goo blog サービス終了のお知らせ 

ビタミンちょっぴり ときどき日記

ラジオビタミンのとりこだった暇人 
100%自己中心 す~と、風のように
お通りいただけたらうれしいです。

日曜はがんばらない(7/29・7/15)

2012-07-31 21:18:34 | ラジオ

2012.7.31(火)晴れ、高温注意報

8時からのNHKラジオ【夏休み子ども科学電話相談】を聴いてかわいい質問に、かわいい!回答になるほど~!お勉強になる番組です。

今週は坪郷さん、聞き上手で安心してきくことができる(^。^)

午後はふるさとラジオが国会中継でお休み。

【日曜はがんばらない】7/29のストリーミングを聴いていてあら?オープニング曲が変わった。以前の方が良かったなぁ・・・でも慣れれば・・・

ストリーミングを聴きながら、うとうとと・・・・お二人のお声が心地よくてうとうとと・・・時々目が覚めたのだが・・・いつのまにか終わっていた。そこでもう一度ストリーミングを再生!また眠くなってうとうとと・・・また同じ状態・・・いつの間にか終わっていた。そこで3回目は夜再生!

◆事実は真実の敵なり!(事実だけを根拠にしていると真実が見えてこない。公平さが見えてこない。判断を見誤る。)

◆一番辛い負けた時に大事な真実がある(将棋の佐藤さんのお話)

◆事実の積み重ねが大切

◆リスナーからのお便りで

『~省略~鎌田先生とてもいいお話をいつもありがとうございます。農家に嫁いで36年、がんばらないわけにはいかない立場でした。舅も姑もよくしてくれましたが、農家の嫁は大変でした。~省略~何度も入院した舅の介護で大変でした。~省略~その後に子宮癌になり手術をして助かりましたが、その後にC型肝炎になりインターフェロンの治療でこれは、辛かったです。』そうかぁ・・・がんばってがんばって舅と姑に・・介護もしてきて・・・今度はご自分が・・鎌田先生声をかけてあげてください。と村上さんが・・・

鎌田先生がアテント「がんばらない介護生活」のことに触れられた。その後にまたリスナーからのお便りがご紹介

◆『大王製紙あなたにエール」で介護に大切なのは「命の状態を認識し、受け入れることだ」と言っていました。ホントにそうだなぁ・・と思います。今父の介護を母がしていて~省略~がんばらない介護生活を考える会は介護する方の力強い応援になっています。』鎌田先生が11/11にがんばらない介護生活の講演会がありますから是非聴きに・・・

ここで番組は、す~・・と終わってしまった。

ロッサさんのおっしゃるとおりにフルバージョンでお聴きできるといいのになぁ・・と思った私でした。

「命の状態を認識し、受け入れること」この言葉は今日の収穫(^。^)

終わってしまったけれども・・・あれ?「チェブイリで少年が食べたいというパイナップルを極寒の中で探し歩いた看護師の女性」のお話はカットだったのかしら?いいお話なのに・・・

オープニングでオッ!大阪の「ロッサ」さんのお便りがご紹介されました~!

『実は、7/15の逆境がテーマの放送を興味深く聞かせてもらった。今回の放送を聴く前に、関東の方から投稿読まれているよ!と連絡があった。そんなこともあってドキドキしながらストリーミング放送を聴きました。で・・・とにかく放送を聴くことができてうれしかったのだけれども・・・フルバージョンでこの放送を聴きたい。是非関西のラジオ局でも放送お願いします。』とのことです。と村上さんがご紹介に。

えっ!なになに・・・7/15の放送でお便りがご紹介さた?(^。^)ロッサさんのお便りを聞き逃したのかしら?とのことで7/15のストリーミングを聴いたのだが・・・残念ながら聞こえてこなかった・・ストリーミングではカットになられたようです・・・

そうか~!だからフルバージョンでとおっしゃったのですね!私もそう思います!ストリーミングはカットが多いですものね・・・

ロッサさんのご投稿の内容をお聴きしたかったですねぇ!

7/15のストリーミングであら?(^。^)Sさんの成熟のテーマの時の感想のお便りがご紹介に

『成熟を感じる時、あれはそういう意味だったのかと合点がいく・・・あの頃の父の思い、母の思いなどの時間が経ってから突然分かることがあります。そんな時にあの頃の自分の未熟さを感じます。そして、ちょっとだけ成熟したかもしれない自分に気づくのだと思います。もっと時間が経ったら、今の自分が未熟なこと、今よりも成熟した私が気がつくかもしれません。』未熟だった自分に気づくことが成熟といことをこの人は考えていますと。村上さんがコメントを(^。^)

なるほど~!おっしゃる通り!

その後もリスナーからのヘルマンヘッセのお話が続けてご紹介に(^。^) 

↓【日曜はがんばらない】HP

 http://www.joqr.co.jp/kamata/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとラジオ&いただいた野菜

2012-07-30 21:22:11 | ラジオ

2012.7.30(月)晴れ、高温注意報。月はおぼろ月

午前に姉が野菜を届けてくれた。にがうり・きゅうり・なす・ミニトマト・おかひじき・つるむらさき

そして、うれしいおかずも、じゃがいもと人参、揚げ麩などの煮物・茄子味噌・にがうりの佃煮・茄子漬け。いつもご馳走様です。ありがとうございます。

昼はお持たせをいただき、のっけそうめんを一緒に食べた。お腹いっぱいになって苦しかった・・・^^;

 

【ふるさとラジオ】じっくりと聴くことができなかったのだけれど^^;録音成功(^。^)

今日も暑くなっています!太陽光線が肌に刺さるようと柿沼さんが・・・

オッ!椿のワビスケさん!オープングでご紹介!

『やったー!アーチェリー団体戦で日本女子が史上初のメダルを獲得しました~!(ここで柿沼さんがはい~!と)川中 香里選手は鳥取県出身の方で今回のメダル獲得の快挙に心よりおめでとうございます。と祝福のメッセージを贈りたいです。』

柿沼さんがそうですねぇ・・ロシアとの闘いでしたけどねぇ・・ホントに挽回して盛り返して、リードしましたねぇ!・・と、紅さんはみごとな試合でしたねぇ!・・と・・・興奮が伝わるようないい内容でしたね。ご紹介されてよかったですね!

 【道の駅 徳島県わじき ~徳島県那賀町】

http://www.mapple.net/spots/G03600018801.htm

 【ふるさと元気力】

「沖縄の子どもたちを育む演劇祭」のお話

2時前にオッ!岩本邦彦さん!

『こちら渥美半島は、真っ青な空にぽっかり浮かぶ白い雲、朝の蝉の鳴き声の賑やかだったこと、朝から猛暑、猛暑、じっとしていても汗がじわじわ、もうしょうがないぐらいの暑さですが、(ここで柿沼さんがすかさず!・・今シャレが入っていました?・・紅さんはえ?猛暑猛暑猛暑アッ!気がつかなかった!アア7ハハハハハ(^。^)と、柿沼さんとお二人でお上手!と大うけでお笑いに・・・)ですが、オリンピックで皆さん寝不足の方多いのではないでしょうか?昼間に昼寝をできるならいいのですが、この暑さで睡眠不足も体にもよくありませんから、皆さん気をつけて観戦しましょうね~』

 楽しいお便りでしたね。私は昼寝ができるのでいいですが・・^^;

 

姉は私のパートに行く時間になったのでお帰りに・・・

次男は夕方、マラソンの練習でジョギング(この暑さに・・・)

今朝、結婚式の引き出物の大きな袋が置いていあった。あら?と中を見たら次男の高校の同級生の名前と写真が・・結婚式と二次会の幹事もやったようだ・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上信夫さんがゲストに(^。^)&歌の日曜散歩

2012-07-29 20:35:48 | ラジオ

2012.7.29(日)朝雨のちはれ

朝、携帯に20歳年上の先輩から電話。昨日BSNラジオの公開放送に行ってきて楽しかったよ~!今日もあるけれど一緒に行かない?と・・

私は行かれないけれど、送って行きましょうか?(^。^)と・・・行かないなら送ってもらわなくてもいいよ~!(^。^)と

BSN新潟放送は開局60周年とのことでふるさと村でお祭りをしているらしい。

今日はうれしい暑中お見舞いのおはがきを頂戴した(^。^)とってもかわいいうさぎさんの絵葉書。そのうさぎさんが私のようだと言葉が添えてあった。とってもうれしい言葉(^。^)優しさが伝わってくる。ありがとうございました(^。^)

 

NHKラジオ10:05【歌の日曜散歩】

坪郷さんが扇風機をタイマーにして寝ている。切れると起きる切れると起きるというようなお話・・うんうん私もそうそう・・

鎌田さんのお召し物は、アロハシャツ風とのこと(^。^)

オープニングで「晴れたらいいね!」(ドリカム)軽快でとってもいい曲♪!おや?山梨の公開放送でかかるといいなぁとのことでしたが・・・残念でした・と坪郷さんがご紹介(^。^)いろいろありまして今日になりましたと鎌田さんが・・・

連続テレビ小説「きらり」を思い出す(^。^)この歌で「コクワの実」を「桑の実」と思っていたのだった・・・^^;「サルナシ」と知ったのは最近のこと・・・

2曲目「Zokkon命(ぞっこんらぶ)」(シブガキ隊)もしかしら・・・聴いたことがなかったなぁ・・・それとも忘れてしまったのかな?^^;

シブガキ隊の皆さんもいいおじさんになりましたねぇ。と鎌田さんが、私もじじいになるのも当たり前ですねと・・・

簡単「二度美味しい簡単豆腐」豆乳(パック入りでもいい)500~600コナゼラチンおおさじ1強

ゼラチンは溶かしておく。ゼラチンは沸騰させないこと

豆乳200ccをなべにいれひにかけてあたためたらゼラチンを入れて弱火でにとかすゼラチンがとけたらのころの投入をいれてあらねつをとってから冷蔵子でひやしてできあがりわさびしょうゆをかけていただくねぎやみょうがを薬味にするといい

黒蜜ときなこをかけるとおやつになる。それで二度美味しいと

黒蜜は自家製黒砂糖をかなずちで砕いて200gに水150ccを鍋で弱火でさっと煮溶かす。

新潟の料理をお待ちしておりますと・・・

3曲目はまた明るい曲♪♪「ナチュラル」(Nokko)連続テレビ小説の「ふたりっこ」の主題歌とのこと。あぁ~!そうだ!懐かしいなぁ!夜明けは優しく始まりはいつも澄んだ空~♪

冷やし枕やあちこちのの花火(静岡の安倍川・江戸川区の隅田川)のお便りがご紹介。釧路の花火は蒲田さん、霧が峰の花火は坪郷さんがいいですよ。と

その後4曲目こちらも軽快な曲「ふたりの夏物語」(杉山清貴とオメガトライブ)これもいい歌♪声がいいねぇ!

おっ!浜 紀子さんのお便りを坪郷さんがご紹介~!

『信州松本は少~し蒸し暑く時折吹く風は心地よいです。昨日は女子高生の娘が地元の花火大会に行くので、「浴衣着せてくれる?」と帯をしめるのにのにああでもないこうでもないと結んではほどいてまるで、悪代官対町娘のような(ここでスタジオのお二人がアハハハハハ(^。^)。私もアハハハッハハ)ありさまでした。(ここであれぇ~!と鎌田さんが変なお声を(^。^))着せ終わったころには汗だくでした。(ここで坪郷さんが分かりますねぇと)花火大会は途中から雨でしたが、それでも楽しかった~!とうれしそうに帰宅してきました。』え~い!おとなししゅうせい!と悪代官の真似を蒲田さんがお上手に・・坪郷さんはあっちむけ!こっちむけ!と(^。^)スタジオは大盛り上がり!楽しい内容に私も(^。^)ご紹介されてよかったですね。

5曲目「ロンドン急行」(井上揚水)これもまた軽快な曲

6曲目は「ピーコポン」(ひばり児童合唱団)これはいい歌!園児達にいいかもピコポンピコポン♪ポンピコポン♪・・でも覚えにくそう・・・

今日は新潟県の方が数名ご紹介(^。^)

11時台は少し渋めの曲に^^;

「おばあちゃん」(大泉逸郎)

おじさい旅情(島倉千代子)

「明日の詩」(杉良太郎)しぶい声~♪

「水色のワルツ」(二葉あき子 原孝太郎と東京六重奏団)

今日の放送も楽しかった~!(^。^)

 

昼12:07からBSNラジオで「藤田恵美のかみつれ雑貨店」

村上信夫さんがゲスト出演(^。^)と村上さんのブログに掲載してあった。

楽しみに待っていたので・・・・オッ!始まった~(^。^)

「今日は私が楽しみなすてきなゲストをお迎えしています。」と村上さんをご紹介

お手本になるような番組がないかなぁとラジオのチューナーを合わせていたら・・・・すてきなNHKのラジオビタミンという番組が聞こえてきた。

是非この番組に出させていただきたいとマネージャーに頼んだと、うれしそうに(^。^)

ラジオの魅力って村上さんの番組か影響を受けた。ラジオの魅力ってなんですか?との質問に

ラジオビタミンのどこが藤田恵美さんのハートをゲットしたのですか?と村上さんが質問

伝えたいことがきちっとあった。生きていることって素敵。生きる力が自然に伝わってきた番組と返答

それに、村上さんがリスナーの横にいて傍らにいて寄り添っている番組なれたらいいなぁと思っていた。

ラジオの魅力とは、想像とイマジネーション。目には見えないのだけれど、言葉と言葉の間、うなずく間の間に想像をめぐらすことができる。

共感というのは、「喜怒哀楽」その感情に寄り添うことができる。お互いを共に過ごしながら共に喜びを倍にしたり悲しみを半分にしたりでくるようにしてきた。リスナーの皆様ともに作り上げてきた。

湯かげんを感じ取りながらそのゲストにとっていい湯加減をしてきた。薪をくべたり抜いたりしながらと・・・

藤田由美さんの番組はいい湯加減なのでほっこりとしてゆっくりと入っていたい。

人を肯定していくことが大切。よかった探しでよかったねということで相手の気持ちに寄り添うことごができる。相手を否定することはしないこと・・

そうそう!それがラジオビタミンのいい所だった・・・村上さんとゆう子さんのいい所だった・・・

村上さんとお母さんのやりとりも少しお話に・・・

家族で蛍を見に行った感想のお便りがご紹介鳥取県の16歳のツインズ

曲も音響効果もなかなかいいねぇ~!♪

聴くことができてよかった~ほわ~~~ん

 

【地球ラジオ】の女性キャスターが今日から変わった。倉益悠希(くらますゆうき)さん。17歳という若さなのにとても落ち着いていてお便りの読み方もとってもお上手だった。すばらしい!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック開会式&ゴーヤパスタ

2012-07-28 21:44:33 | 日記

2012.7.28(土)晴れ、高温注意報 

朝ちょっと遅めにオリンピックの開会式を見た。最初から見るつもりだったのだけれど・・・少し残念・・

参加国の1つ1つの花びらが大きな1つの花になって1つの大きな聖火になり燃え盛った時は感動だった。

ビートルズのポールのピアノの弾き語りで「ヘイ・ジュード」ららららら~ららら~♪の部分を会場全員で合唱。私もらららら~♪と(^。^)

何故かシドニーのオリンピック(2000.9.15~10.1)の開会式を思い出していた。「アボリジニ」という言葉を知ったのもその時。12年も前のことになるのね・・

イギリスの田園風景から産業革命などから現在に・・録画をしていらっしゃる方は多いでしょうね。

 

朝からお天気だったので洗濯物のベットパット、シーツなどをどっさりと・・・布団干しも

ちょっと疲れたのかまだ午前だというのに・・・睡魔が・・うたた寝を少し・・・

ラジオ文芸選評は【川柳】お題は「スリル」

【かんさい土曜ほっとタイム】

◆お天気の南さん・・・ロンドンはヘイジュード日本は30度・・・^^; アスファルトは熱ファルト・・^^;

◆「よろしゅうおあがり」(お料理)コーナーは「なすのごま和え」簡単おいしそう!作ってみよう!あら?ナスがない・・

http://www.nhk.or.jp/kansaihot/ryori/index.html

◆ほっと自分物ファイル【内田 樹(たつる)】さん神戸女学院名誉教授 

着物(胴着)が綺麗に着れると立ち居ふる舞いもきれいになる。胴着の方が体を矯正してくれる。礼儀って大事!礼儀は敵を作らない・・人間は葬儀をするのが仁義だ・・・丁寧に扱うこと・・・などなど

次男が帰ってきて遅い昼。ゴーヤとミニトマトを摘んできてゴーヤパスタを作る。食べてまたすぐに外出・・・

 

開会式の様子。テレビをパチリ。とってもきれいだった。

舟に乗ってやってきたベッカム様(^。^)

ポール様

1つの花になった世界の花びら

 

産業革命

 

次男の昼。ゴーヤパスタ(私が料理(?)を掲載するのはめずらしい^^;)

 

高校総体「北信越かがやき総体」が新潟の朱鷺メッセで本日開会式だった。皇太子様がご挨拶を・・

入場行進をニュースで見たがみなさん凛々しいお顔をしていた。こちらもがんばってかがやく競技をしてくれることでしょうね。

 

夜はなでしこジャパン対スウェーデンをテレビで観戦

ゴールへキックするとキャー!と奇声をあげてイケイケ!と興奮!私はやかましい観客

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎの蒲焼&ブラジルきゅうり&大掃除

2012-07-27 20:35:41 | 日記

2012.7.27(金)晴れ、暑い!高温注意報発令

昨夜はなかなか寝付かれなくて・・・そんな時は無理に寝ようとはしない。布団の中にいて色んなことを考えていた。その中で部屋の大掃除とレイアウト変更などワクワクすることを考えていたら自然と朝に・・・

というこうとで、朝から大掃除とレイアウト変更。暑くて暑くてエアコン2台をつけてしていた。途中疲れてうたた寝を数回。自分の思ったようにできてよかった。しかし・・・不要と思われる物の多いこと・・それはこれから少しず処分していくことにした。(いつもそう思ってはいるのだが・・・)

国会中継で【子ども科学電話相談】は8:55まで、今日もかわいい質問が多かった(^。^)

朝、玄関の外にスーパーの袋に入った瓜が4本どなたから??その後友人からメール。「ブラジルきゅうりです。食べてください。」とまぁ~!瓜かと思っていたのに、これがブラジルきゅうり!早速中を切ってみたら・・・きゅうりと同じ・・・^^;名前がきゅうりだもの・・・当たり前といえば当たり前・・・

もう1つ今日のいただき物「う」がつくもの【うなぎ】

今日はうなぎを食べられるとは思っていなかったのでうれしかった。

村上信夫さんも「鰻重」を召し上がったとブログにお書きになっていらっしゃいった(^。^)季節感や年中行事を大切に思っていらっしゃると・・

なるほど~!大切なことですね!

いただいたうなぎは、柔らかくて油がのっていてとってもおいしかった。ごちそうさまでした。

 

製造元:「浜松市 マルマ中塩商店」 

 

ブラジルきゅうり(メガネは大きさの比較のために置きました。)

さっそくスライスしてサラダにいただきました。さっぱりして美味しかったです。味も食感も日本きゅうりとおんなじ(^。^)

 

今朝の【ラジオあさいちばん】で岩本邦彦さんのお便りがご紹介されたとのことを、MARIAさんとふくちゃんがコメントで教えてくださりました。聴いていなかったので教えていただいてよかった。そして、岩本さんからはご紹介の文をコメントでいただきましたので、いつものようにコピーを無断掲載させていただきます^^;

『おはようございます。
なでしこジャパンに続いて男子も幸先のいい見事な勝利でしたね。
ロンドンオリンピックもサイコーなかたちでスタートできますね。
駄菓子屋をしている我が家、夏休みになりおじいちゃんおばあちゃんのうちに来たのでしょう、「おじちゃん久しぶり~」とお菓子を買いに来た小学生、ホントに久しぶりに顔を見る子どもさんでした。
いろいろしゃべっているうちに宿題の話になりました。
「もうじき全部終わっちゃう」
なんと優秀なんでしょうね。
私なんか宿題そっちのけで最後になって大騒ぎしてた子どもの頃。
先にやるか後にするか、やらなきゃならないことなので毎年先に済ませようとは思うのですが後回しにするクセは今でもなおりませ~ん。』
途中の「駄菓子屋をしている…」から「なんと優秀…」の部分を採用。

 いつもながら、いい内容ですね。よかったですね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックベリー・ブルーベリー熟す

2012-07-26 21:20:56 | 風のガーデン

2012.7.26(木)曇りのち晴れ蒸し暑い!

マイガーデンに咲いている花は少なくなったけれども・・ 

ブラックベリーが熟していた。

今日来た友人に摘んで行ってと言ったら・・・

ジャムにしたものをいただくからいらないよと(^。^)

あら?カビが生えているものもある(毎年のこと)

毎年、熟した物から冷凍してためてからブラックベリーソースにしている。

やっと熟したブルーベリー1個^^;

ラベンダーセージ

ロシアンセージ

?今日偶然に名前を知って喜んだのに・・・

忘れてしまった・・

オレガノの花

バーベナ・ボナリエンシス(三尺バーベナ)

名前を教えていただいた。確かに150センチほどの高さ

カーネーション

あじさいの花もそっくりかえってしまった。

ハツユキカズラ

チェリーセージ。寄り添って咲いていてとってもかわいい。

↓?これも忘れてしまった・・・

※追記(7/28):ハナヅルソウと名前を教えていただきました。

いつもありがとうございます。

紅色のバラ

オレンジのバラがまた咲いた。とっても好きな色

ナスタチウム、このオレンジも好き

大株になったカラミント(カラミンサ)

コリウスと他

イトバハルシャギク

ルドベキア

花の小さいマリーゴールド

5つ葉のクローバー

これが、きゅうりほどの大きさのゴーヤ(にがうり)

大きくなるのを待ちきれずにいただいた。

苦味が強くておいしかった。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ふるさとラジオ】次々とご紹介に!

2012-07-26 21:15:18 | ラジオ

2012.7.26(木)曇り、後晴れ暑~い!

【夏休み子ども科学電話相談】を聴いていたら、

あっ!岩本邦彦さん!お便りがご紹介されました。いただいたコメントのコピーを無断掲載、いつも助かります^^;月曜日にご投稿とのことでした。

『夏休みになりました。
昨日あたりからセミの鳴き声に気付くようになりました。
早朝は近所の公園でラジオ体操も始まりました。
そして今日から「子ども科学電話相談」が始まりますね。
毎年、子ども達の質問には感心したり、驚かされたり時には先生を困らせるような質問にクスッと笑ったり、子どもだからこその素朴な疑問・質問に、私達おとなも勉強をさせていただいています。
聴いている子ども達もいろんなことに興味を持ち、元気にすくすく育ってくれたらうれしいですね。
我が家は駄菓子屋でいつもNHKラジオがかかっています。
毎年何人かラジオに聞き入る子どももいますよ~。』所々省略、言葉を言い換えて読んでくれました。

午前は蒸し暑くてだらだらと・・・友人が訪ねてきて玄関先で、「ばばきゅうりのキュウちゃん漬け」をいだく。パリパリとしておいしくいただきました。ありがとうございました。

※ばばきゅうりとは、とても大きくなったきゅうりのこと。じゃぁ・・・じじきゅうりは?と尋ねられると答えられませんが・・・しなびたきゅうり?^^;

 

久しぶりの放送【ふるさとラジオ】

オープニングは、オリンピックのなでしこジャパンのお便りが興奮ぎみにご紹介・・・

道の駅は「きらら289(ニーパーキュウ) ~福島県南会津町」国道289号にあるのでと・・・

温泉施設もありピンクのトマトらーめん等などもりだくさんの道の駅の紹介。楽しい駅長さんでいらっしゃいました。

ふるさと元気力は【山梨県北杜市(ほくとし) オオムラサキセンター】のご紹介。HPを拝見するととっても美しい蝶

http://oomurasaki.net/about.php

久しぶりの放送ということで、12:30過ぎに投稿済み・・・

『 こちらは、とっても蒸し暑いです。
こちらの小学校では、今日が終業式のようです。手にたくさんの荷物を持った児童が暑さの中、帰って行く姿が見えました。
私は花壇で野菜を育てています。ツルムラサキが3鉢、赤のミニトマトが2鉢、ゴーヤ(にがうり)が地植えで2本あります。
ゴーヤは収穫が待ちきれずにきゅうりのような小さい物をとってはスライスして食べています。小さい方が苦味が強くてその苦味が好きな私にはたまらない味でした!
赤いミニトマトも毎日15個ほど収穫でき、ツルムラサキも小さいながらも収穫しています。これらの新鮮な野菜を食べて夏を乗り切ろうと思います。柿沼さんと紅さんはゴーヤはお好きですか?』部分は省略。 お二人は「ゴーヤはお好きです」とお答えを(^。^)

1時台後半私の便り、あっ!続いてふくちゃんの主婦の夏休みをもらって富良野のラベンダーへの旅行のお便り、そして、あっ!椿のワビスケさん高校野球のお便りが(^。^)そして、2時前にあっ!EIKONANさんの旦那様がスイカの収穫のお手伝いに汗をしたというお便りがご紹介されました~!

今日はたくさんのラジオフレンドのお名前とお便りを聴くことができて、とってもうれしかった(^。^)皆さまよかったですね!

スタジオのお二人は3人様のお便りに盛り上がってコメントをしていらっしゃいましたね!

録音をしていおいたので後で再生してブログにアップしよう!と余裕の構えだった・・・・

しかし・・・・録音は1:30で終わっていた。何故???・・・私のものも他の3人様のお便りも録音できていなかった・・・残念!!ショック!できましたら・・・投稿内容を教えていただけましたら・・・助かります。皆様とてもよい内容でしたので・・・記録に残しておきたいです・・・・

明日はまた国会中継とのこと・・・ 

 

※追記(7/27)夕方ニュースで岩本さんのお便りの掲載をNHKに無断でコピー^^;

オリンピックにひとこと「暑い夏、更に熱いロンドンオリンピック」

『なでしこジャパン勝ちました~。
幸先よく見事な勝利でしたね。
男子も続いてほしいですね。
実力でも予想でも金メダル間違いなしの選手として北島康介選手、吉田沙保里選手、内村航平選手に注目しています。
大きな大会に慣れているとは言えプレッシャーとの闘いでもあると思います。
中でも注目は内村選手。
体操競技では難度の高い技に個人の名前が付くことがありますよね。
今回挑戦するのかどうか楽しみにしています。
ウチムラの名前を歴史に残してほしいものです。』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も「初めて電話」に緊張&決勝戦!

2012-07-25 19:49:36 | 日記

2012.7.25(水)雨曇り、湿度高い

昨夜は寝苦しく熱帯夜のようでたくさんの寝汗をかいていた。

今朝7時頃に大雨の音がザー!と・・・雨が降ると水やりをしなくてもいいので助かる。

 

今日も「初めて電話を(^。^)」(長々と・・・)

初めてということで緊張したけれどもたくさんおしゃべりできて、楽しい時間を共有できたことにとてもうれしかった。

声って優しいぬくもりが伝わってくるよう・・・

昼の【ここはふるさと旅するラジオ】はご当地ソング、岩本邦彦さんのお便りがご紹介された。

『四国を10年前に旅した思い出を・・・・・・・同じ太平洋でも渥美半島とは違う・・・』というようなとてもいい内容でした。ご紹介されてよかったですね。

午後は地元の高校野球決勝戦をラジオで聴いていた。ラジオビタミンのスポーツのツボでお馴染みの小林信也さんの解説(^。^)直球があったり、変化球があったりと・・・

「新潟明訓」対「中越高校」どちらも私立・・パート先の駐車場に着く頃にちょうど試合終了・・・・新潟明訓が優勝しました。5:2

両校の選手の皆さん、応援の皆さんお疲れ様でした。

家庭菜園のミニトマトとゴーヤとツルムラサキに肥料をあげた。

 

次男は夜間バスケ、帰ってきてから夕飯を食べるとのこと・・・

鯛があった^^;

 

FM新潟【週刊ヒルクライム】を聴きながら更新(^。^)

 

※追記(7/26)

岩本邦彦さんの【ここはふるさと旅するラジオ】でご紹介された内容をコメントでいただきましたので、コピーを無断掲載させていただきました。

『10年前に訪ねた高知を懐かしく思い出しています。
よさこいにお遍路さん、桂浜、高知のお城にはりまや橋と見所いっぱいの高知の旅でした。
坂本龍馬の像の真似をして桂浜で眺めた海は我が渥美半島からの海と同じ太平洋なんですが、どこか違うものがあると感じたものでした。
機会があればまた高知県を訪れたいと思います。』最後の文章はカット

  私は四国へは行ったことがないので行ってみたいなぁ・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジルきゅうり&蒸し暑い日

2012-07-24 20:29:40 | 日記

2012.7.24(火)曇り、蒸し暑い。雨がポツリとひとたれ

エアコンの除湿をON。その後に冷房をON

今日は国会中継・・・いつものラジオはお休み

午前、姉が茄子漬け、茄子味噌、切干大根と大根菜のおひたしを持ってきてくれた。昼はそれに酢の物お味噌汁を作って一緒に食べた。さっぱり、あっさりと・・・

午後は友人がきて楽しいおしゃべりを(^。^)素焼きの鉢を2鉢いただく。ありがとうございました。友人がブラジルきゅうりの食べ方を教えてと・・・

う?ブラジルきゅうり?初耳~!ネットで検索したけれども・・・分からなかった・・・^^;

NHKラジオ【こうせつと仲間たち】は江戸文化のお話

ゲストは江戸文化研究者の田中優子さん(法政大学教授)

もったいないとは・・・

豊かさと貧しさの判断基準がどこかでおかしくなって・・・

 

↓村上信夫さんが北海道にいらっしゃるらしい(^。^)。村上さんのブログへ

http://ameblo.jp/nobu630/entry-11310512208.html

 

※追記

早速、花が好きさんから、「ブラジルきゅうり」の食べ方を教えていただきました。細かく刻んでサラダにと・・ありがとうございました(^。^)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23歳の誕生日プレゼント(料理本)

2012-07-23 20:41:43 | 日記

2012.7.23(月)晴れ暑い湿度高い

朝、窓を開けて少しお掃除。ラジオからチャンチャカチャンチャカチャカチャンチャンチャン♪と「NHK夏休み子ども科学電話相談」のオープニング曲・・

そうかぁ~!今日からかぁ・・・あれ?こちらは、まだ夏休みでないようで学校から子どもの声が聞こえる。自分に関係がなくなると関心も薄れてしまっている。

掃除も一段落してコーヒータイムをと思ったところに・・・ピンポ~ン♪玄関に姉が・・

山口県の友人からのいただきものをおすそ分けといって魚の1夜干しを持ってきてくれた。

鯛まるごと3匹、かます1匹、赤むつ1匹、アジの開き3匹。鯛まるごとを3匹を残して夕飯にいただいた。

コーヒーを一緒にすすって・・たわいもない話をして・・エゴマのコチュジャン漬けを作るからレシピを印刷してと・・・

昼は野菜たっぷりのパスタを一緒に食べて。姉はお帰りに・・・きゅうりのように細くて小さいゴーヤを採ってきてスライスしてパスタに入れた。細くても苦味がとっても強くてgood! 

午後は、三男のお嫁さんと約束していた誕生日のプレゼントの料理本を買いに一緒におでかけ。

【ふるさとラジオ】をかけていたが、出かけるのでパソコンの電源を切ったら椿のワビスケさんのお名前が聴こえてきて・・おっ~!この人ね~!・・・私のお友達なの!なんて興奮ぎみに喜んでお嫁さんに伝えた・・お嫁さんはそうですかぁ~!と笑顔で・・・録音に失敗残念!内容も忘れてしまいました・・・あらら・・・

料理本2冊を選んでもらってプレゼント。喜んでもらえてよかった。その後に家で、結婚式の話など少しおしゃべり。写真をまだ片付けていないので、また見ていた。三男の誕生日の写真があった。誕生日ケーキは・・・・・

私が焼いたフライパンいっぱいのデカデカホットケーキ2枚重ね・・^^;お恥ずかしい・・・・お嫁さんがろうそくを数えると1.2.3.・・・18本だった。

そしたら、お嫁さんが三男の前の誕生日の時の写真が携帯に入っているのでと見せてくれた。お嫁さんの手作りケーキを手に持ってうれしそうに笑っている見たこともないような息子の顔があった(^。^)仲良くていいこと(^。^)あはは(^。^)

今夜は魚料理にするとのことで、庭のタイムとフェンネルを摘んでもっていった。

長男家族は8/12~15まで帰省。お嫁さんのお母さんとカメ(犬)も一緒に(^。^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダー刈り取る

2012-07-22 20:31:26 | 日記

2012.7.22(日)曇り晴れ

午前は窓を開けていれば風が入ってきてエアコンをOFF。湿った風だったけれども・・

ゆっくりと掃除をしてラジオを聴いてのんびりと過ごした。

ラベンダーの残りを刈った。

長く穂をつけておくと枝が弱って株が黄色になってくるとのこと・・・そうなっていた。

以前刈っていってもらった株は黄色になっていなかった。なるほど~!無理をさせていたのね。

夫がもらったスイカを食べた。スイカは大好物・・あちこちでスイカ、スイカと催促している・・

午後、三男夫婦からスイカをいただく。結婚式の招待状の用紙を買いに行くとのことで家に寄ってくれた。

明日、お嫁さんと一緒に誕生日の料理本を買いに行く約束をする。(お嫁さんの誕生日は7/20少し過ぎたけれど・・)

刈ったラベンダー

 

【ラジオあさいちばん】を聴いていたら、岩本邦彦さんのお坊さんとお盆のお掃除のお便りがご紹介されていました。それを聴いて私も掃除を始めたのだった・・・^^;

いただいたコメントのコピーを無断掲載させていただきました。いつもすみません。

『この時期忙しいのがお寺さん。
我がお寺ではお坊さんがお盆を前に檀家を一軒一軒まわりお経を読んでくれるんです。
昨日は我が家にお寺さんがみえました。
毎年これに合わせて大掃除なんです。
年末の大掃除より念の入れようが違うかも知れません。
特に今年は父の初盆でもありますし、親戚・知人も訪ねて来るでしょうから、きれいにしておかないとねぇ、父だけでなく亡き母も「帰ってもこんなランゴクなうちじゃ…」と怒るかも知れません。
ランゴクとは乱雑なさまを表す三河弁で~す。』

【歌の日曜散歩】では、浜紀子さんのお便りがご紹介されました。よかったですねぇ~!

新潟県も高校野球放送だったので、私もらじるらじるで聴いていた。

あちこちで野球放送があったので周波数をいろいろな地域に合わせているとのお便りがご紹介されていた。

そして、番組からは、9/16に新潟県の津南町公民館で公開放送がありますとのお知らせも。

津南町かぁ・・・う~ん・・・・少し遠いなぁ・・・今回は行かれない。また機会があるでしょう(^。^)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンジソウ咲く、早熟なゴーヤ

2012-07-21 20:43:24 | 風のガーデン

2012.7.21(土)暑い

今日も暑かった。サンジソウが咲いていた

ゴーヤは大きくなる前に熟していた

ミニトマトをたくさん収穫

 

ルドベキア

はなてまり

サンジソウ、小さくてかわいい花

甘いミニトマト

10センチほどで熟していたゴーヤ

種の周りの赤ところは甘かった

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「言葉の力、生きる力」(柳田邦男さん著)鳥取のラッキョウ

2012-07-20 19:37:59 | 日記

2012.7.20(金)晴れ暑い

読書「言葉の力、生きる力」(柳田邦男さん著)

タイトルに惹かれて書棚に手を伸ばして取った。

興味深い言葉がたくさんあって、たくさん共感するところがあってとても良かった。読み返しを少しだけした。

その中で、「魂はアトムになって蟻の眼に入り、蟻の眼で草や石ころを見、自分をも見つめ返す。省略・・・・」

この状況と同じような体験をしたことがあったのでこの一説を読んでびっくりした。蟻の眼に映るものは全て大きく見えたものだった・・・

読書は言葉の宝庫!これからも少しずつ読んで行こう。無理をせずに・・^^;

柳田邦男さんがラジオビタミンのスペシャルゲストで出演された時(2011.12.23)は私は聴くことが出来なかった。残念!

 

【ふるさとラジオ】と【つながるラジオ】【歌謡曲って何だ!】は落ち着いて聴くことができなかった。

ふるさとラジオの道の駅は鳥取県の「神話の里 しろうさぎ」

とっても楽しいお話だった!珍しい食べ物が次々と紹介されて

廿世紀で漬けたラッキョウ!えっ~!とびっくり!

そして、ハート型のもさバーガー!ここにもラッキョウが~!

恋人の聖地~ロマンチック~!

白うさぎ神話などなど

これを聴いて投稿したのだが・・・ボツだったようだ^^;

歌謡曲って何だ!テーマは力業(ちからわざ)曲目リスト15時台


「大都会」 クリスタル・キング
「若い元気なお相撲さん」 藤島桓夫
「レッツ・ゴー・ピーコック」 ピーコックス
「スピニング・トー・ホールド NO.2」 クリエイション
「新宿ブルース」 扇 ひろ子
「ダイナマイトが百五十屯」 小林 旭
「夜の訪問者」 小川 順子
「夏女ソニア」 大橋 純子 with もんた よしのり

 

今日の夕焼けは残念ながら見えなかったので夕景だけ

今日、7/20三男のお嫁さんの誕生日。そして、ロッサさんのお誕生日おめでとうございます。

 

※追記(7/22)岩本邦彦さんのコメントのコピーを無断で掲載です。いつもすみません・・

『金曜日、ふるさとラジオで鳥取の道の駅の前のお便りコーナーでワビスケさんの投稿を聞きました。
「暑くて電車のレールが…」だったと思います。

ここはふるさと旅するラジオは「ご当地ソングで旅するラジオ」でした。
リクエストとかお便りを募集していますと言うわりにあまりお便りを読みませんでした。
金曜日は東海地方の歌ということで送ったお便り。
『リクエスト曲
「伊良湖恋唄」松かおり
こんにちは。
今週来週のご当地ソングで旅するラジオも各地の歌で旅している気分です。
80ちゃん号も愛知県はいろんな所をまわりましたね。
番組のホームページを見るとこれまで訪れた場所と放送の内容が見られ、時々見ては楽しんでいます。
我が渥美半島へは2006年に来ましたね。
蔵王山展望台からの中継でした。
残念ながら見に行けませんでしたが、近くに来たら見に行きたいと思います。
夏はやっぱり海ですね。
渥美半島の先端、伊良湖岬に恋路ヶ浜があります。
島崎藤村の「椰子の実」の舞台となった浜辺です…』
そこで私のリクエストとしてかかった曲は菅原洋一さんで「椰子の実」でした。
曲が違うけど、まぁいいか、名前読まれたし…。』

 ご紹介されてよかったですね。

椿のワビスケさんのレールが歪んでというコメントをいただいていましたが、ふるさとラジオでもご紹介されたのですね。教えていただきありがとうございました。椿のワビスケさんのお便りがご紹介されてよかったですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての電話で緊張・・&夕日(ピンボケ)

2012-07-19 20:49:02 | 日記

2012.7.19(木)晴れ暑い

サービス業(?)の会社で働いていたず~と前に電話応対はそれなりに好きだった・・・顔が見えない分、声だけで表現しなければならないのでそういうことも好きだった。声ヨシだねぇ・・と言われていた・・・

趣味の会の役員の時にも同じように普通にかけていた。

しかし・・会社での仕事の電話と個人の電話。まして初めてかけるお相手への電話は緊張するもの^^;

今日は公衆電話からかけた・・・公衆電話はあのつながった時に1度ブーとなるあの瞬間がなんとも言えない緊張・・

○○(苗字)さんのお宅ですか?私××(苗字)と申しますが・・△△(名前)さんはいらっしゃいますか?とこれが普通(?)のかけ方。

ところが私は緊張のあまりに・・・○○△△さんのお宅でいらっしゃいますか?とそこからもう、まとまりのないお話をべらべらと・・・

でも緊張の中にも相手の優しいお声に助けられて話を終えることができた。

うれしい出来事だった。思い立って実行して本当に良かった。

 

さて、今日のすっぴん!を聴いていたら

岩本邦彦さんの写真がご紹介されました。以下岩本さんのコメントのコピーを無断で掲載しました。

『今日のすっぴんのつぶやき空模様で「青空と太平洋」の写真が採用されました。
あさいちばんでみゆきさんが「今日暑さが厳しいのは東海地方…」とコメントしていました。
「もうしょうがない暑さになる…とみゆきさん」
言ってないのにすみません。
おっしゃる通り「猛暑」をかけたんです。

さて月一のNHKラジオ第一「ゆきねえの名古屋なごやか喫茶」が昨夜9時半から放送されました。
「伊良湖の椰子の実」のメールを読んでくれました。
番組のホームページにリスナーからのお便りで…と掲載してありました。
放送を聞いていましたが、読んだ田中アナウンサーは「田原市のいわもとくにおさん」と読み間違えていました。
ゆきねえは恋路ヶ浜から「味噌カツ」を流そうか…
魚が食べちゃうかな?…と笑いのうちにエンディング。

夕方ニュースの掲示板をご覧いただきありがとうございました。
悩み苦しむ子供が少なくなればいいですね。
少なくとも命を絶つことだけは避けたいです。』

名古屋放送のHPを拝見してNHKに無断で記事を掲載

『リスナーからは、島崎藤村の「椰子の実」の舞台となった愛知県、渥美半島の恋路ヶ浜のお便りが寄せられました。沖縄県の石垣島から椰子の実を流すイベントは今年で25回目。ゆきねえは、今度は恋路ヶ浜から石垣島に向かって「味噌カツ」を流そうと提案しますが・・・果たしてロマンチックなイベントになるでしょうか?
名古屋を取り囲む豊かな海。全国の皆さんもぜひ中部の海に遊びに来てください。』

 ゆきねえとは、兵藤ゆきさんだったのですね(^。^)「伊良子湖の椰子の実」は岩本さんのお便りで聴いたことがあったので覚えていました。名前を間違えられてしまうこともありましたが、楽しそうな番組ですね。

18日の夕方ニュースの岩本邦彦さんの記事(NHKに無断で掲載)

http://cgi2.nhk.or.jp/hitokoto/bbs/form2.cgi?cid=1&pid=15405

「問題は子供の方を向いていないこと」

『自殺をくい止めるチャンスはあったはず。
生徒からの通報やアンケートにいじめの指摘がありました。
「助けてあげたい」という指摘を見過ごした学校や市教委の対応にも憤りを覚えます。
確かにいじめは教師から見えにくいのはわかります。
でも今回、小さな指摘を調べずに取り返しのつかない事態になった事が残念でなりません。
いじめは決して無くならないことであると考え、防止よりも起きた時にどうするか、子供達に対して敏感になる事も大切です。
私もいじめに合った経験があり、つらさがわかります。
実際に今、いじめに悩んでいる子供がいるかと思うと涙が出ます。』

  確かにおっしゃるとおりですね!

何だか今日は岩本さんに関した記事が多くなってしまいましたね。(^。^)

そこで次はふくちゃんの【私の夕景】

ふくちゃのおいしそうな桃・蓮の花

http://www.nhk.or.jp/hitokoto/imgbrd/imgbrd1.html

最近私の夕景に投稿していないなぁ・・また始めようかなぁ(^。^)

 

今日の夕日(ピンボケ)

太陽が二つあるように見える

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゴロモルコウソウ&夕日

2012-07-18 20:46:18 | 日記

2012.7.18(水)晴れ、暑い

真紅のハゴロモルコウソウが咲いていた。とってもかわいい花。

昨日まで咲いていなかった花が、朝見ると咲いている。

こんなことに喜びを感じる普通の生活がいいなぁ

ベルガモットもたくさん咲いた。

サンジソウにつぼみがついていた。

ダイヤーズカモミールはビタミンカラーで元気をくれる。

夕日がとてもきれいだった。

 

今日の庭

ハゴロモルコウソウ(羽衣縷紅草)咲いていた:直径2センチほど

ベルガモット

サンジソウ(午後三時になったら咲くはな)

ダイヤーズカモミール

↓※追記(7/22)教えていただきました。ありがとうございました。

ヤナギハナガサ(柳花笠)クラマツヅ科 クラマツヅラ属

別名サンジャクバーベナ(三尺バーベナ)宿根草

 

 

夕焼け

黄金色でとっても綺麗だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする