2012.7.31(火)晴れ、高温注意報
8時からのNHKラジオ【夏休み子ども科学電話相談】を聴いてかわいい質問に、かわいい!回答になるほど~!お勉強になる番組です。
今週は坪郷さん、聞き上手で安心してきくことができる(^。^)
午後はふるさとラジオが国会中継でお休み。
【日曜はがんばらない】7/29のストリーミングを聴いていてあら?オープニング曲が変わった。以前の方が良かったなぁ・・・でも慣れれば・・・
ストリーミングを聴きながら、うとうとと・・・・お二人のお声が心地よくてうとうとと・・・時々目が覚めたのだが・・・いつのまにか終わっていた。そこでもう一度ストリーミングを再生!また眠くなってうとうとと・・・また同じ状態・・・いつの間にか終わっていた。そこで3回目は夜再生!
◆事実は真実の敵なり!(事実だけを根拠にしていると真実が見えてこない。公平さが見えてこない。判断を見誤る。)
◆一番辛い負けた時に大事な真実がある(将棋の佐藤さんのお話)
◆事実の積み重ねが大切
◆リスナーからのお便りで
『~省略~鎌田先生とてもいいお話をいつもありがとうございます。農家に嫁いで36年、がんばらないわけにはいかない立場でした。舅も姑もよくしてくれましたが、農家の嫁は大変でした。~省略~何度も入院した舅の介護で大変でした。~省略~その後に子宮癌になり手術をして助かりましたが、その後にC型肝炎になりインターフェロンの治療でこれは、辛かったです。』そうかぁ・・・がんばってがんばって舅と姑に・・介護もしてきて・・・今度はご自分が・・鎌田先生声をかけてあげてください。と村上さんが・・・
鎌田先生がアテント「がんばらない介護生活」のことに触れられた。その後にまたリスナーからのお便りがご紹介
◆『大王製紙あなたにエール」で介護に大切なのは「命の状態を認識し、受け入れることだ」と言っていました。ホントにそうだなぁ・・と思います。今父の介護を母がしていて~省略~がんばらない介護生活を考える会は介護する方の力強い応援になっています。』鎌田先生が11/11にがんばらない介護生活の講演会がありますから是非聴きに・・・
ここで番組は、す~・・と終わってしまった。
ロッサさんのおっしゃるとおりにフルバージョンでお聴きできるといいのになぁ・・と思った私でした。
「命の状態を認識し、受け入れること」この言葉は今日の収穫(^。^)
終わってしまったけれども・・・あれ?「チェブイリで少年が食べたいというパイナップルを極寒の中で探し歩いた看護師の女性」のお話はカットだったのかしら?いいお話なのに・・・
オープニングでオッ!大阪の「ロッサ」さんのお便りがご紹介されました~!
『実は、7/15の逆境がテーマの放送を興味深く聞かせてもらった。今回の放送を聴く前に、関東の方から投稿読まれているよ!と連絡があった。そんなこともあってドキドキしながらストリーミング放送を聴きました。で・・・とにかく放送を聴くことができてうれしかったのだけれども・・・フルバージョンでこの放送を聴きたい。是非関西のラジオ局でも放送お願いします。』とのことです。と村上さんがご紹介に。
えっ!なになに・・・7/15の放送でお便りがご紹介さた?(^。^)ロッサさんのお便りを聞き逃したのかしら?とのことで7/15のストリーミングを聴いたのだが・・・残念ながら聞こえてこなかった・・ストリーミングではカットになられたようです・・・
そうか~!だからフルバージョンでとおっしゃったのですね!私もそう思います!ストリーミングはカットが多いですものね・・・
ロッサさんのご投稿の内容をお聴きしたかったですねぇ!
7/15のストリーミングであら?(^。^)Sさんの成熟のテーマの時の感想のお便りがご紹介に
『成熟を感じる時、あれはそういう意味だったのかと合点がいく・・・あの頃の父の思い、母の思いなどの時間が経ってから突然分かることがあります。そんな時にあの頃の自分の未熟さを感じます。そして、ちょっとだけ成熟したかもしれない自分に気づくのだと思います。もっと時間が経ったら、今の自分が未熟なこと、今よりも成熟した私が気がつくかもしれません。』未熟だった自分に気づくことが成熟といことをこの人は考えていますと。村上さんがコメントを(^。^)
なるほど~!おっしゃる通り!
その後もリスナーからのヘルマンヘッセのお話が続けてご紹介に(^。^)
↓【日曜はがんばらない】HP