goo blog サービス終了のお知らせ 

狼森の粟餅

ほとんど園芸日記です。

ちび太のこと

2009年08月22日 21時11分06秒 | 子育て
随分長い間、ブログを更新しなかった件について。

うちの、ちび太のことです。
幼稚園に入るまでは、言葉がお姉ちゃんよりは遅いけど、個人差があるのは当然だから、こんなもんかと思っていました。なるべく、気にしない…もちろん、親としては心配なんですが、教科書通りにうまくいく子ばかりじゃないし、この子のペースで成長していけばいいと、自分に言い聞かせるようにしていました。
しかし、幼稚園に入ってから、いろいろ問題続出…。

みんなと同じように、教室で座っていられない。
みんなと同じことを、みんなと同じようにしない。
他の子に手足が出る。

1学期に園で保育時間に怪我をした為、園がこちらにものを言えないとか、憶測だけで噂をたてられて、本当に悩んで悩んで、死のうかと思ったことも一度や二度じゃないんです。

園長先生の紹介で、発達教育の専門の方に相談して、なんとか乗り越えていこうと模索中。
年長さんになって、ずいぶん落ち着いたと思いますが、まだまだ、他のお子さんと一緒というわけにはいきません。
最近は、男の子のグループに入りたいという傾向がみられるようになりましたが、自分の納得のいくように行動する傾向はまだまだ残っているので、なかなかグループに受け入れてもらえません。
担任の先生からは、「年少さんでは、そういうグループに入りたいというのさえなかったんですから、それから考えたら、大きな前進なんですよ。なんでも一足飛びに進むもんじゃありませんから、ゆっくり見守ってあげて下さい」と言われていますが、周囲のお母さんがたの理解は、なかなか得られません。

みんなと同じように振る舞えない子供、それを見守る周囲の理解があればこそ、本人も親もがんばれるのですが…。

親子共に、まだまだ茨の道です

画像は、今年も行きました。伊吹山のイブキジャコウソウです。
おととしは、駐車場でトイレを済ませたにもかかわらず、登り始めて5分で「トイレ~!!」を叫び始めたちび太を、片手でぶら下げるように手を引きながら、10分強で山頂トイレに駆け込んで、登りは花を愛でるどころじゃなかったですが、今年はゆっくり花を楽しみながら登ることができました。
雲の中にいるというのは、子供たちにとってはとても特別な体験だったようで、「今、雲の中にいるんだね!!」「ぼく、雲を吸い込んでる!!」。帰りの車の中でも、窓を開けて、少しでも雲の中にいる感を堪能しようとする子供たちでした

雪遊びだ!!

2008年02月10日 22時56分47秒 | 子育て
いやいや、積りましたな
はっはっはっはっはっは

今日はお友達のMちゃんちに行って、裏の茶臼山公園でソリ滑りして遊びました
ちび太は最初に滑ってるうちに前にもんどりうって転んで、かなり情けない状態になったので、ちべたいやら怖かったやらで、「もういい。こわかったからしない」って言ってたけど、Mちゃん姉妹とお姉ちゃんがきゃっきゃ言いながら滑っているのを見ているうちに、またチャレンジ。とっても楽しかったみたいです
お姉ちゃんはもう最後まで滑る滑るで、なかなか止めようとしなかったくらい、大フィーバー
泥んこになっても、何度も何度も滑りまくっていました
着替え一式持って行ってて、正解

二日目だったから、ずいぶんべしょべしょした雪だったけど、今年の雪遊びは存分に満喫できたことじゃろうて

もやしもん

2007年12月08日 00時23分32秒 | 子育て
うちの子供たちに最近大人気なのが、深夜枠でアニメ化された『もやしもん』。
画像は娘がちくちく作ったフェルトマスコットの酵母菌です

以前から妹に借りて原作漫画を読み、菌が肉眼で見える主人公のまわりでわらわら浮遊している菌たちが、みょ~にかわいいとは思ってました。
アニメ化され、録画して見たら、オープニングとエンディングの映像もとてもいい出来で、子供たちのハートを鷲掴み
「オリゼーかわいい~酵母菌も水虫菌もかわいい~」「かもすぞ~!!」と、小2の娘と幼稚園入園前のちび太が、すっかり脳内をかもされてしまいました
娘は「サンタさんにはオリゼーのぬいぐるみをお願いするの!」と言うし、トイレに掛けてある落書き用の去年のカレンダーの裏には、子供たちはもちろん、旦那やわたしもちょこちょこ描く菌たちが増殖中
子供たちはこのアニメでお酒の作り方を知り、酒好きのお父さんに「ヒオチはお父さんの敵なんだよね!」と鼻息荒く。ご飯をなかなか食べない子供たちに、母も「ほらほら、ご飯をもぐもぐして、口噛みの酒をかもすんだ!」とけしかけ、子供らも「デンプンを糖に変えま~す」「糖食べたらアルコール出ちゃった」などとオリゼーごっこしながらご飯を食べます
先日は、大腸菌がいい菌か悪い菌かで姉弟喧嘩
『動物のお医者さん』でも菱沼さんがお金になりそうな大腸菌を見つけて、それでひと山当てたいと目論む話がありましたが、とりあえず口に入っちゃやだから、トイレから出たら手を洗おうね

翼竜展

2007年11月08日 15時29分47秒 | 子育て
先月のことですが、大阪の長居公園にある大阪市立自然史博物館であった、「世界最大の翼竜展」に行ってきました。

恐竜大好きのちび太(と、わたし)の為に、以前からチェックしていたんですが、旦那の土日休みが年内はもう無いということで、実家のじじばばを誘って行きました。

福井の恐竜博物館でもそうだったけど、アニメの「恐竜キング」のおかげで、貸し出し用の携帯音声ガイダンスがクイズ仕立てになっていて、お姉ちゃんが一生懸命クイズを解きながら会場を回りました。終わったら、「恐竜キング」のカードをもらえるのも同様。
カード・ゲームは好きじゃないし、子供たちにもやらせないけど、こういうご褒美があると張り合いがあるのかなぁ。
ただ、クイズに関係ある展示ばかり見て、その他の展示は素通りになりがち。一長一短というところかしら
じっくり見たい大人には、ちょっとせわしない感じでした。

わたしたちが小さい頃は、翼竜といえば「プテラノドン」が一番有名で、ちょっと詳しい子は「ランフォリンクス」なんかも知っていました。
最近は研究も進み、最大の翼竜ケツアルコアトルスを始めとして、アヌログナトゥス、アンハングエラ、プテロダクティルスなど、たくさんの翼竜が知られるようになりました。
翼竜と海の魚竜や首長竜は、正確には恐竜とはまた別の爬虫類なので、最近の恐竜を特集した教育番組などでは取り上げられません。その辺をひっくるめて一緒にするのは、アニメや娯楽番組くらいで、書籍でも別扱い。また、翼竜や魚竜・首長竜についての専門書は少なくて、図書館でも滅多に見つかりません。
最新の発見や研究などが新聞やニュースでも取り上げられる恐竜と違い、この辺の研究がどれくらい進んでいるのか、どういうような位置づけがなされているのか、専門に勉強している人以外の耳目には、なかなか入り辛いと思います。

その点、今回の展覧会は、なかなかおもしろかったと思います。
ゆっくり見られなかったけど、図録は読みごたえがあったし。
恐竜でもそうですが、最近の化石の新発見は中国や南米が中心のようです。
名前もタペヤラとかトゥプクスアラなんていうのは南米だなぁ、ズンガリプテルスヌルハチウス、チャオヤンゴプテルスは中国と、名前を見れば一目瞭然

今度は海の爬虫類展やってくれないかな
熱烈希望

月曜深夜から高熱を出していたちび太、昨日の午後になって、ようやく熱が下がりました
普段は暴れん坊で、健康そのもののちび太ですが、年に2、3回、こういう高熱を出す風邪をひきます。
おとなしくてぐったりしている様子は、かわいそうでもあり、不気味
今日はだいぶ調子が出てきたみたいです。
母も寝不足から解放されそうです

お姉ちゃんのお針修行

2006年12月27日 21時20分11秒 | 子育て
先週、お姉ちゃんのクラスでクリスマス会がありました。
プレゼント交換をするので、お金をかけないでプレゼントを用意するようにとのこと。「アイロンビーズの材料費くらいはかけてもかまわない」と言われたので、それなら手作りで来い!!ということだろうと、うちにあったフェルトを使い、アランジアロンゾの『うさぎのちいさいともだち』(ベネッセ刊)を見ながら、パンダのフェルト・マスコットを作らせました。
型紙を取り、切って顔の目鼻をつけるまでは母がして、まつり縫いで縫っていくのは娘の仕事。しつけ糸で手足を固定しておき、ちまちまと縫っていきました。で、出来上がったのがこのパンダ。
縫い目はさすがに雑で、縫い目があまりにも粗いところは、戻って上からもう少し縫い足しさせて、綿を入れた頭と胴をまつるのも、自分でさせました。
ちまちまと刺繍していたので、針に慣れていたのもありますが、これくらい小さいと、完成までにそれほど時間がかからないので、1年生でも厭きないんでしょうね
自分で色を選んだ刺繍糸で紐もつけて、ラッピングして学校に持って行きました。

娘が交換にもらってきたプレゼントは、市販の鉛筆と消しゴム。
いまどきの子供は、どっちがもらって嬉しいのかなぁ?

ずいぶんブログをさぼっていましたが、ぎっくり腰のせいだけではなく、パソコンデスクがクリスマスツリーに占領されていて、パソコンが触れなかったせいです
置くとこ、他に無かったもので…

ぎっくり腰は、前にやった時と違って、長引いて困っています
娘のお友達が遊びに来たり、うちでクリスマス会をやったりで、おちおち横になっていられなかったせいもあるかも。
なかなか治りません
だんだん無理がきかない年になったなぁ…。

「ぼくのだいじなマゲ」

2006年10月27日 20時33分19秒 | 子育て
NHK教育テレビの『ぜんまいざむらい』が好きなちび太。
以前はみたらし団子やおもちゃの忍者刀などを振り振り「必笑だんご剣、うけてみよ!!」とやって喜んでいましたが、最近のお好みは、この「まげ」。

登場キャラの一人に、すぐ札びら(小判だけど)切って「世の中、金でやんす~」と豪語する、幼児番組のキャラとは思えない「なめざえもん」というのがいます。
世の中なめてるから「なめざえもん」?
で、このなめざえもんのちょんまげが、異様に長いのです。
「男はやっぱりまげでやんすよ~」と更にまげを長くする回もありました

何を思ったのか、最近ちび太がお姉ちゃんにせがんで、折り紙でこのまげをたくさん作ってもらいました。
んでもって、部屋にばら撒きながら「おとこは、やっぱり、まげでやんす!」と言うではありませんか
なんで、マゲか。なんでいっぱい必要なのか。
先日も書きましたが、もう、母は理解できないです

剣もファリック・シンボルなら、まげも同じくファリック・シンボルか~
わたしは、息子にはマッチョになって欲しくはないんですよ
マッチョって、そのままムキムキ暑苦しいのも嫌ですが、頭の中身まで男尊女卑なマッチョになって欲しくないなぁ
やっぱり、既に育て方間違えた?

娘の初作品

2006年10月09日 20時46分35秒 | 子育て
土曜日、娘と一緒に刺繍しました。
とはいっても、わたしは日本刺繍、娘はクロスステッチ用の生地。特別手取り足取り教えるわけでもなく、玉結びと縫い終わりの玉止め、そして途中で糸がもつれた時のヘルプくらい。色も形も、娘に自由にやらせてみました。

最初はお友達のMちゃんがやっていたように、ひたすら縁取りしていましたが、途中から「何かかたちをぬいたいの」と言い出し、最初はハートをするつもりだったけど、結局チューリップに決めました。
一応形になってるでしょ?

普段は口を半開きにして、いつもぼーっとしている娘ですが、刺繍している間は、物凄く集中してやっていました。こんなに何かに没頭しているお姉ちゃんを見るのは初めて
親もびっくりです。
日曜日に旦那の実家に行くことになっていたので、「おばあちゃんにあげる!」といって、しゃかりきになってがんばりました。
午後いっぱい、みっちりやりました
手に汗をたくさんかいたらしく、糸と生地が湿っていて、ずっしり重い
子供の汗の匂いがして、ちょっと臭いけど、おばあちゃんは喜んでくれたみたいだから、ヨカッタヨカッタ。

ちび太は相手してもらえないから退屈でしょうけど、これからちょくちょく娘と一緒に手芸をしようかと思います
こんな日がきたらいいなぁと思っていたら、思いがけず早く願いがかないました

運動や計算はてんでダメだけど、絵を描いたりこんな刺繍をしたりするのは好きなお姉ちゃん。

わたしに似ちゃったのかなぁ…
スイミングもがんばろうね!

子供のタワゴト

2006年08月31日 19時48分31秒 | 子育て
いよいよ夏休みも今日で最後。
長かったなぁ。
宿題もどうにか形になったようで、無事新学期を迎えられそうです

ちび太はお姉ちゃんの時より言葉が遅く、単語を叫ぶだけでなかなか文章になっていなかったのですが、最近いろいろ変なことを言うようになりました。
今朝は恐竜の本の三葉虫のページを開いて「こりは、もっともおそろしいてんてきなんだぉ!」。だいぶ前に恐竜のおもちゃのしっぽをかじって「しっぽのせんたんをかじったんだぉ!」。琵琶湖博物館でも「ぼく、むしのけんきゅう、するんだぉ!」。最近はお買い物に行って、ペットショップに寄って犬や猫を見たい時に「にゃんこちゃん、わんわんの、けんきゅうにいかないの~?」とおねだり。
語彙が少ないくせに、へんに難しい言い回しをします

寝言は単語が多く、「きかんしゃ~」「せきたん~」「きっかんしゃトーマスくん」「よいしょよいしょがんばった!」「ブラキオサウルス~」。
お姉ちゃんの寝言は「もう!」「いや!」とか文句が多いのですが、ちび太の寝言はマニアックな彼の趣味の世界 大抵幸せそうにつぶやいています。

謎なのが、おととい口走った「おやじのした~!」
おやじのしたって、何!?
昨日は「おやじのした、にばん!!」と叫んで、機嫌良く「おやじのし~た~、おやじのしぃた~♪」と鼻歌を歌っていました。
歌のタイトルだったんか!?
旦那も「何を言いたいの分からん!!」と頭を抱えています

ま、まだまだケダモノだから…。