紅茶のお勉強の中には、紅茶だけではなくお菓子も作ります。
主に、イギリス菓子になるので、あんまり作った事ないお菓子も多々。
お菓子の監修は、以前の小泉チルドレンで話題にもなった、藤野真紀子さんです。
まずは、簡単に出来そうな物から手を付けていこうと思います。
ショートブレッド。
フードプロセッサーで作るので超簡単。

焼き時間は40分ですが、中がもうちょっとキツネ色の方がいいみたい。
タルト型に敷き詰めますが、四角にのばしてカットしてから焼いたほうがよさそう。
出来上がりは、カロリーメイトの形をイメージして下さい。
もう1度リベンジです。


主に、イギリス菓子になるので、あんまり作った事ないお菓子も多々。
お菓子の監修は、以前の小泉チルドレンで話題にもなった、藤野真紀子さんです。
まずは、簡単に出来そうな物から手を付けていこうと思います。
ショートブレッド。
フードプロセッサーで作るので超簡単。

焼き時間は40分ですが、中がもうちょっとキツネ色の方がいいみたい。
タルト型に敷き詰めますが、四角にのばしてカットしてから焼いたほうがよさそう。
出来上がりは、カロリーメイトの形をイメージして下さい。
もう1度リベンジです。


なんか、暑くなってから紅茶って気分じゃないんだよね・・・。
レッスンある日は、アイスティーを作ってお出ししてるんだけど。
紅茶を全く淹れてません。
このペースで、資格とれるんでしょうか?
実習の記録。
レモン・ミルクティー
茶葉は世界3大紅茶の「ウバ」を使用します。
ミルクにレモン果汁を入れると分離するので、レモンティといっても皮だけを使用。
白いのはホイップクリームです。


アイス・レモン・ミルクティー

パイナップル・カモマイルティー

なかなか手に入らないハーブは、お家で自家栽培してます。

にほんブログ村
レッスンある日は、アイスティーを作ってお出ししてるんだけど。
紅茶を全く淹れてません。
このペースで、資格とれるんでしょうか?
実習の記録。
レモン・ミルクティー
茶葉は世界3大紅茶の「ウバ」を使用します。
ミルクにレモン果汁を入れると分離するので、レモンティといっても皮だけを使用。
白いのはホイップクリームです。


アイス・レモン・ミルクティー

パイナップル・カモマイルティー

なかなか手に入らないハーブは、お家で自家栽培してます。


田舎から送られてきたりんご。

ケーキ用に、美味しいオレンジを求めて、清見オレンジ。
清見オレンジって、みかんとオレンジの掛け合わせ。
お湯をそそいだ直後、茶葉が全部上に上がってます。
これ、ジャンピング大成功の証。

にほんブログ村

ケーキ用に、美味しいオレンジを求めて、清見オレンジ。
清見オレンジって、みかんとオレンジの掛け合わせ。
お湯をそそいだ直後、茶葉が全部上に上がってます。
これ、ジャンピング大成功の証。


紅茶のお勉強もテキスト2に入って、とにかく実習あるのみ。
まずはフレッシュ・フルーツ・ティーとミルクティー。
子供達が寝た後に紅茶を淹れて飲む。
すると、利尿作用が強いので夜にトイレに何度も起きちゃう・・・・。
なので出来るだけ午前中、エルちゃんが1回目のお昼寝を始めたら、静かに淹れてじっくり味わう。


バナナティーは意外。
ただ、カットしたバナナを入れるだけですけど、熟しすぎたバナナはいけませんよ。

にほんブログ村
まずはフレッシュ・フルーツ・ティーとミルクティー。
子供達が寝た後に紅茶を淹れて飲む。
すると、利尿作用が強いので夜にトイレに何度も起きちゃう・・・・。
なので出来るだけ午前中、エルちゃんが1回目のお昼寝を始めたら、静かに淹れてじっくり味わう。


バナナティーは意外。
ただ、カットしたバナナを入れるだけですけど、熟しすぎたバナナはいけませんよ。


通信教育で勉強を始めて1ヶ月。
2度のレポート提出合格と、3回の実習課題の提出をしました。
[軟水と硬水で淹れ比べる]実習結果
左が軟水(基本的に日本の水道水は軟水)
右が硬水(ヨーローッパの水は硬水なので、今回はエビアンで試してみました)
写真だと分かりにくいのですが、

軟水は色が薄いです。
ただし、成分が抽出されやすく渋味が強くなりやすい。

硬水は水色は濁りますが、味はマイルドになります。
この色を見ると渋そうだけど、見た目と違って美味しい。

テキスト読んだだけで理解は出来るけど、実際に淹れてみると面白い。
ジャンピングといい、新しい発見が出来てなかなか紅茶のお勉強も楽しいです。
にほんブログ村
2度のレポート提出合格と、3回の実習課題の提出をしました。
[軟水と硬水で淹れ比べる]実習結果
左が軟水(基本的に日本の水道水は軟水)
右が硬水(ヨーローッパの水は硬水なので、今回はエビアンで試してみました)
写真だと分かりにくいのですが、

軟水は色が薄いです。
ただし、成分が抽出されやすく渋味が強くなりやすい。

硬水は水色は濁りますが、味はマイルドになります。
この色を見ると渋そうだけど、見た目と違って美味しい。

テキスト読んだだけで理解は出来るけど、実際に淹れてみると面白い。
ジャンピングといい、新しい発見が出来てなかなか紅茶のお勉強も楽しいです。

ぼちぼち紅茶のお勉強も、実習を始めました。
実習というか実験ですね。
美味しい紅茶の淹れ方として、正しい方法と間違った方法で比べます。
正しい方法。
①水道水を勢いよく鍋ややかんに汲みます。
②ボコボコと大きな泡が5・6個出始めた沸騰直後のお湯を、30センチ位の高さから勢いよくポットに注ぎます。
結果は、まずは茶葉はほとんどが上に浮きます。

その後、沈み始めて、いったん沈んだ茶葉が浮いたりもして、いわゆる【ジャンピング】をして最後に全てが沈みます。
茶葉がポットの中を上下しながら、キレイな色が出ます。

正しくない方法
①お湯を30秒ほどボコボコに沸騰させてから、お湯を注ぎます。
これだけで、茶葉は最初から下に沈んでしまい、茶葉の動きがないので色も薄いでしょ。

お湯を沸かしすぎると、水中の酸素が抜けてしまい【ジャンピング】が起こらないのですが、実際にやって目で見るまではイマイチ良く分からなかったのです。
1人で「へぇ~」って言っちゃうよね。
こんな感じで実習をして、レポートを提出します。
次の実験は、硬水と軟水で淹れて比べます。
にほんブログ村
実習というか実験ですね。
美味しい紅茶の淹れ方として、正しい方法と間違った方法で比べます。
正しい方法。
①水道水を勢いよく鍋ややかんに汲みます。
②ボコボコと大きな泡が5・6個出始めた沸騰直後のお湯を、30センチ位の高さから勢いよくポットに注ぎます。
結果は、まずは茶葉はほとんどが上に浮きます。

その後、沈み始めて、いったん沈んだ茶葉が浮いたりもして、いわゆる【ジャンピング】をして最後に全てが沈みます。
茶葉がポットの中を上下しながら、キレイな色が出ます。

正しくない方法
①お湯を30秒ほどボコボコに沸騰させてから、お湯を注ぎます。
これだけで、茶葉は最初から下に沈んでしまい、茶葉の動きがないので色も薄いでしょ。

お湯を沸かしすぎると、水中の酸素が抜けてしまい【ジャンピング】が起こらないのですが、実際にやって目で見るまではイマイチ良く分からなかったのです。
1人で「へぇ~」って言っちゃうよね。
こんな感じで実習をして、レポートを提出します。
次の実験は、硬水と軟水で淹れて比べます。

以前は、近くのカフェで開催していた紅茶教室に通ってたのですが、エルちゃん産まれて行けなくなっちゃったので、通信教育で紅茶のお勉強する事にしました。
国家資格とかじゃないのですが、紅茶コーディネーターという資格が取れます。
どうせお勉強するなら、資格があった方がやり甲斐あるし。
ブログで宣言しておけば、挫折しそうになっても頑張れそうな気が・・・。
とってもお手頃価格なんですが、やっぱり道具と紅茶葉が無い事には始まらないので、まずはジャンピング・ポットを購入。
テキスト片手に、ノート等をまとめてます。
まだ、茶葉が揃ってないので実習できませんが、なんかワクワクしてきました。

今日は、エルちゃんが胃腸炎にかかって1日中寝ているので、昼間からお勉強してます。
悠吾は明日から幼稚園復帰できそう。4日も休んじゃいました。
早く行ってくれ~。
にほんブログ村
国家資格とかじゃないのですが、紅茶コーディネーターという資格が取れます。
どうせお勉強するなら、資格があった方がやり甲斐あるし。
ブログで宣言しておけば、挫折しそうになっても頑張れそうな気が・・・。
とってもお手頃価格なんですが、やっぱり道具と紅茶葉が無い事には始まらないので、まずはジャンピング・ポットを購入。
テキスト片手に、ノート等をまとめてます。
まだ、茶葉が揃ってないので実習できませんが、なんかワクワクしてきました。

今日は、エルちゃんが胃腸炎にかかって1日中寝ているので、昼間からお勉強してます。
悠吾は明日から幼稚園復帰できそう。4日も休んじゃいました。
早く行ってくれ~。
