goo blog サービス終了のお知らせ 

庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

クリスマスローズとマサイの矢尻

2009年12月06日 | 多肉植物
夜中まで激しく降った雨が今朝は止んで日が差しました。朝は5度、昼ころには13度まで上がったようです。


10月ころに場所替え(地植え)をしたクリスマスローズ ニゲル(ノイガー)が一輪咲いています。後ろのほうにすでに終わったのがひとつありますが。
この前まで植えていた場所は陽光桜の下でミントやアエゴポディウムのランナーに取り囲まれて窮屈になっていたしいつも目が届かないので忘れがちな場所でしたので今回やっと目が届くところに移動しました。
そのすぐそばに鉢植えで管理していたもうひとつのニゲルも地植えしましたがそちらはまだ根元につぼみを抱えた状態です。



以前、多肉友達(笑)にもらった「マサイの矢尻」。最初は丈の高いのが1本だけだったのですが植え替えたら土のなかからにょきにょき芽が出ました。


誰が名付けたのかマサイの矢尻、葉が尖っていて堅いんです。粉を吹いたような乳濁したグリーンも好みです。葉の裏から光を透かして見ると葉脈?がきれいなんですよ。
うまく育てると80センチくらいまで育つらしい。私はまだ3,4年くらいでしょうか。
多肉植物は生長がゆっくりなので忘れていても育ってくれるからうれしいです、お世話が忙しくないところが。


    
おまけの多肉植物。
名前がわからないけど葉の縁についた子株(4ミリくらい)のをもらって土にのせておいたら根が出てまだこんなに小さいのに葉の上のほうにもう子株ができています。子株は触るとポロッととれるのでまた土に載せておくと根が出ます。
子宝ベンケイソウというのを貰って育てていて子株の出方がよく似ていますがこれはちょっと葉の形とか色合いとか違うようです。
それとも大きくなると同じになるのかは不明。
かわいいので窓辺で毎日眺めています。


blogram投票ボタン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子持ちレンゲ

2009年07月30日 | 多肉植物
心配していた天気も曇りから午後には薄日も差して、大勢の中学生たちとの藍の生葉染めも無事に終わりホッとしています。


久しぶりに多肉植物を。
子持ちレンゲ・・名前の通りどんどん子供が増えていきます。
ピンクがかったグレーの微妙な色合いがなかなか素敵なんですよ。花の形もとてもかわいいと思いませんか?

ちっちゃなポットで前に貰ったのですがすごく増えて鉢を大きくしたけどそれもいっぱいになりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金のなる木

2009年02月15日 | 多肉植物
気温は朝1度、日中は13度まで上がったらしいですが何しろきょうも風が強くてさっぱり庭仕事がはかどりませんでした。
庭じゅうに米ぬか撒きをしたけど風に飛ばされてさっぱりうまくいかなかったし、つるバラの剪定も脚立やフェンスに上がってやったけどポールズ1本全部終わる事が出来ませんでした。

午後からもバラの植え替えなどやったけど何だか身体が重くて思うように動けない・・・運動不足がこんなときにたたりますね。





家の玄関の半分を占領している金のなる木です。11月頃から咲き始めて今が満開かな。大きくなりすぎて移動が大変(霜の心配がなくなったら秋遅くまで外に出しておく)だし、冬場は玄関が狭くなるし結構圧迫感あり。


それでも17年も育てていると愛着が湧いてかわいいものです。
多肉植物なので肥料とか水遣りとかあんまり気を使わずに済むし。
今の時期に訪れるお客さんは玄関を開けてまずびっくりします、こんな巨大なの見たことないって(笑)
義父母がこれのお世話できなくなったらどうしよう・・・
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朧月(オボロヅキ)

2009年02月06日 | 多肉植物
けさは2度、朝から一日風が強くて日中5度までしか上がらなかったようです。
室内から見る限りは日が差して暖かそうでしたが。

数日前の写真ですが久しぶりに多肉植物を。


名札を無くしたので名前ははっきりしませんが朧月(オボロヅキ)ではないかと・・・。
葉に多量の水分を含んでいるので今の時期水遣りはしません。夜に凍って枯れてしまうので。暖かいところも徒長したりアブラムシが出たりするのでできれば暖房のない日当たりが良い場所、凍らないところですね。
枝をポキポキ折っていろんな人にあげたのですがまたたくさん葉が出てきています。

以前載せた記事はこちら



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハートカズラ

2008年08月01日 | 多肉植物
早朝は日が射して天気が良くなるのかなと思いましたが結局は曇りの一日。気温は25度が最高、涼しい日でした。



ハートカズラに花が咲いていました。どこでもよく見る多肉植物ですが花を見るのは初めてです。
母が私用に挿し木で作ってくれたものでもらってきたばかりです。
葉っぱがかわいいのでそれだけで満足していたらこんな面白い形の花が咲いてびっくり。知らなかったのは私だけ?



むかごができたりするらしいので楽しみです。名前の通り葉っぱがかわいいハート型でちょっと肉厚なところが多肉っぽいところかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朧月(オボロヅキ)

2008年01月18日 | 多肉植物
昨日の朝ほど冷えていないかもと温度計を見たら-6度、2度の差って感じでわかるのかどうか・・。日中も0度ぎりぎりだったようです。今よりももっともっと寒い日がこれからも来るのでしょうか。そろそろ暖かい日が恋しくなりました。



久しぶりに多肉植物を写してみました、オボロヅキです。タコツボに何年も植えたままなので暖かくなったら植え替えてあげないといけないかも。
ぜんぜん手がかからず見てあげるのを忘れていても元気でいてくれるいい子です。
今の時期は寒くて庭には元気なものがないのでこうして目を楽しませてくれる植物があるのはうれしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのうの庭の花

2007年07月17日 | 多肉植物
今日は17、18度くらいまでしか気温が上がらなかったようで肌寒かったです。夕方近くには雨も降り出しましたが日中は降らずに過ぎました。
しばらくこんな天気が続きそうな予報です。

今日は庭を見に行けなかったので昨日の写真をアップしてみます。


ホスタ(ギボウシ)の花があちこちでビュンビュン伸びて咲いています。何種類か植えていますが大葉ギボウシの花茎は1メートルくらいあります。去年庭を見に来られた生け花をされているという方は「この花高いんですよ、1本1000円するんです。」と仰っていました。私の場合豚に真珠、状態ですね~。




ムラサキ 花はこんなにかわいい白っぽい色ですが、2、3年経った根は暗い紫色です。この根から紫色の染料が取れる事は鎌倉時代にはわかっていたようです。




3年前に花友さんからもらった多肉植物、センペルビウムの花が咲いています。雨がかからないように軒下に置いておくだけでOKの多肉ちゃんは花が少ないときについ目が行ってしまいます。




こちらもセンペルビウムの巻絹(マキギヌ)の花です。ぜんぜん手をかけていないのにこうしてかわいい花を見せてくれる多肉植物もいいものです。




秋田で買ってきたバラ、ロサ・スピノシッシマ・アルタイカの実がビターチョコレート色になってきました。このあとどうなるんでしょう、楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エケベリア

2007年03月09日 | 多肉植物
きょうも朝は冷え込み、日中もそれほど暖かくはならなかったようです。雪も舞っていました。せっかく伸び始めた柔らかい葉たちが寒さで茶色に変色して枯れてしまいました、がっかりです・・・。
画像は多肉植物のエケベリアです。エケベリアにもたくさん種類があるのですがこれは何という名前かわかりません。近くの友達に5年前にもらいました。
冬場、光不足で色が少し薄いですがきれいな色をしています。ブルーグレーに少しグリーンが入った感じでしょうか。葉の表面が少し粉を吹いた様子もなかなかおもしろいです。葉の形もかわいいし全体の姿もロゼット状できれいですね。
これはほとんど放任で大丈夫です。葉も硬いので結構暑さ、寒さに強いです。ただしほんとに寒くなってからは霜よけか暖房のない室内などに取り込んだほうが安心ですが。
春に葉の間からニューッと花茎を伸ばしてオレンジ色のランプを並べたようなかわいい花が咲きます。毎年咲くようでもありません。
親株の根元から子株が出てきて周囲をくるりと囲む様はかわいいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラプトペタルム 秋麗

2007年02月08日 | 多肉植物
今日の画像は多肉植物 グラプトペタルムの秋麗です。30センチの鉢にこんなに広がっていますが、9年前に買ったときは6センチ位のポットに1本植えてあるだけでした。特別なことはしていなくて春から秋までは外に出したままです。いつの間にこんなに増えたのかわからないくらいです。
葉の間から花芽が伸びそうになってきているので楽しみです。
もうしばらくすると花茎が細長く伸びて先に小さな黄色い花が咲いた気がします。
これは毎年咲いてくれているのに思い出そうとするとはっきりした色や形があんまり覚えていません。観察する力と記憶力の足りなさにがっかりですね・・・。
茎が次第に伸びてきて枝垂れて重なる姿がかわいいです。離れてみると何かの花が咲いているようにも見えますね。
伸びた茎からは根が出てきているので切り取って別に植えて増やせそうです。
春から秋までは花やハーブ、バラなどの世話が忙しくて多肉植物をゆっくり楽しむことができないのでこうして寒い時期に花が咲いたりしてくれるとうれしいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エケベリア ローラ

2007年02月07日 | 多肉植物
今日の画像は多肉植物 エケベリアという種類のローラです。1年前に小さな苗を買いましたが植え替えずにそのままにしていました。
本体は少し背が伸びて10センチ位で直径も10センチあります。
この間から花芽が3本上がっていたのですが今朝はこんなにきれいな花を見せてくれています。前に紹介した花うららは黄色い花でしたがローラは花弁の外がオレンジがかったピンクで、内側は黄色っぽいです。とても繊細な色で美しいです。
下の方にちょっとだけ見えるのが葉ですが底に淡いグリーンが沈んで全体は白っぽく粉を吹いたような感じでとてもきれいです。
小さなビニールポットのままだったので茎が少し伸びて全体が重くなったのと花茎が伸びたのとで頭の方が重くなり茎が横に曲がってきました。
そのせいか根元近くの茎から子株が2個出てきたのでとてもうれしいです。
ちゃんと鉢替えをしてあげないとへんな姿のローラになってしまいますね。
花の後ろのきれいなグリーンの葉はココナッツゼラニウムというハーブです。
お茶などには使えませんがさわるととても良い香りがします。
今の時期、温度調節がうまくいかなくてちょっと株が弱っているので心配です。
元気なときはこぼれた種から芽が出るうれしいハーブなのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大な多肉植物

2007年02月01日 | 多肉植物
この冬一番の寒気団が近づいているというのでやはり雲って寒くなりました。これから雪になるのでしょうか・・・植物たちもびっくりするかもしれないですね。
画像はうちの玄関の半分を占領している多肉植物、俗に言う「金のなる木」です。
もうこれ以上大きくなったら冬場に置くところがないです。
親戚のうちで数年育てたらしいのですが置くところがないからと義父が託されて軽トラックで運んできました。高速道路でロープがゆるんで倒れて大変だったとか。わが家に来てからも、もう15年は経っていると思います。
毎年霜が降りなくなってからみんなで外に出し秋まで風や日光に十分当てるのが花を咲かせるコツのようです。去年は花付きがすばらしく良かったせいか今年はそれほどでもないみたいです。
暮れに親戚が来たとき話題になって根元の周囲を計ったら50センチありました。
鉢底から木のてっぺんまでは160センチくらいです。たまに義父が鉢替えをしているようですが今は直径が65センチくらいの鉢ですが店でもうこれ以上のはないですよと言われたとか。義父にキャスター付の台を作ってもらったり、義母が春に伸びすぎた枝をピンチしたりかわいがっています。
今は玄関を開けたお客様が必ず「うわぁ、すごい!」とじっくり見て行ってくれるので手入れも励みになっているようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花うららの花

2007年01月29日 | 多肉植物
今日は1月3日にアップした花うららではないかなと思っていた多肉植物の花が咲いたので写してみました。
(ちなみにきのうのガーデンフェスタでこの多肉ちゃんはやはり、花うららと確認できました)
エケベリア類は同じようにこんなかわいいベル形の花が咲きますがみんな色合いが違います。うちではこれは9年目にして初めて咲いたのですごくうれしいです。
何種類も寄せ植えにしていたので窮屈だったのかもしれませんね。
柔らかい黄色い花がかわいらしいですね。小さなランプが灯っているようです。
エケベリアは花期がとても長いです。これもきっと長い間楽しませてくれることでしょう。秋に咲き始めた高砂の翁はまだ咲いているんですよ。
さすがにくたびれてきたみたいですが。
ローラという多肉も咲き始めてきました。
つやつやとして造花のようにも見えますが、じっと見ていると何だかすごく癒されるような気がするから不思議です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物 名前不明

2007年01月17日 | 多肉植物
曇りですっきりしない肌寒い日でした。

今日の画像は多肉植物ですが名前がわからないものです。これは去年の夏に北海道へ行った時に車で走っていて、道の脇に色々な苗を並べて売っている店が目に付いて買ったものです。名前を聞きましたがわかりませんでした。寒くなってから沈んだパープルが濃くなって更に粉を吹いたような感じできれいです。葉はかっちりとかたくしまっています。
凍らせては大変と今は室内に取り込んでいますがセダム類のように水っぽい感じはしないので結構寒さにも強いかもしれません。
6年前に通販で何種類か買った中にパールフォンニュルンベルグというのがあってそれは枯らしてしまったのですが、似ている気がします。でも多肉植物は似ているものがたくさんあって、同じものでも育てる条件で色や形、大きさが違って別物に見えるときもあります。よほど特徴的なものでない限り、ちゃんとした名札が付いていなければ見分けが付かないですね。
今年は花が咲いてくれたらうれしいなと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物 エケベリア ハナウララ?

2007年01月03日 | 多肉植物
お正月3日目も良い天気でした。さすがに午後には風が冷たくなりましたがこんなに穏やかな新年も久しぶり?の気がします。
家の軒下に避難させたバラや草花の鉢植えに久しぶりに水をあげました。

画像はハナウララかなと思っている多肉植物です。これも9年前に多肉を初めて買ったときの数種類のうちの一つです。名札をなくしてしまったので、はっきりとはわかりませんがハナウララでは?と思っています。
けっこう丈夫ですね、放任でいつのまにか大きくなっていました。3年に一回くらいしか植え替えていないのにがんばっています。去年までは寄せ植えにしていたせいか子株が出ませんでしたが大きくなったためか単植にしたためか、子株が数個付いています。花芽も上がってきました。これはきれいな黄色のかわいい花が数個並んで咲きます(すずらんのように)。計ってみたら直径15センチになっていました。もしハナウララというエケベリアだとしたら原産地はメキシコだそうです。
これは一つしかないので子株で増やしてたくさんならべてみたいなぁと思っています。エケベリアも色々な種類があって花の咲く時期や色にも違いがあって楽しいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物 ハウオルチア 十二の巻

2006年12月15日 | 多肉植物
今日は久しぶりに太陽が顔を出し暖かかったです。冬だから寒いのは仕方がないのですがたまにこんな日があるとホッとしますね。今朝、写真を撮るのも外で気分良く写すことができました。
画像は多肉植物 ハウオルチアの種類で十二の巻(ジュウニノマキ)という名前です。他の多肉の種類はすべすべした葉が多いのですがこれは葉の先が尖っていて細長く白い縞模様が入っています。触ると硬くてざらざらした感じです。いつ見ても大きくならない気がするのですがふと気がつくと回りにいつの間にか子株ができています。春に葉の間から長い花茎を伸ばして先端にかわいい花を咲かせます。
以前、温泉の熱を利用した植物園のサボテンコーナーで一つの株が子株がたくさん付いて巨大になっているのを見たことがありました。この種類は他の多肉と違って成長がゆっくりなのであそこまで大きくなるのはさぞかし長い時間がかかったことでしょう。

今日は夕飯の一品にうちのジャガイモでポテトサラダを作りました。ジャガイモにいつもはフレンチドレッシングで下味をつけたりするのですが、あとでマヨネーズも使うので油分の摂りすぎかななんて思い、何か違うものを探してみました。調味料置き場の奥にしまっていたものを見つけました。それは春に仕込んでおいたタラゴン・ビネガーです。フレンチタラゴンというハーブをワインビネガーに漬け込んだものですがすっかり忘れていました。ビンのふたを開けると何とも言えないおいしそうな風味と言うか香りが漂います。これを熱々のポテトに少しふりかけて酸味と香りで下味をつけておけばマヨネーズの量が少なくてもおいしいかなと思いました。やっぱり予想通り夫と義父母は味の違いに気がつかないで食べているみたいです。私は鼻の奥に広がる香りと酸っぱさを楽しみながら自己満足の世界に浸りながら食べたのでした。ふだんはたまにドレッシング作りに使う程度のタラゴン・ビネガーですが、家庭料理でこんな料理に使ったらおいしいよというのを教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする