goo blog サービス終了のお知らせ 

への次郎が行く

カメラと地図を片手に気ままに出かけます。

2泊3日の山形夏旅  鶴岡

2024年07月21日 | 旅行

港町酒田から、高速道に乗って鶴岡に戻って来ました。

一度通り越した鶴岡に引き返す形になります。

 

江戸時代、酒田・鶴岡を中心に庄内藩14万石がありました。

酒田は北前船で栄えた商業都市。「西の堺、東の酒田」と謳われました。これに対し、鶴岡は政治都市。鶴ケ岡城が築かれ、役所が多数置かれました。

 

やって来たのは、かつてお城があった鶴岡公園付近です。

 

 

庄内藩校致道館

への次郎 「まだ見学できますか?

受付の人 「はい。どうぞ

 

ここは東北唯一の現存藩校、致道館(ちどうかん)です。

への次郎 「藤沢周平さんは、ここで生まれたんだよ

奥さん  「ここ庄内が藤沢作品の舞台なんだね

 

堀に架かった橋の向こうは、表御門です。

堀のハスがもうすぐ咲きそうでした。向こうに見える茶色い建物は、鶴岡市役所本庁舎。

 

藩校敷地に足を踏み入れると、真ん中に講堂、右に御入間があって、

写っていませんが、左には聖廟がありました。

 

ここから講堂に入ります。

中には多数の教材が展示されていました。しばし立ち止まって見入ったのが、

 

江戸期の世界地図。日本は右斜め上45度のところに、ちょっと大きく描かれていました。

 

奥さん 「ここは朱子学じゃないんだね

への次郎 「荻生徂徠とは、異色だね。探求ということに重きを置いたかな

 

建物内部を見学し、外に出てきました。

 

講堂の裏は、礎石のみ配置されていたり、銀屋根の文化施設が建てられていました。

建物が残っているのは、表側の3分の1だけでした。

 

 

大寶館

致道館を出ると左手に、白壁に赤ドームの洋館が見えてきました。

大正4年(1915)、大正天皇の即位を記念して建てられた大寶館(たいほうかん)です。

 

への次郎 「まだ見学できますか?

受付の人 「4時半までなんです。ゆっくりできませんが、どうぞ

 

館内には、鶴岡ゆかりの人物の展示がありました。

左側に、昭和天皇から「満州事件の張本人」と指弾された石原莞爾(いしわらかんじ)も。

 

 

鶴岡公園

大寶館から鶴岡公園に入ってすぐのところです。

庄内藩の政治の中枢・本丸御殿は、この辺りにあったようですね。

 

やはりありました、藤沢周平記念館

 

その向かいの荘内神社。珍しい木を見ましたよ、ヒイラギの老木なんですがね。

珍しいのは葉っぱ。ギザギザしてなくて、針もありませんでした。仏壇に供えるサカキの葉に似ていました。あるとき、突然、こうなったようですね。不思議。

 

 

人口12万人の鶴岡。歴史的建造物が多数残っている鶴岡公園の周辺は、よく整備がされていて、美しい景観を保っていました。とても10万都市とは思えませんでした。

                                  つづく

                                         


2泊3日の山形夏旅  酒田

2024年07月20日 | 旅行

小雨のなか、先日見学した県営名古屋空港にやって来ました。この日は、搭乗です。

 

チェックインを済ませ、待合室に入ったら、目の前でFDA機が出発準備をしていました。

奥さん  「金色だね、あの機体

への次郎 「あれに乗るのかも

 

やはりあの飛行機でした。1時間5分のフライト、着いたのは薄日のさす山形空港です。

 

空港カウンターでレンタカーの手続きをし、

ホンダフィットを借り受けて、高速道をひたすら西に向かって走りました。

 

着いたのは、日本海の港町・酒田です。

 

 

割烹 出島

ちょうどお昼時、まずは腹ごしらえ。

 

こちらは割烹出島。観光客が来るところではなく、地元人が通うお店ですね。

への次郎 「年季の入ったメニュー板だね

奥さん  「そうだね。ランチは昼膳だけかな

 

出てきました、昼膳(1000円)。右手前は山形名物玉コンニャク

左手前は、大きさ1㎝ちょっとのニシガイという巻貝。夏場に地元で食べるようです。

 

刺身はマグロ、ブリ、ヒラメ。豆はだだちゃ豆ではありませんよ、まだ採れませんから。

お汁は塩鯨汁。これも地元で食べられているようですね。

 

郷土色豊かなランチをいただきました。

食事をしていて、ちょっと気になった店名。聞いてみたら、店主の出身地ではなく、お名前でした。ここに店を開いて50年になるという店主夫妻、酒田の町についていろいろ教えてくれました。

 

お腹も満たされ、さぁ、散策に出発です。

 

 

山居倉庫

割烹出島から移動してきたのは、山居倉庫(さんきょそうこ)。酒田に来たら、外せませんよね、ここ。

 

奥さん  「有名なケヤキ並木は、この裏じゃない?

への次郎 「じゃ、そこから見学だ

 

裏手に回ると、

 

奥さん  「わっ!

への次郎 「持ってきた『るるぶ』の写真と同じだ!

ケヤキに沿って進み、

 

真ん中あたりで、ローアングルでパチリ。

樹齢150年のこのケヤキ、風雪や高温から倉庫を守っています。

 

反対側に行くと、きれいに並んだ鋸状の屋根がよく分かりました。

白壁に土蔵造りのこの12棟は、明治26年(1893)に建てられた米穀倉庫です。

 

倉庫の内部は公開されていませんが、端の2棟が観光物産館になっていると聞いて向かっていたら、

 

趣のある橋がありました。下の川は新井田川

この川を利用して、小舟で米を倉庫に運び込んでいました。その小舟が、

 

これ。

じ~っと見ていたら、長良川の鵜飼船に見えてきました。

 

物産館は、小舟が展示されていた近くの倉庫にありました。入ると、

酒田のお土産が多数置いてあって、近くに人形ギャラリーがありました。入ってみると、

 

日本人ばかりか多くのアジア人を感動させた、あのおしんの人形が展示されていました。

いくつも。

 

への次郎 「ここが舞台だったんだね

奥さん  「6歳前かなぁ、筏で最上川を下り、奉公に出たのよねぇ~

 

奥さんの一言に、筏に乗ったおしんが泣きながら家族に別れを告げる、あの感動の場面がよみがえってきました。

                                 つづく

                                            


県営名古屋空港を見学しました

2024年07月14日 | 散策

愛知県豊山町で寿司を食べた日、近くにある県営名古屋空港(小牧空港)に寄りました。

 

への次郎 「ここから乗る予定があるからね

奥さん  「そうだね、初めてだし

 

ここには1000台以上収容できる駐車棟があります。

車を止めて、ターミナルビルに向かいました。

 

ここを利用している民間航空会社は、フジドリームエアラインズ(FDA)だけです。

FDAが小牧空港と結ぶ9空港(オレンジ線)。

 

への次郎 「自動チェックインだね、ここは

奥さん 「チェックインしたら、向こうに行くみたいだよ

 

予想通り、隣で手荷物を預け、右奥で保安検査をしていました。

奥さん  「流れがわかったね

への次郎 「じゃ、展望デッキに行ってみようか

 

3階の展望デッキに来ました。

常滑の中部国際空港と違い、見物客はほとんどいませんでした。

 

奥さん 「ほら、黒い飛行機が飛んで行ったよ!

への次郎 「自衛隊の輸送機だよ、C130

 

奥さん 「あれが、FDAだ。小さいね

への次郎 「三菱重工が造ろうとしたのは、このサイズだよ。定員7、80人

 

奥さん 「これは、JAL?

への次郎 「いや、これも自衛隊機だね、窓がない

 

県営名古屋空港の向かいに小牧基地があって、滑走路は航空自衛隊と共用しています。見た感じ、自衛隊機のほうが使用回数は多いようでした。

 

 

駐車代無料時間は1時間まで。急いで展望デッキからエレベーターで降りようとしたら、

重要な情報を発見しました。

 

への次郎 「えっ!! 駐車場の割引手続き、出発前にするんだ!

奥さん  「ほんとだ! 普通は帰るときだよね

 

通常とは異なる手続き、来た甲斐がありました。

                                       


リサ・ラーソン展に行きました

2024年07月08日 | 鑑賞

梅雨が去ったあとのような猛暑が続いています。

 

この日、朝から陶器展にやって来ました。

ここは、岐阜県多治見市にある岐阜県現代陶芸美術館です。

 

開館直後だというのに、来館者が多数いました。

近づくと、

 

今回の展覧会の大きなポスターが貼ってありました。

リサ・ラーソン展、来館者の目当ては、これです。

 

その先では、駐車場と美術館の間に架かった

屋根付きアーチがありました。

 

実はこの日、瀬戸の陶器屋さんでもらった招待券を持っていたんですね。

橋を渡って、トンネルを抜けると、

 

お~っ! 見晴らしがいい

美術館は山の斜面に建っていました。

 

突き当りが入口です。

建物に入って、エスカレーターで下におりていくと、

 

 

焼き物販売コーナーがあったので、ちょっと寄り道。

この色は、茄子紺。確かこのメーカーのこの色、ヨーロッパで人気だったような・・・。

 

盃の上には、地酒がずらり。

この地域、酒蔵がいくつかあるんだなぁ・・・

ふと見上げると、天井から垂れ幕が下がっていました。

そうそう、こっちが目的だった

 

 

会場入口は、ここです(会場撮影禁止)。

 

リサ・ラーソンは、今年春に亡くなったスウェーデンの陶芸家です。

素朴でかわいらしい動物の作品が有名ですが、今回は、学生時代の初期の作品や建物を題材にした作品など、あまり知られていない作品もありました。

 

展示されていた251作品の中で、強く印象に残ったのは、やはり、これ。

ライオン

顔の大きさは、約30センチ。館内をひと通り見た後、もどって、もう一度、鑑賞しました。

 

 

展示会場を出たら、このライオンがあったんですよ、作品販売コーナーに。

税込み11万円かぁ・・・

 

芸術作品が、急に卑近な物に思えた瞬間でした。