goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうごとエルとおかし(菓子)な日々

悠吾10歳と、6歳エルちゃんと、お菓子の事。最近ハマってる、いろんな手作りの事。

最後の石鹸教室&ろうそくリメイク

2011年10月14日 | リフォーム・リメイク・ハンドメイド
全4回の石鹸教室最終日。
前回作った石鹸が、みんな違うオプション入れたので交換ごっこしました。

左から、先生からのプレゼント、ラベンダー、ピンククレイマーブル、ピンククレイ。


先生のラッピングはいつもかわいいです。


3月の地震の際に、どこにもロウソク売ってなくて、パパがやっとこ手に入れてくれた仏壇用短いろうそく。
使い道なくて困ってたので、アロマキャンドルに作り直しました。

分かりやすいように、オレンジはオレンジ、黄色はレモン、紫はラベンダーの香り付き。
なんか楽しくなってきて、青、ピンク。



アボカド石鹸

2011年10月04日 | リフォーム・リメイク・ハンドメイド
丸い石鹸作りたかったので、たまたま見つけたブログを参考に。
チップスターの箱があったので、クッキングシートを回りに敷いて。
取りはずす時も柔らかくなった箱をビリビリ破きながら、簡単に取り出せました。


周りが白く粉ふいてるけど、問題ないらしいのでカットしてみると、きれいな緑色。
これ、アボカドオイルの色で一切着色してません。
カサカサ乾燥肌のエルちゃんの為に、早く試してみたいです。

シューズラック、作った。

2011年10月03日 | リフォーム・リメイク・ハンドメイド
隙間収納作った時の板が残ったので、子供用シューズラックを。
横の部分はまたまたスノコ、しかも100均で買ってあったのをちょこっと切って使いました。
オイルステイン塗って、ねじ打って、あっという間に完成!

右奥に写ってるカラーボックスは、金魚が置いてあって、下はスリッパと幼稚園バックや帽子を収納中。
ここも何とかしたい~。



僕たちの靴箱だよ。

洗濯機の隙間収納

2011年10月01日 | リフォーム・リメイク・ハンドメイド
洗濯機を買いました。
隙間収納を作りたくなって、パパにお願いしたけど、どうしても今すぐ欲しくなって作りました。


使ってないスノコとパパが以前作ってくれた棚を分解して・・・。
ちょうどいい幅だったので、ごめんなさい。
とりあえず、見える部分だけオイルステインをボロキレに染み込ませてゴシゴシ。


ピッタリです。
はじめて電動ドリルを使いましたが、意外と簡単に使えるんだ。
なんだか、何でも出来そうな気になります。


ようやく2つ目のイスも白に塗り替え完了。
左側:つや消しのミルキーホワイト。
右側:つや有りの白。
だんぜん、ミルキーホワイトでしょ。
この色で、家具を塗り替え計画中。
次は、何が白くなるんでしょ。

ウォールステッカー

2011年09月27日 | リフォーム・リメイク・ハンドメイド
ずっと憧れてた「ウォールステッカー」
3つで2580円って、すごい安いの見つけました。
1つで約800円って激安!
欲しかったデザインのものは、8000円とかするから1ケタ違う~。
って事で、売り切れ続出で欲しいのは無かったんだけど、とりあえず買って見てなかなか満足です。
簡単に剥がせるから、飽きても大丈夫。



カフェカーテン、作り直しました。

2011年09月24日 | リフォーム・リメイク・ハンドメイド
結局、前回作ったカフェカーテンはもう1つの窓分の生地が残らなかったので、生地を買って作り直しました。
上は留めるだけで同じなのですが、


下にレースを付けて、キラキラを。
実家ののれんに付いてたのを参考に、昔使っていたシャンデリアのリサイクル。
安くなってた生地を買ってきたので、2つ作って800円位で出来ました。


使わなくなった最初のカーテンはレースを付けて、つっぱり棒を通す部分は裾上げテープでアイロンで止めただけ。



フラッグガーランド

2011年09月22日 | リフォーム・リメイク・ハンドメイド
何かを作りたい衝動に駆られておりますっ。
続きましては~名前が思い出せない。
いつも、思い出せないのですが、「フラッグ・ガーランド」でした。
ブルー系。
三角に切って、斜めの部分は切りっぱなし、紐を通す部分だけチクチク縫いました。


ちゃ系、すんごい地味です。



石けん教室3回目・冬のサンシャインバー

2011年09月18日 | リフォーム・リメイク・ハンドメイド
全4回の石けん教室の3回目。
今回はオプションを入れる。
先生が色々用意してくれましたが、沖縄の「くちゃ」というクレイを入れてマーブルにする事に。

「苛性ソーダ」という劇薬を使用するので、子連れはNGなんですが何故エルちゃんが居るのか?
いつもはおばあちゃんに預かってもらうんだけど、この日は連れて行った時に寝ていたのでラッキー。
と、思ってお昼寝中のおじいちゃんの隣に・・・・。
そのとたんに起きてしまい、ビックリしたのか大暴れで、おばあちゃんもお手上げ・・・。
仕方なく連れて行って先生にOKもらいました。

極度の人見知りだから、ベビーカーでも寝たフリこいて目をつむってます。
巨大バナナはおばあちゃんに持たされたまま。




持ち帰って次の日にカット。
きれいなマーブルには程遠いのですが、貴重な「くちゃ石けん」楽しみです。


ずっと石けん作りはしてなかったけど、石けん教室行ってきたことだし、子供たちがゲームしてる隙に仕込みました。
「冬のサンシャイン・バー」
レッドパームオイル・ヘーゼルナッツオイル・シアバター等入って贅沢石けんだけど、乾燥にはかなりいいらしい。


石けんのレシピ絵本
クリエーター情報なし
主婦と生活社


鏡のリメイクと100均のミニカゴ

2011年09月18日 | リフォーム・リメイク・ハンドメイド
引越してから10年以上たちますが、全身鏡を付けよう付けようと思いながら玄関に立てかけたまま。
ようやく、玄関脇に取り付ける事が出来ました。
軽くヤスリかけして、ミルキーホワイトという、白よりやさしい感じのペンキを塗ってみました。


少し下地が見える程度な適当加減がよいのです。
花壇でわんさか茂っていた植物(名前は知らないけど、めちゃくちゃ増えて困ってる)を刈り込んだので、捨てる前にリースにしてみた。
薄いグリーンと白とピンクがかわいい。
今は枯れて、このままドライフラワーになってくれるといいけど。


前日100均で買ってきたけど、編み針のサイズが合わなくて作れなかったミニカゴ。
携帯電話が入る程度の大きさでした。

そのまんま、カフェカーテン

2011年09月16日 | リフォーム・リメイク・ハンドメイド
安売りで買ってきた生地を、ミシンを使う事なく作ってしまいました。


クリップでギャザーを寄せて、裾部分は糸を抜いて「フサフサ」状に。
ツッパリ棒とクリップは既存のものだから、400円也。



もの作り(ミニ寄せ植え・ミニカゴ・)

2011年09月13日 | リフォーム・リメイク・ハンドメイド
パパには、植物を枯らすのが得意だと言われてますが、また寄せ植え作っちゃいました。


よーく覗いてみると・・・ロディーがかくれんぼ。
ジュースに付いてたのがかわいくて、思わず買ってしまいました。
なっちゃんのキャンペーン、気が付いたの遅すぎました。
すっかり、売れ残りとなった、しまうまさん、きりんさん。


ちょっと気になってたものの1つ。
自分で編むミニカゴ。


どのくらい小さいかって言うと、中に入ってるのはお金。


100均セリアにて。
麻ひもとレシピ付きで100円。
ちょっとかぎ針のサイズが小さい過ぎたので、麻ひもはあきらめて別に買ってた細めの紐で編んだら、だいぶ小さく出来ました。
また、100均にかぎ針買いに行って再チャレンジします。
ちなみに、1時間位で出来ました。

ままごとキッチン、その後

2011年09月12日 | リフォーム・リメイク・ハンドメイド
夏休みの間は、なんとなくボーっと過ごしてしまったので、ようやくやる事やるぞ!と気合入れて。
中途半端だった、ままごとキッチン。
棚とフックを付けたら、それらしく出来ました。


100均でスプーンやらお皿を買ってあげたら、それらしくやってます。




イスのリフォーム

2011年09月08日 | リフォーム・リメイク・ハンドメイド
あまにも汚すぎて恥ずかしかった椅子。
リフォームして部屋のイメージが変わってしまったのもあって、思い切って椅子もリフォームしてみました。


ネットで調べて、目指すはナチュラル・カントリーちっくに。
剥離剤という、ペイントを落とす薬もあるみたいですが、頑張ってヤスリで緑色を落とします。



左が完成形。
下地にオイルステインで濃い目の茶色を塗り、上から白ペンキを塗りました。
初めての作業で、うまく白を塗れなかったのでアップの写真はありません・・・・。
相当時間をかけてしまったので、2個目にとりかかる勇気がないな。



座面もネットで調べて簡単に出来ました。
後ろを止めるタッカーっていう大きなホッチキスも、家にあったので20分位で出来たと思います。


で、残った生地でトイレットペーパーホルダーを。
バイアステープと手芸のりを使った超簡単に出来ました。
端の始末も糸を取ってフサフサにしたので、ミシン無くてもOK。
参考にしたのはコチラのブログ



子供用キッチンもリフォームです。

2011年07月15日 | リフォーム・リメイク・ハンドメイド
悠吾の幼稚園の麦わらがお気に入りのエルちゃん、自分の帽子を買ってもらいました。
・・・でも、やっぱり悠吾の麦わらがいいみたいで、なかなか離しません。


これ↓、エルちゃんのキッチンがほぼ完成しました。



元々はガラスが入っていて、私が上京してきた当初から使っていたミニ食器棚。
捨てずに取っておいたのですが、パパにリメイクしてもらう事に。
キッチンリフォームで使った白いカッティングシートでお揃いにします。


パーツを取り外してカットしたりして、流しの部分は四角にくり抜いて、使ってない四角のケーキ型を。


左はレンジで開くようになってます。
ガラスの変わりにアクリルボード、これも家にあったものをカット。


水道の蛇口だけは本物をホームセンターにて購入。
シートをはって、ママのキッチンとお揃いの取っ手も付けて。
まだ、未完成なので、いつか完成したらまた報告します。
パパが頑張って作ってくれました、ありがとう。


こちら、参考までに本物のキッチン。




キッチンリフォームの続き カッティングシートで

2011年05月29日 | リフォーム・リメイク・ハンドメイド
キッチンの扉はちょっと変な緑って言いましたよね。
設計の時点で、カタログを見て決めたので、実際の色を見た時、何気にショックだったりして。
またと無い機会なので、知り合いに安く仕入れてもらったカッテッィングシートで、白の木目にアンティーク調の取っ手。

パパにほとんどやってもらったんだけど、「少しつづプチリフォームをして行こう」と意見まとまりました。
テレビボード自作してくれる約束ですが、またいつになる事やら・・・。