goo blog サービス終了のお知らせ 

「若狭の猫たちと初」 のblog

「野良猫から地域の猫へ いのちにやさしいまちづくり」
福井県若狭の地域猫活動 若狭猫ネットです。

さばトラななちゃんと小浜

2017-07-18 11:34:43 | まちの声 皆さんの声

小浜市は若狭湾に面した福井県若狭地方中心のまちです。

人口3万弱の小さなまちですが、古くからシルクロードを経て若狭小浜に陸

揚げされた物資や大陸文化が、京都へ続く鯖街道から都に運ばれたまちでした。

 

海のある奈良、京都の奥座敷と言われているように

仏閣や古い仏像が多く、国定公園の若狭の海と緑多い山に囲まれた静かな

歴史あるまちです。

日本一原発の多い若狭地方ですが、小浜市の皆さんの海を護る頑張りで、

小浜には一基もも原発がありません。命を守ろうとするそんな町に

猫虐待などということが起きて欲しくありません。

 

小浜市のマスコットキャラクターは、市内に実在した「さばトラななちゃん」

地域猫がモデルなんです。 市の観光課にも商工会議所にも ただのマスコットではなく

実際に何匹ものななちゃんが居て、安全に暮らせる命にやさしい地域としての

地域猫の取り組みをしてほしいと足を運びましたが、、、。

 

小浜市が名実ともに命を大切にする誇り高い町であってほしいと思います。

今回の、今までも続いてきた川崎で起きた事件はそんな小浜を貶めるものです。

まちの名とななちゃんの名にかけて再発がないようにしなければならないと思います。

 

  

 

中心


捜査の要望をしていきます  (東京 a.k )

2017-07-17 13:19:59 | まちの声 皆さんの声
私は東京在住のAと申します。
 
今回の件は絶対に許さないため、警察にしっかり捜査するよう
何度も要望をだし進捗については問い合わせます。
 
猫を虐待するような人に人としての常識や倫理観を説いても無駄なので、
このようなことをすると警察に逮捕されてしまうという事実が必要です。
 
私は、若狭地域猫の活動を今後も支援したいと考えております。
若狭の猫ちゃんの見守り親になります。
 
突然のメールでお許しください。
 
 

若狭の猫ちゃんたちを救いましょう   (Instagram)

2017-07-13 13:44:42 | まちの声 皆さんの声

お忙しい中お返事ありがとうございました。

九州北部豪雨では一部の地域で甚大な被害が出ました。
福岡では毎日、被災地の報道がされており、東日本大震災を思い出しました。
私のところは大丈夫でした。
ご心配ありがとうございます。

また物資送付先を教えていただき、ありがとうございました。
キャットフードを(少しになりますが)お送りしたいのですが、銘柄はなんでもよろしいでしょうか?
他にも必要なものがありましたら、お知らせください。

今後、知原様のブログをInstagramに載せてもよろしいでしょうか?
募金のお願いで、振込先は掲載させていただきました。
混乱や嫌がらせなどを考慮し、電話番号や住所は掲載致しません。


虐待、虐殺は報道されていないだけで、全国であると思います。
Instagramをやっていると、犬や猫の保護活動をされている方、支援されている方がたくさんいます。
周りに知られていない方もたくさんいます。
こういう事件があってやっと報道されるというのもおかしなことです。

Instagramでは動物愛護法改正の署名のお願いも多々見かけます。
弱者に冷たい国です。動物にも人間にも。
一日も早く動物達が穏やかに幸せに暮らせるように願うばかりです。

今後も応援させていただきますので、宜しくお願い致します。
全国に仲間がいます.
若狭の猫ちゃんたちを救いましょう。

 

福岡県北九州市では毎年「動物愛護啓発上映会」というものがあります。
全国でも上映されています。
そちらも是非ご覧になってください。
何かのヒントになればと思います。
http://www.sepia.dti.ne.jp/tess/cat/index.html 

 

 福岡県ある地域での餌やりルールです




ヤフーニュースを見てメールしました (ishii)

2017-07-12 01:24:52 | まちの声 皆さんの声

突然のメールお許しください。私はishiiと申します。

以前嶺南地区に住んでまして、そこで偶然野良の子を2匹保護しました。

この子達には本当に様々なことを教えられ、私自身人生に希望を失いかけて

いましたが、この子達のお陰で現在なんとか幸せに過ごしています。

 

 
今回連絡させて頂いたのは、ヤフーニュースを見まして、当地域にて猫の保護
活動に尽力されていることを強く賛同したためです。
私も以前別の地域にて猫の保護活動に一部協力させて頂きましたが、現在は忙しく
なかなか思うような活動ができていない現状です。
 
 
 
私は現在福井県からは遠く離れており、直接活動のお手伝いはできませんが、
活動資金の多くが持ち出しとのことですので、是非ともほんの僅かではありますが、
資金の援助といった形で応援させて頂きたく思います。
大変差し出がましいですが、よろしければ会の運営資金の一部に充てて頂きたく
思います。お手数ですが振込先を教えて頂けると大変嬉しいです。よろしくお願いします。
 
 
なお今回の痛ましい一件のニュースですが、7月8日の全国版ヤフーニュースの
 トップに載っていました。
 私と同じく忸怩たる思いをしている全国の愛猫家達は大勢いらっしゃると思います。
 ですのでよろしければ、会のホームページにて、メールアドレスと振込先を掲示
 なさるとよろしいかと思います。
 
 
猫の保護活動は本当に大変ですよね。多くの無理解や辛さ、切なさに苦しまれること
も多いと思います。それでもすこしでも若狭の猫ちゃん達が幸せになることを
遠方から願っています。
 どうかご無理をなさらないでください。そして遠方からほんのささやかながらですが、
 応援しております。
 

猫問題はその地域の問題 理解いただくために (若狭猫ネット 地域猫の会)

2017-07-08 19:39:19 | まちの声 皆さんの声

私達はこの地域で猫を飼いたいのではありません。

大変な労力、費用がかかるうえに、無理解な人々の批判を浴びて、

不幸な猫達の実態も見続けなければなりません。

不幸な猫を減らし、猫と地域の問題を解決したい。

人の周りに猫や様々な生きものが暮らしているのは当たりまえで自然な風景。

そんな地域であってほしい。人も動物も幸せなまち。

 

駆除のために捕獲はできない事、殺処分はできない事は

愛護法で定められています。

だったら、どうしますか?

解決しようとしている者たちを批難して、猫を迷惑視して

排除や虐待をしていれば

この問題は解決しますか。

 

地域の問題は行政に相談して

地域で解決してください。 と言いたいのです。

「地域猫」対策は地域が行政とともに取り組むことなのです。

 

地域で解決に向けるための協力者が足りなければ

私達も協力を惜しみません。そう思っているのです。

 

今日の福井新聞に反対されるかたのご意見が載っていました。

正直なお気持ちだろうと思います。 でも

反対される前に、貴方はどうしますか?どうされようとしていますか?

解決のためにどんなお考えをお持ちですか?

 

私達は9年間、地域のそんなお声を待ち望んできました。

どうかお聞かせください。 そして

活動に賛成の方のご意見も

是非お聞かせください。

 

 

 

若狭猫ネット(若狭地域猫の会) 連絡、お問い合わせ先

知原初美  e mail   hatu-ken@opal.plala.or.jp  ☎ 090-1632-3398

       住所 福井県おおい町名田庄  (福井県若狭地方)

お振込口座 福井銀行名田庄支店 (普通) 口座番号 6003285 名義 若狭地域猫の会

      ゆうちょ銀行   記号番号 13320-12705111 名義 柴田(個人名)

                             他金融機関からは  店名 三三八(サンサンハチ) 

                   店番 338 (普通)口座番号 1270511

お問い合わせありがとうございます。宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

12705111

ール


猫の傷害事件   (群馬県 tamaki)

2017-07-07 11:10:26 | まちの声 皆さんの声

安易に考えてるといつか人に向かう事は過去の事件で立証されてますよね。

行為はエスカレートしていくことが多いです。


近所で火事が起こる、子供などに危害を与える、事件が今後起きてしまうと、

今回の放火犯は必ず捜査対象ですね。

人に対する事件は、日本の警察は優秀ですので洗い出しにより

小屋放火犯も聴取を受ける事になるでしょう。

それが何年後でもデータは残ってますし、犯人は気が付かないが、現場には

必ず証拠となるものが残るらしいです。

今回の警察の対応は放火?器物破損?処理されてますが、

証拠はあると思います。必ず。 捜査するかは警察次第でしょう。

 

 

tamakiさん 群馬からのご投稿ありがとうございます。

焼け残った小屋の中からボ-ガンの矢が見つかり、指紋が残っていたようです。

今までは通報されてもどうってことはないと甘く見ていた犯人、

このあたりのことをよく知っている常習犯 ?

今後は今までのようにはすまされないでしょう。


小浜市役所、県庁担当課に電話しました(敦賀市 生きものたちの共生を推進する会)

2017-07-06 20:42:45 | まちの声 皆さんの声

小浜市役所に電話しましたが、、担当の方が外回りをされていてお話は

できませんでした。

事件後、市役所がチラシを配付したと新聞で読みました。

どんなチラシでしょうか?

県には、福井県愛護団体協議会(福井どうぶつネットワーク)の会合で

この事件への対策等について話し合いたい旨、伝えておきました。

県からは何か問い合わせなどありましたか?

 

 

 

市役所配付のチラシは私も見ていませんが、問い合わせましたら

川崎、その近隣の町ではありませんでしたが、チラシは

保健所作成の 猫の適正飼養のチラシということで、

市内で猫の苦情が多いH町とO地域に配布されたそうです。

他には、市役所と保健所担当の方が

食品センターにチラシやポスターを持って行かれたそうです。

 

県へは毎年出向いて、地域猫の活動報告、川崎の窮状についてもお話してきました.

県からは何も問い合わせはありません。

ご心配ありがとうございます。あちこち問い合わせなどしていただいて

大変心強く感謝いたします。

 

 

 

お話はできませんでした


神戸で起きたサカキバラセイト事件  (神戸市 s.c)

2017-07-05 10:49:01 | まちの声 皆さんの声
大変なことになっているのですね。
もはや放火です。
動物虐待が放火より罪が軽いというのはどうかと思うけど、
今回は、放火としての捜査をするべきではなかったのでしょうか。
確実にエスカレートしていますし、地元の人はほぼ、、知っているかもです。
 
 
神戸の少年事件「サカキバラセイト」 のことを
解決に導いたのは地元の人たちでした。
それまでに猫の虐殺をしていたのです。
 
 
色々な人が応援に入ってくださっているようでうれしいです.
阪神大震災の時に
人間も捨てたもんじゃないと思いました。
 
実は、小浜警察署に電話をしました。
これは放火ではないんでしょうか?と言いましたら
猫が入っていた箱が変形?していただけで火が出なかった
ということでした。
担当の部長さんが しっかりやりますと言っておられましたので
動いていてくれると思いますよ。
 
 
 
 
Sさんありがとうございます。
箱が変形していただけというのはどうかと思いますが、、。
 
よほどの火力がなければ発泡スチロール箱の側面、天井(蓋部分)が
溶けてしまうことはないのですが、
箱だけをを狙うなら猫が寝ている時に火をつけたりしませんね、、、。
 
私も納得いかなくて調書が作成されてから
もう一度警察に電話をしましたが、この方が捜査がやりやすい
というようなことを言われていました。
パトロールも増やして捜査してくださっているようで
期待をしています。
 
 
 
 

行ってきました    (鯖江市 o.h)

2017-07-04 21:20:23 | まちの声 皆さんの声

今日見てきました。
場所は添付の写真のここでいいでしょうか?

少し話を聞いてみようと魚屋のおばちゃんに
「新聞で見たんでちょっと見にきたんですけど・・・」
と声かけましたら、最初は「あ~あ~」と言って、
分かっているような感じでしたが、お店の中に入っていき
戻ってきたら「私らは何も知らん」と
言われました・・・・。
以上です。

 

 

遠くからありがとうございました。

そうなんですね。せっかく心配してきてくださったのにすみません。

理由があるのです。私も町に入った最初のころ

「この辺うろうろせんといて。猫嫌いの人多いさかいやりにくうなる」

とほかのお店の人に言われましたが続けていたら、「仔猫見かけんようになった。

やっぱりちゃんとせんとあかんね」と理解してくださるようになりました。

 

この町は住宅がなくて自治会のない町なので、声の大きな人が力を持っているようです。

みなさんが声を上げにくい、この体質がこんな事件が続いてしまう、改善できない

事になっているのだと思います。

でも、協力してくださる理解してくださる人はすこしづつ増えています。

でも広い町全体に理解してもらうのはまだまだで力不足です。

すみません、そういうわけで写真はいれないでおきますね。

 


猫に放火事件 検挙に勝る防犯はない(毎日新聞)

2017-07-03 10:52:23 | まちの声 皆さんの声

毎日新聞 7月3日付

 

 

小浜市で起きた、猫虐待放火事件を継続して取材されている毎日新聞、

今日の記事、大きな記事になっています。

今後もこの事件を継続して追っていきたいとのことでした。

毎日新聞 地方版になっていますので

他地域のみな様にはブログで継続してご紹介させていただきます。

ネットでも検索していただけます。

皆様 どうか拡散をお願いいたします。

 

過去のことでもどんなことでも結構です。情報をお寄せください。

猫を遺棄している人物についてもお知らせください。

hatu-ken@opal.plala.or.jp 

☎ 090-1632-3398 (知原)