goo blog サービス終了のお知らせ 

さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

3011番:シモンのパパ(65)

2023-11-16 09:29:00 | 日記


LE PAPA DE SIMON
シモンのパパ(65)


—————————【65】——————————————————

 Quand  l' enfant  entra  dans  l' école,  le  lendemain,  
un  rire  méchant  l' accueillit; et  à  la  sortie,  lorsque
le  gars  voulut  recommencer,  Simon  lui  jata  ces  
mots  à  la  tête,  comme  il  aurait  fait  d' une  pierre:
« Il  s' appelle  Philippe,  mon  papa. »


.—————————(訳)———————————————————

  翌日シモンが学校に入ったとき、悪意に満ちた笑いが
彼を待っていた; そして学校を出て、例の少年が再び
意地悪をやらかそうとしたとき、シモンはその少年に
石でも投げつけるように、その顔にこの言葉を浴びせた.
「パパの名前はフィリップって言うんだ、ぼくのパパだ
ぞ.」


—————————⦅語彙⦆———————————————————
          
accueillit:(3単単純過去) < accueillir [アクィイール](他)
      (人を)迎える;
      Il a été chaleureusement accueilli.
      彼は熱烈な歓迎を受けた.

 


3010番:女の一生(72)

2023-11-16 09:29:00 | 日記


Une vie  /   Guy de Maupassant
  
女の一生(72)
Une vie (72)


——————————【72】———————————————
 
  Puis  elle  cherchait  une  posture  nouvelle,  essayait  
de  ressaisir  un  songe  ébauché;mais  le  roulement  
continu  de  la  voiture  emplissait  ses  oreilles,  fatiguait
sa  pensée  et  elle  refermait  les  yeux,  se  sentant  
l' esprit  courbaturé  comme  le  corps.
 

———————————(訳)——————————————————
 
 それから彼女は見かけていた夢の続きを見ようと、
姿勢の向きをどうしようかと探っていた.しかし静まる
ことのない馬車の走る音が耳について、夢の続きを見よ
うという思いを悩ませるのだった.ジャンヌは気持ちが
へとへとになって生きた屍のような気分になり、目を閉
じました.
   
      
.——————————⦅語句⦆———————————————

puis:(副) 次に、それから、
ressaisir:(他) 再び取る、取り戻す、再びとらえる    
songe:(m)[文] 夢、夢想   
ébauché:(形) 始まりかけていた
ébaucher:(他) ❶~の下絵を描く;❷取りかかる、
    (動作を)やりかける  
roulement:(m) 回転、車の走る音、車輪の響き、連続音
continu(e):(形) 連続した、切れ目のない    
emplissait:(半過去3単) < emplir [2群](他) 占める、
   埋め尽くす;[文] (de で)一杯にする、満たす     
oreille:(f) 耳  
fatiguait:(半過去3単) < fatiguer (他) 疲れさせる、
   うんざりさせる、うるさがらせる、悩ませる
   Il me fatigue avec ses questions. 
      彼は質問で私を悩ませる.   
pensée:(f) 考え、思い、心    
refermait:(半過去3単) < refermer (他) 閉じる、閉める
   refermer un livre / 本を閉じる
   refermer la porte / 戸を閉める  
se sentant:(p.pré) < se sentir 
       <se sentir + 属詞> 自分を~だと感じる;
       自分に~を感じる:
        se sentir du courage / 身に勇気を感じる
        Il ne s'est pas senti le courage de dire non.
        彼にはノーという勇気がなかった.  
esprit:(m) 精神、心、知性、[古] 気分、気持ち  
courbaturé:(形、p.passé) へとへとになった
      < courbaturer (他) 疲労させる  
corps:[コール](m) からだ、身体、肉体、胴体、死体
      遺体

 


3009番:ペルル嬢(72)

2023-11-15 21:46:01 | 日記


ペルル嬢(72)
モーパッサン作品集より
Mademoiselle Perle
Maupassant


———————————【72】—————————————————

  De  tout  ce  monde- là,  nous  ne  sommes  plus  que
trois  survivants: ma  femme,   moi  et  ma  bell- sœur         
qui  habite  Marseille.   Sacristi,   comme  ça  s' égrène,
une  famille !  ça  me  fait  trembler quand  j' y  pense !
Moi,  j' avais  quinze  ans,  puisque  j' en  ai  cinquante-
six.  


————————————(訳)—————————————————

 私たちのうち、残っているのはもうたった3人だけに
なった.私の家内と私、それからマルセイユに住んでい
る義理の姉(妹)のサクリスティだ.何てことだか!木の
実のように次々と落ちていくようにいなくなる.家族っ
てそんなものかねえ!それを思うと震えが走るよ.私は
今56歳だから、当時は15歳だったことになる.
 

 

————————————《語句》—————————————————
  略号追加:n=名詞

de tout ce monde-là:そこにいた人たちから     
survivant(e):(n) 生き残り、生存者、残存者     
bell-sœur:(f) 義理の姉妹、本文ではおそらく
  妻の姉か妹
Sacristi:(間) 畜生!、糞!ちぇっ!
    ⦅怒り、苛立ち、憤りなどを表わす⦆    
s'égrèner:(pr) 次々に落ちていく       
puisque:~だから

 


3008番:ベラミ(56)

2023-11-15 21:34:50 | 日記

 
ベラミ(56)
Bel-Ami
 (1885)
by Guy de Maupassant


——————————【56】————————————————

 ——Eh  bien,  veux- tu  m' accompagner  à  La  Vie  
Française,  où  j' ai  des  épreuves  à  corriger; puis
nous  irons  prendre  un  bock  ensemble ?
  ——Je  te  suis. »


..——————————(訳)—————————————————

 「それじゃ、ラ・ヴィ・フランセーズまで着いてきて
くれるかい?校正作業が残っているんだが、そのあと
一緒に一杯引っかけに行こうじゃないか?」
 「ついて行くよ」 

 


——————————⦅語句⦆———————————————
          
Eh bien:【決意・結論】では、じゃ、それでは
   Ça y est ? Eh bien, on peut commencer.
      (準備は)いいかい.では始めよう.   
épreuve:(f) 校正刷り、ゲラ刷り    
corriger:(他) 訂正する、修正する、校正する
       corriger les épreuve / 校正する
suis:(直現1単) < suivre [スュイーヴル](他) 
      ~のあとについて行く


———————————≪文法≫————————————————

Je te suis:「私は君だ」え?何だろうと悩んだ人、
  お気持ちお察しいたします.でもこのsuis は
  être じゃないんです.紛らわしくて申し訳ないが
  suivre (~のあとについていく)という
  他動詞の活用形なのでした.現在活用は次の通り

je  suis———nous suivons
tu  suis———vous suivez 
il  suit ———ils suivent

.
——誰だ、こんな紛らわしい動詞を作ったのは?
——フランス人でしょ.それが何か?
——バッキャロー!
——ごめんなさい.ところでな.suis が出たついでに
.........忠告しておくが、est もたまに出て来るぞ.
—— être の3人称単数だろ.
—— そうなのだが、たまに方角の「東」の意味になる
..........のだ.こっちは発音が[エスト]になるのだけどね.
——むむ、よしでは、次の文を訳せ!
.........Sommes suis l'est.
—— 何じゃ、そりゃ?
——金額は東についてゆく.
.........請求は東京本社に、という意味にならんか?
——ならん! あんた、もう帰り.

 

 


3007番:椅子直しの女(59)

2023-11-15 13:33:45 | 日記


椅子直しの女(59)
LA REMPAILLEUSE


———————————【59】——————————————

 On  me  fit  asseoir; on  m' offrit  un  kirch,  que
j' acceptai; et  je  commençai  mon  discours  d' une
voix  émue,   persuadé  qu' ils  allaient  pleurer.


..———————————(訳)——————————————
 
    私は座席をすすめられました;キルシュも出してく
れたので、それをいただきました.それから私は感極ま
る声で(例のお金の)話をしました.この人たちは泣き出
すことだろうと確信してのことでした.


  
———————————〘語句〙——————————————
          
fit (3単単純過去) <faire (使役動詞)
     <faire  + 不定詞 + 不定詞の主語>  が基本形
      不定詞の主語が代名詞のときは直接目的補語形
      にしてfaire の前に置く.なのでon me fit asseoir 
      は「私は座らされた」なのですが、ここでは
      命令ではなく「座席をどうぞと勧められた」    
kirch:キルシュ、チェリーブランデー(語源はドイツ語)
      定訳は「桜桃酒」桜と桃の酒?分かりにくいので
      検索したら、また楽天市場がでてきてタンネン
      ドイツキルシュ60度9262円.意味をしらべ
      たいだけなのに、飲みません.ひっくり返ってし
      まうでしょ.60度の酒なんて!    
persuadé que ~:~を確信して
      一般に:être persuadé de ~:~を確信している
            :être persuadé que + 直説法~であることを
       確信している