2012.5.1(火)フェーン現象で暑かった
朝、干した洗濯物が1時間もしないうちに乾いた。風が強くて洗濯物が竿と一緒に落ちた。
【ふるさとラジオ】へハイキングを投稿
『こんにちは4/29(日)に「道の駅 加治川 さくらの里」に行ってきました。
道の駅には、うす緑色の「ギョイコウザクラ」と「ウコンザクラ」の二種類が植えてありとてもきれいでした。
道の駅の後ろにあたる大峰山(おおみねやま)で「大峰山 山桜祭り」のイベントがありハイキングをしてきました。
同時に、「道の駅 加治川 さくらの里」にもイベントがあり、新発田市の特産のアスパラを使った巨大パエリア399.5食分が、直径2mの大鉄板に作られました。
残念ながら私は炭おこしなどの準備している所だけを見て、その後にハイキングにでかけたので、帰ってきたときには完売で食べられませんでした。
399.5食分という中途半端な数字は、大峰山の標高と同じです。Good アイディア!と感心しました。
その日は快晴になり、大峰山ハイキングでは、小学校に上がる前のお子さんから年配の方までたくさんの人で賑っていました。
暑くて真っ赤な顔しているお子様には、「がんばっているねぇ、えらいねぇ」などと声をかけ、行き交う人には「こんにちは!」とお互いに声を掛け合い、楽しいハイキングをしてきました。大峰山には、白い山桜と濃いピンクの八重桜が咲いていてとってもきれいでした。
心も体も充実した楽しい一日でした。』ボツだった^^;
1時台後半に、岩本邦彦さんは田植えのお便りですねぇと紅さんがご紹介
『この時季になりますとそろそろ田植えの季節です。
昨日も苗を積んだトラックと田植え機をおいてある田んぼを見かけました。
しばらくすると田植え機がたんぼに入り苗をどんどん植えて行きあっという間に田植えが終わりました。
昔は手植えで家族どころか私達も手伝いに借り出され親戚総出の大きな行事でもありましたよねぇ。
そんな大変な作業も機械化でかなり楽になったんですねぇ。』そうですねぇとコメントを
私もこれを聴いていて素足で田植えの手伝いをした昔のことを思い出し同じだなぁと・・・(^。^)
その後も田植えとカエルのお便りが紹介された。
道の駅大分県国東市「くにさき」
☆餅かるい(餅をいかつぐこと)
庭に出て種蒔きなどをしていたのだが・・・暑くて退散(2:30)
ラジオからは、島倉千代子さんの【人生色々・・・♪】が流れてきた。
そうだなぁ・・・人生色々だなぁ~・・としみじみと
フェーン現象とラジオから
八十八夜が今日だと(ふくちゃんからも・・ラジオからも・・・)
いつもは5/2だったような気がしたのだが・・^^;そうか!閏年だったからだな。
朱鷺の雛は羽の形になったと・・・
長野県の茅野市はしだれ桜やソメイヨシノが満開からちょっと散り始めだったと柿沼さんが行ってこられた感想を・・
残雪と新緑と桜と菜の花と・・・命の洗濯をしてきたとうれしそうにコメントを(^。^)
お話をお聴きして景色が目に見えるようだった(^。^)
今日は暑いから職場までの歩きは止めようかなぁ・・・と思ったが・・・
歩いた。途中から汗がこめかみのあたりからたら~と流れてきた。
岩本さんのお便りと全く同じような光景が見られた。
今年初めての田植えを見た。いつも歩く農道では、田植え機で植える人、苗の箱を運ぶ女性。
職場の帰りに塀に蝉!?と喜んだが・・・大きさは蝉だったが・・・蛾のようだった^^;

↓夕景

※追記(5/2)
【ふるさとラジオ ラジオ井戸端会議の「笑顔」】で
EIKONANさんのお便りがご紹介された~!
『母が認知症をわずらっていますが、顔を見るたびに、満面の笑顔で「ありがとう」と言ってくれるんです。
その笑顔が今の私には救いとなっています。親と娘で笑顔をあげたりもらったりして、心と体に栄養を与えたいます。』
う~ん・・・いい内容でしたね。
ご紹介されて良かったですね。