庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

スズメノハカマ(雀の袴)

2013年07月24日 | 手作り
きのうの晴れ間はどこへやらきょうも朝から暗い雲がかかってひんやりした日になりました。
気温は22度が最高。
午後遅くには雨が降り出して、今も弱い雨が降っています。


けさ庭から摘んだスズメノハカマ(カタバミ)です。

義母が天気の様子を見ながら家で梅干を干しているのですが、昨日の夕方畑から摘んだ赤紫蘇を洗ったりしながら今年はスズメノハカマが手に入らないから赤紫蘇の色の出が悪いとぼやいていました。

毎年梅干用の赤紫蘇を揉みこむときに畑の周囲で採取したカタバミを一緒に揉んで紫蘇の赤い色をより鮮やかに引き出すのが義母流のやり方なのです。
梅や赤紫蘇を何キロ漬けたのか聞いていないのでカタバミもどれくらいほしいのか不明ですが、庭で採れるだけとりました。

草むしりのときはうんざりするほど生えているのに、いざ使おうと思うとなかなか立派な株は見つかりません。

まあ無いよりはましではないかな・・・

義母にきれいな梅干を漬けてもらいましょう♪
ちなみにカタバミの別の呼び名が“雀の袴”、小さい葉が夜になると袴をたたんだように葉が閉じることによるらしいですが、見たこと無いですね。
ということで、今見てきました。
葉っぱどうしがペタンとくっついていました、袴のひだをたたんだように見えないこともないです。

え?  私ですか?梅干しのこと。

今年どうしようか・・・と迷っているうちに庭の梅がどんどん落ちてしまって・・・
日曜日にお店が終わってから手が届く分だけ梅をもいでいたら近所のおじいさんが散歩で通りがかってちょうどいい大きさだしもったいないからぜひ漬けなさい、と。
かえって黄色くなったほうがいいんだよ、と。

冷凍保存かシロップにしようか決めかねていたのですが、この方の一言で決定。
せっかく一昨年から練習で漬け始めたのだし、今年もやってみることに。

ただいま塩漬けしたものが梅酢が上がってきている状態です。
少し遅くなったけど、どっちみち天気はよくないし、じっくりやってみます。
果たして3回目の梅干つくりはうまくいくでしょうか。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビワの葉染め | トップ | コアシナガバチ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カタバミ (ロサグリーン)
2013-07-24 21:52:02
え~ カタバミにそんな使い方があるなんて全然知りませんでした!!

我が家には立派になったのがありますよ~
バラの株元で手を入れるのもためらわれる場所は
大株になってます。
花が咲いたら抜きたいのですが・・・

そうそう、夜みると葉がパタンを閉じていますよね。
この記事を読んでカタバミを見る目が変わりました^^

梅干、私も来年はつけてみようかしら^^
Unknown (maimai)
2013-07-25 14:47:15
えへへ、うちの庭もカタバミがいっぱいです。
子供の頃、そのまま摘んで友達と
食べた記憶があります。
酸っぱかったです

わたしも そんな使い方があるなんで知りませんでした。

お二人の真似をして、ラベンダーチンキを
仕込んでみましたよ~
半年後が楽しみです
カタバミ (ミント)
2013-07-25 20:36:47
ロサグリーンさんこんばんは~
赤シソにはシソニンというアントシアニン系の色素があると本で読んだことがあるのですが酸で赤い色素が抽出されるんですね。
梅を塩漬けして出てくる梅酢で揉めば十分赤くなるはずなのですが義母は結婚したばかりのころに近所の先輩主婦の方から教わったやり方をずっと続けてきたみたいです。
赤シソを梅酢で揉むときにスズメノハカマも一緒に揉むときれいな梅干しになると言っていました。
カタバミの酸でよけい赤く発色するのでしょうね。

ぜひロサグリーンさんも梅干し漬けてください。
新米の梅干し仲間になってくださいな。

そうそう、バラの鉢のはカタバミも元気ですよね^^;
葉っぱをかじると酸っぱいですよ。
maimaiさんへ (ミント)
2013-07-25 20:41:27
こんばんは~
う、maimaiさんもカタバミ仲間ですか^^;
かなりうれしいです。

子供のころはスカンポとか食べましたよ。
塩で浅漬けにしてもらったこともありましたっけ。

思い出すだけで口の中に唾が溜まりますね

わあ、ラベンダー、そちらが今は旬でしょうね。
チンキ仲間も増えてうれしいです♪
楽しみですね。

コメントを投稿

手作り」カテゴリの最新記事