goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の備忘録

旅の準備とその旅行記です。【注】旅行時の情報で、最新のものとは違うことがあります。お気をつけください。

2025年2月台湾縦断★まとめ

2025-03-03 12:04:00 | 2025Taiwan(8050旅)

80代の父、70代の母、50代の私。

台湾縦断ツアーで正解でしたJTBさん、ありがとう!!!

まずはツアーのメリット・デメリットから。

メリットは

食事 全部ついてる→レストラン選び、メニュー選び、注文など、とにかく手間が省けて正解

移動 バスの移動がついてる
ツアーだから当たり前と言えば当たり前だけど、自分で路線や時刻を調べたり予約したり、切符買ったりしなくていいので楽ちん♪

トイレ休憩もちゃんとある

ツアーの他のメンバーも60、70代のご夫婦が多く、みなさんおトイレも心配なお年頃。
うちの両親もそうだと思います。
移動の途中もトイレ休憩があり(だいたい1時間に一回位)、観光ポイントでもガイドさんが
「おトイレはあそこですよー」
といつも教えてくれました。
個人旅行で連れて行くと、トイレも私が気にしたり、調べたり、探さないと行けなかったはずです。
これは地味に、でもすごく助かりました。

説明がついてる

故宮博物館などでは、やはり説明がついてるのとついてないのでは、鑑賞の面白みが全く違うと思います。
歴史背景やその土地の事情をよく知らない場合、本当にガイドさんの説明はありがたいです。

仲間がいる

ツアーは全員で11人。
60代70代のご夫婦が数組と大学生の息子さん娘さん連れのママさんがおられましたので、
父も母も私も、和気あいあいと皆さんとおしゃべりしながら旅行を過ごせました。

デメリットは

個人的なフリータイムがないこと。(ツアーにもよりますね)

ワタシの場合、現地スーパーやドラッグストアが好きなので、そういう場所に行く時間はないですし、気になるショップなどにも行く時間はありません。そこだけが残念でした。
お土産やさんには、2店寄りましたので、観光客用お土産やさんで事足りる方は問題ないと思います。

さて、そして、この旅の反省点。

歩き度Cの3日目は、九份の階段もありましたし、80代の父には少々きつかったみたいです。
本人は週に1、2回グランドゴルフしてるので、自信あったみたいですけど。
私も、一緒に住んでないので、父の脚力までには配慮がなかったかもしれません。
あと実親あるある?義親あるある?かわかりませんが、
覚悟して行ったけど、親に対して(私の場合は実父)キレた瞬間が何度かありました。反省。
いつか来るであろう介護にむけて、私自信のメンタルを強くしていかないとな、と思いました。

余談ですが、私の歩数計によりますと

ウォーク指数Aの1日目:6361
ウォーク指数Bの2日目:8531
ウォーク指数Cの3日目:11322(うち3000歩がランタンフェスティバル)
ウォーク指数Aの4日目:13652(うち3000歩が桃園空港内)

JTBさんのウォーク指数の定義は、
ウォーク指数A:1日の総歩行時間が約30分~約2時間
ウォーク指数B:1日の総歩行時間が約2時間~約4時間
ウォーク指数C:1日の総歩行時間が約4時間以上。


母は今ならまだ脚力大丈夫そう。
母もな〜、最後の海外旅行にヨーロッパ連れて行ってあげたいけどな。私の貯金(もしくはマイル)がな〜、間に合わないかなぁ 涙

他にもちょこっと忘れないようにメモを・・・

【海外WiFi】

いつものごとく、世界そのままギガ帰国便内でお隣の男性(旅大好きの70代今回のツアー仲間)から、

「いつも海外での通信はどうしていますか?」と聞かれて

「私はドコモなので、世界そのままギガ使っています。レンタルとかしないでいいので楽ですよ。

アプリからこれするだけです」とアプリを起動して見せたところ、

「私も次からはそうしよう、ありがとうね

と。そんな一コマもありました。紹介したところで私の得にも何にもなりませんけど、ahamoにできない私としては今は「世界そのままギガ」が便利です。

※一押しは、ahamoです。私はスマホを分割払いにしたりしている関係上、今はahamoにするのは得策ではないのです

【スマホアプリ】

マッサージ屋さんとgoogle翻訳を使う機会がありました。便利ですね

VISIT JAPANは、今回に限っては、全然ダメでした

今回の旅は高齢の親が同伴です。高齢両親がスマホアプリでVISITJAPAN、は諦めまして。
なんでも同伴者が登録できるとのことで、親を同伴者登録していました。そうすれば私だけ登録したら、すいっと通れるのではないかと


が、実際いざ税関!で、端末の前に行くと、私がまずスマホをスキャンしてQRコードかざして次に父→母と同じことをする必要があるようです。
そうなると、まず一つのスマホにQRコードが3つ入っていまして、そのQRコードを表示させるのに、私のQRコード画面から2、3画面戻っていちいち表示させる必要があるのです。
そうなると手間は3倍。
友人カウンターでさらっと通り抜けるほうが、並んだとしても早かったです。


実際の私たちは、なぜか父のパスポートのスキャンでエラーが起きてしまい、有人へ並び直してくださいと言われ、
税関の方からは私のQRコードはスキャン済みなので「もうお済みですね?(なんでわざわざこっちへきた?)」みたいな感じで尋ねられ、
「途中でスキャンエラーが起きて、私のは済んでいます」と、いちいち説明したりして、結局並ばなくてもよかったんじゃ?みたいな雰囲気も流れて。
全然デジタルの恩恵受けれず。
両親も「なんで面倒なことになっとん?」って感じでした。
良かれと思って準備したのに、ちょっと面倒な時間になってしまいました。両親には申し訳ない(でもすでにもう忘れていると思うけど)。
ただ思うに、一人の方にはめちゃくちゃ良いとは思います。

両替

両替はツアー参加で食事や移動がコミコミの場合、3、4日だとしても5千円位あれば良さそうです。
我が家は、マッサージ屋さんへの支払いが現金だったため、1万円両替した分が2日目にはほぼなくなりましたが
ちょっとコンビニとかで飲み物買ったり、夜市で買う分には少額の両替で十分だと思います。
たいていのところで、クレジットカードは使えると思います。
それと、有人で両替したらその場でちゃんと現金の額を確かめましょうね!

【カメラ

母から「お父さんの遺影でいい写真が欲しい」と言われてました。父も「最近の写真あんまりないしなぁ」って
で、一眼レフカメラを持っていく予定でしたが、出発前に天気予報を見ると、見事に連日雨。
なので、一眼レフは断念。スマホとコンデジ(オリンパスのタフ)を持っていきました。
でもね、観光地で若者に写真を撮って、と頼むとデジカメの写真の撮り方がわからないって

スマホを見ず知らずの人に手渡すことも怖かったのですが、
そっかー。。。とジェネレーションギャップを感じて、それからは人に写真を頼むときはスマホでお願いしました。
とはいえね、私もblog書くとなると、ちょっと顔隠したりとかコラージュするには、写真はスマホに入っていた方が便利。
カメラはもう出番なくなってきちゃうのかな。さみしいね。

〜帰国後〜

帰国後の翌週末、記憶の薄れないうちに、とblogを書くことと同時に、フォトブックも作成しました

いつものしまうまプリントです。

いつもはA5スクエアで作成しますが、高齢両親には小さいと文句言われそうなので(笑)A4サイズにしました。
私の自宅へ1冊、両親宅へ1冊。
注文して3−4日で届きました。

品質も問題ないと思います。
翌日には、母から「届いたよ」と父の写真付きで報告あり。

blogも書き終えましたし、フォトブックも出来上がりました。

高齢の両親と一緒ということで、妹からは「ごめんねー」なんて言われますが、
私自身はこの旅をとても楽しみにしていましたし、実際楽しかったです。

自分では高雄へのツアーはチョイスしないと思いましたし、
彩虹村・宮原眼科などはガイドブックで見て知ってはいたものの、
コスパ・タイパを考えると、自力で行くことは考えづらいので。

今回の親との台湾の旅、完結です


お読みいただいた方(いるのかな?)、ありがとうございました



※使っているのは、以下の2サイトです。もっとうまく使いこなしたい
サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
よかったら、ぽちっとして下さい。励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月台湾縦断★買ったもの

2025-03-02 08:32:54 | 2025Taiwan(8050旅)

ツアーではお土産店に2店(高雄と台北)、寄りました。

両親はそこでお土産を買ってました。

写真撮り忘れたので、何をお土産に買ったかも既に記憶にないですが(ビバ!50代!)、一箱1500円位のお菓子を、親戚に〜と購入しておりました。

支払いはカードでしました。

私自身は、個人的なショッピングする時間、全くなかったです。

(私の場合、現地のドラッグストアやスーパーに行って買い物したいのです)

そんな中でも買ったもの。

★初日 出発のセントレアの免税店にて

ディオールの美容液カプチュール75ml&ヒアルショット、GIVENCHYのプリズムリーブルというお粉のミニサイズ版。
持ち歩きにも良さそう。実際に持ち歩くかどうかは未定(笑)
どれも使ったことはないのですが気になっていました。免税価格が安かったので、思わず。衝動買いに近いです


★桃園空港、台北お土産やさん隣の康是美(コスメド)

街中お土産屋さんでは自分のものはなにも買っておりません。
桃園空港免税店を高速でうろうろして、急いで自分用に何か買っちゃえ!ってなりました

はい、衝動買い〜
上:フチコン、右下:髪用石鹸 です。

石鹸は、大春煉皂(ダーチュンソープ)というブランドらしいです。使うのが楽しみです

左下:フェイスパックェイスパック少し は、三日目に訪れた台北お土産やさん近隣の康是美(コスメド)で急いで買ったものです
ママ友へのお土産用です。

自分の思うようなショッピングタイムは皆無でしたので、フェイスパック、ここで買っておいて本当に!良かったです。



★セントレア国内線のジャルショップ

福岡に戻るときに。夫に何も買えなかったので。ごめんね。





※使っているのは、以下の2サイトです。もっとうまく使いこなしたい
サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
よかったら、ぽちっとして下さい。励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月台湾縦断★チャイナエアライン

2025-03-01 10:52:20 | 2025Taiwan(8050旅)

初めて乗ります、チャイナエアラインです。

【機体】

名古屋=桃園間は現在、多分、A330-300です。

CI151便、150便ともに、機体は古め?の機材でした。

スクリーン小さい&タッチの感度が低く、高齢両親は操作不可。

座席横内側に線でつながるリモコンがありましたので、それで操作して、と伝えました。

が、そのリモコンも座ってて腕が当たってしまったりで、読書灯つけちゃったりして、

母「なんかライトがついたんやけど」

私「はいはい。」とオフにして。

父はフライトマップを終始眺めて

母は名探偵コナンくんを見てました。



「2話も見たた♪(見ちゃった)」とご機嫌でした。

座席が最後方の真ん中3席で、外を眺めたい派の父は不満気味。

「帰りは窓側にしてくれ」と。

はいはい、帰りは聞いてみますね。

ま、古い機体でしたが、3時間程のフライトなら充分といえば、充分です。

ちなみに、復路は自動チェックイン機で行いましたが、座席は決まっていて、変更もできず、しかも私と親で離れてしまいました。

父は窓側希望でしたが、残念ながら中央3席のところに、母と並びで。

ツアーだし、仕方ないね。

 

【エンターテイメント】

上記で書いたように母はコナン君を見てましたが、私はフライトタイムが短いしな、と見ず。

父は、帰りは知りませんが、行きはずっとフライトマップを見てました。

タッチパネルは感度悪いのでイライラします。

短い飛行時間ということで諦めてたほうがストレスないかなと思います。

(最近は自分で好きな番組を事前にダウンロードしたりしておくことができますもんね)

 

【マイレージ】

チャイナエアラインはスカイチームメンバーなので、日本のカウンターでデルタのスカイマイルの番号を伝えました。

カウンターのお姉さんは、もしかしてつかないかもしれません、と言いつつ登録してくれました

後でゆっくりeチケット控えを見ると、予約クラスはG。これは、グループチケット(団体旅行用)みたいなので、無理っぽいですね。

→フライトはちゃんと登録されていましたが👇、マイル加算はなしでした。仕方ないですね。お姉さん、ありがとうね。

 

 

【機内食】

★往路★

エビかビーフか、と聞かれた記憶。

ビーフをチョイスしました。


普通に美味しかったです。

今回は、親連れと言うこともあり、アルコールは飲みませんでした。

旅行中もずっとです。

なので食前酒も頂かず、スプライトを頂きました。



★復路★

2択のはずが、私の番のときには、すでに選択肢がなく、カレー。

とはいえ、普通に美味しかったです。


【まとめ】

名古屋=台北(桃園)は、近距離ですし、どうこう思うこともなく到着しました。

安全な飛行さえしてくれたら、いいですよね。

お世話になりました。

 

 

 

 

※使っているのは、以下の2サイトです。もっとうまく使いこなしたい
サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
 
 
よかったら、ぽちっとして下さい。励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月台湾縦断★東横INN 中部国際空港1

2025-02-20 18:01:51 | 2025Taiwan(8050旅)
東横INN中部国際空港1に前泊・後泊で利用しました!
 
 
【予約】
Hotels.com経由です。
トリプル1室 朝食付 禁煙
2/10 15,310円
2/15 14,176円
一人五千円位と思うと安いと思っております!
 
 
【チェックイン】

ロビーにチェックイン専用端末があり、そこに入力するとカードキーなど出てきます。

後泊利用時に、私が実際してこの端末に名前などを入れたのですが、
正直パソコンと同じキー配列じゃなくて面倒だったのと
アルファベット入力だったんですよね。だから余計面倒に感じました。←だいぶ面倒くさがり

そこではっと!しました。
前泊で利用時に、高齢の両親が、私より先に、夕方チェックインをしていたのです。聞いたら
「機械でチェックインしたよー」というので、よくできたね!と思ってしまいました。

別に両親のことを馬鹿にしているわけではないですよ・・・
こんな面倒だったのに、すまんね・・・と思ったのでした。

それと、端末を利用するのであれば、事前に高齢の両親が先にチェックインします、とホテルに伝えても意味なかったなーと感じました

 

【アクセス】

飛行機到着から、そこを抜け出て


こにらへ向かって歩きます(写真ぶれててすみません)

中部国際空港直結とはいかないのが残念ですが、外に出て歩くのも100m位弱かな?


空港直結となると、コンフォートホテルになると思います。
東横インホテルと空港間は、無料シャトルバスが出ていますのでこれを利用すると良いかと思いますし、
歩くこともできます。

 

【部屋】
今回は高齢両親と私の3人。
トリプルのお部屋を予約しました。
トリプルという間取り上、角部屋になるようで(推測)、前泊の時も後泊の時もフロアは違えど同じ位置の角部屋でした。
母曰く、ツインは狭いけど(宿泊したことある母の主観です)、トリプルは広くていいねとのことでした。
バリアフリールームも兼ねているのかな?バスルーム、トイレに入るドアはスライドドアで車いすの人にも優しそうでした。




【朝食】
メニューは至って普通です。
朝6時からオープンしていますが、朝6時でも結構人がいました。
みなさん、旅行で朝早いのね、なんて思いました。

【Wi-Fi】
ばっちりです

【アメニティ】

バスルームはこんな感じ↓




またチェックイン時に、1階のロビーフロアで必要なアメニティを取って、部屋に行く必要があります。
パジャマみたいなものも1階にあります。部屋にはありません。
不織布スリッパが部屋にあった?かな?

 
【ミニバー】
お部屋に湯沸しポットがあります。
ティーバッグ、ステッィク緑茶なども1階でもらっておいて、部屋でお湯を沸かしていただく、って感じです。
 
 
【チェックアウト】
ロビーの専用端末でごにょごにょっとして終了。簡単です
 
【ホテル界隈】
外に、コンフォートホテル、シェラトンバイフォーポインツなどがありました。
コンビニは・・・あったかな?
名鉄駅前にあるので、そこで買うとよいかな?
 
【まとめ】
前泊、後泊で利用するにはコスパいいと思います。
雨でぬれたくない場合は、コンフォートホテルのほうが良いと思います。
 
 
 
 
※使っているのは、以下の2サイトです。もっとうまく使いこなしたい
サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
 
よかったら、ぽちっとして下さい。励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月台湾縦断★ザ グランドホテル(圓山大飯店)

2025-02-19 10:30:40 | 2025Taiwan(8050旅)
3泊目は、ザ グランドホテル(圓山大飯店)/The Grand Hotel !!!
 
今回はツアーですので、JTBさんおまかせです。
おまかせと言ってもツアーのページには、
「★圓山大飯店にご宿泊!」とあったので、このホテルも確約です。
同じツアーの参加者さんの中に
「一度このホテルに泊まってみたくて
このツアーに参加しました」という方がおられました。
両親は圓山大飯店がどんなホテルかも分からずに参加してますので(オイッ)、
その発言を聞いて「素敵なホテルに泊まるのね」と急に期待し始めました。
でも、それにちゃんと応えてくれるような素敵なホテルでした。
 
 
 
【チェックイン】
ガイドさんがしてくれました。
 
 
 
【アクセス】
丘の上です。ツアーバスじゃないとやっぱりアクセスは難しいのかな?
MRT圓山駅―圓山大飯店間に、無料シャトルバスがあるみたいです。
個人的に訪問する場合は、これを利用かな?​
 
 
 
【お部屋】
高雄に続いて、こちらも広っ!


3台目のベッドはエキストラベッドでした(高雄は通常ベッドでした)。
裏手側のお部屋がアサインされたので、テラスからは台北の街の夜景など全く見えなかったです、残念。
ホテル正面から見える側のお部屋にアサインされた方達によると、眺めも素敵だったそうです。
 
 
 
 
【アメニティ】
2025年1月1日より、台湾の全宿泊施設(ホテル・民宿など)の客室内には、
ミニボトルのアメニティ、歯ブラシ・歯磨き粉、ひげそり用カミソリ、ヘアコーム、シャワーキャップなどの衛生用品の設置は
完全に停止され、厳守しない施設にはペナルティとしての罰金が課せられます。
ということで、日本から持参したものを使いました。
 
 
 
【水回り】
見た感じ、高雄とあまり変わりません(笑)
バスタブ、シャワーブース、トイレ、洗面。
綺麗に清掃されてますし、大理石?
とにかく水回りが清潔感あって良かったです。
シャンプー、ボディーソープは備え付けでありました。
不織布スリッパもあり。


 
【ミニバー】
お部屋に湯沸しポットがあります。
烏龍茶をいただきました。
 
 
 
【wi-fi】
しっかり入りました。
 
 
【電源】
デスク脇にUSBポートが2口。
他には枕元など、充分でした。



 
【朝食ビュッフェ】
ツアーで始めてゆっくり朝食が食べれました。
たくさんありました。
美味しかったです。

 
【チェックアウト】
カードキーを返却するのみ
 
 
【ホテル界隈】
出歩いてないので、ゴメンナサイ、分かりません。
ほんと、寝ただけで、もったいないですね。。。
 
 
【まとめ】
とにかく素敵なホテルでした。
新しいホテルってわけではないけれど、部屋以外の廊下などの公共スペースも掃除が行き届いていて素晴らしいホテルだと感じました。
 
 
 
 
 
 
 
※使っているのは、以下の2サイトです。もっとうまく使いこなしたい
サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
 
 
よかったら、ぽちっとして下さい。励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする