というのは意外でした。
移動にコストが掛かるというのはまるで現実世界ではないですか。
マクロな世界とはケタが違うとはいえミクロな世界でも移動は手間なのです。

研究者たちはデータ移動の電力効率を上げたり、
出来るだけデータ移動しないで計算する方法を考えています。
もしかすると現実世界で既にあるテクニックが応用できるかもしれませんね。

T内

2013年11月18日 | T内
情報のS/N比を上げるのは良いことか?


ライブドア元社長の堀江さんが「TERIYAKI」というグルメアプリをリリースしました。
このサービスの構想については以前見たことがあったんですが、
ちゃんと結実したんですね。

サービス内容は専門のキュレーターが選んだ飲食店が紹介されるというものです。
今のところ、飲食店のレビューサイトとしては「食べログ」が最大手だと思います。
食べログが素人の投稿で成り立っているのに対し、TERIYAKIは玄人の投稿で成り立っています。
堀江版ミシュランガイドと言えば分かりやすいでしょうか。

堀江さんがこのサービスのコンセプトとして言っていたのは
「情報のS/N比を上げる」ということです。

※S/N比とはシグナルとノイズの比のことです。
 シグナルを上げるかノイズを下げるとS/N比は上がります。
 (意味のある情報)/(意味のない情報)とも言えます。

食べログは素人が手軽に投稿できる半面、偏った評価や間違った情報が掲載される
可能性が高くなります。そういった不要な情報(ノイズ)を減らし、
本当に良い店の情報(シグナル)を速やかに見つけられるよう
専門のキュレーターが飲食店を選定し情報を提供する。
これがTERIYAKIのコンセプトです。


考えてみるとメディアによって情報のS/N比に対する考え方は様々です。
一般にテレビや新聞のニュースは高S/N比志向です。
ノイズは基本的に排除されます。

対して2chに代表されるネット掲示板やニコニコ動画は低SN比志向と言えます。
どんなに下らない意味のない間違った書き込みでも排除されることはありません。
まぁ、ユーザー参加型の場合どうしてもノイズが多くなりがちです。
そのノイズが活気の源ともいえます。

ユーザー参加型でも高S/N比志向の場合があります。
コメントを管理者が必ずチェックする掲示板などです。
内容のある議論を志向した掲示板ではノイズの排除は重要になります。
ある掲示板の管理者はこう言っています。
「掲示板運営における唯一最大の課題はいかにしてキチガイを排除するかである」

ノイズにまみれた情報を編集してノイズを除去すると
とても見やすくなったり面白くなる場合があります。
いわゆるまとめサイトはこれをやっています。
ただ、編集の程度に応じて大なり小なり作為が紛れ込むことは避けらません。


個人的には、ネット上の情報を個人ごとの嗜好に合わせて口当たり良く
変換するツールが出てこないかなぁ、と思います。
その過程では当然S/N比も調整されます。
これは人に都合のいい情報だけ見せるという強力な甘やかしツールですが、
ネット上で見たくない意見に触れるとそう思ってしまいます。

T内

2013年11月12日 | T内
今だとばかりに食品偽装の公表が流行っていますが、
謝罪に見せかけた宣伝はありませんかね。


シェフの気まぐれランチですが、緻密に計算していました。

マグロ赤身と表示しておりましたが、中トロが混ざっていました。

果汁10%と表示しておりましたが20%含まれていました。

ラクトアイスと表示していましたがアイスクリームでした。

おふくろの味と表示していましたがイケメンが作っていました。


お詫びして訂正します。

T内

2013年11月03日 | T内
PSP版クロノトリガークリア!

1年半もかかっちまったぜ、プレイ時間30時間だけどな。
やっぱり良いゲームは若い時にやった方がいい。
BGMでは風の情景が一番いい、あとはみどりの思い出も良い。


それはいいとして、このゲームには少し思い出がある。
小学生の時、僕は友達がクロノトリガーをプレイしているのを見ていた。
僕はゲームが下手だったこともあり、もっぱら見ている係だった。
で、やたら長い戦闘が終わった後、僕はふと友達に聞いた「このゲーム全クリしたことある?」
友達はこう答えた「今したでしょ」
僕はゲームの進行なんて全然理解せず見ていたのであった。


その僕がクロノトリガーをクリアして、日本人としての教養を一つ身に付けた気分だ。