goo blog サービス終了のお知らせ 

ナスダストラップ

日々の生活で、見たこと聞いたこと感じたこと考えたことをそこはかとなく書き綴るブログ

T内

2012年10月29日 | T内
近くでメガソーラーを作っていると知って見てきた。




殺風景ですが、これが太陽光を刈り取る21世紀の畑です。


設備容量は近くの2ヶ所合計で4156kW(住宅用の1000倍以上)
基礎は杭打ちでした、コンクリート不要で撤去も容易ですね。

太陽光発電は現時点ではほとんど環境アセスメント不要ですし、地元の反対も皆無。
また、本質的にパラレルシステムであり、システムの複雑性も小さいため
他の大容量発電設備と比べると整備速度が桁外れに早いのが特徴です。
このメガソーラーも3ヶ月以下で建設予定のようです。


太陽光発電がエネルギー供給において重要な役割を果たすためには
日本の陸地面積を%オーダーで消費する必要があります。
土地消費の大きな産業例としては稲作があり、比較してみると面白いです。

メガソーラーのデザインは、「長期のローコストオペレーション」
「土地の効率的利用」「景観の保全」を目指して進化していくことになると思います。

T内

2012年10月28日 | T内
GJ部(グッジョブ)まさかのアニメ化
http://www.ntv.co.jp/gj/


新木先生の本がアニメ化される日が来るとは、長生きはするもんです。
原稿はできているらしいので、この流れで星くず英雄伝10巻を是非出してくれ。

GJ部は「4コマ小説」と銘打って4ページ×36話で構成されており、
内容よりフォーマットに特徴のある作品となっております。


新木伸こぼれ話
http://araki-contents.sblo.jp/

T内

2012年10月02日 | T内
キンモクセイが香る今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日iphone5が発売されましたが、
発売日に職場で「iphone5」という言葉を一言も聞きませんでした。
流石田舎です。

僕はまだスマートフォンを持っていませんが、
現在のスマートフォンの普及率は20%台だそうです。
僕が携帯電話を買ったのは、携帯電話の普及率が80%になった頃ですから
慌てるような段階じゃありません。

遅くとも安い通信プランが出て
電池の持ちが待ち受け+αで1週間以上になったら考えます。


さて、どんな商品でもコンセプトが固まって成熟してくると
差別化が難しくなり安売り合戦になってしまうのが世の常です。
スマートフォンも遠からずそうなるでしょう。
その時の差別化ポイントをハードウェアを中心に妄想してみます。
※既に一般的なものは除いてあります


入力関係
気圧計
 ⇒気圧計付きのスマートフォンが実在するらしいです
放射線測定
 ⇒既に実在する
視線入力スイッチ
 ⇒一部実現していますね

出力関係
マイナスイオンを出す
 ⇒そのうち出そう

 ⇒ホッカイロアプリとして既に実在する
冷たくなる
 ⇒ヒートポンプ必要、難しいか

 ⇒ライトアプリとして既に実在する
電波・赤外線
 ⇒電子マネーやリモコンアプリとして既に実在する
紫外線
 ⇒何に使うか

電源関連
手回しで充電できる
 ⇒アクセサリーとしてあればよく本体に発電機能を統合する意味があるか
裏面が太陽電池
 ⇒直射日光を受けないとほとんど発電しないので実用性が低そう
非接触充電
 ⇒是非

形状
球形
 ⇒水晶玉
川に投げると水切りがきれいにできる
 ⇒もったいない
空に投げると手元に戻ってくる
 ⇒もったいなくない、ブーメラン
宙に浮いてしかも丸い
 ⇒ハロ

その他
ロボットに変形する
 ⇒ケータイ捜査官
合体する
 ⇒ロマン
自爆する
 ⇒ロマン
甘栗を剥いてくれる
 ⇒マロン
変身できる
 ⇒マジレンジャーなど
人類の進化を促す
 ⇒モノリス