納期3週間と言われていたWPC加工行きのカウンターシャフトとリングギヤが
まさかの1週間で生まれ変わって返って来ました!
開梱してみると想定以上のピカピカです!表面強化が目的で綺麗にするのが目的ではありませんが、これはすごい。
今回の作業は株式会社フリクション様でWPC加工して頂きました。
個人依頼でしたが、カウンターシャフトとリングギヤで工賃は合計16000円程。思ったよりもずっと安 . . . 本文を読む
EG6のファイナルギヤ変更に向けて先日はストック品のリングギヤとカウンターシャフトを
WPC加工のため加工屋さんに送りましたが、
今日はミッションを降ろしてカウンターシャフト側の1速ギヤを取り外し、
DC2純正カウンターシャフト用に内径拡大加工をしてもらうべくお世話になってるTRYBOXさんに送ります。
自宅ガレージでリフト、ミッションジャッキ、自作エンジンサポートスタンドを使い
快 . . . 本文を読む
EG6のファイナルギヤ比変更に向けて少しずつ動き出す事にします。
EG6は純正が4.400のファイナルギヤ比ですが、
走るコースに合わせて一度はOS製4.533のファイナルに変更するも
ブローさせてしまい現在は純正4.400に逆戻り。
しかし、4.4だと良く走るコースにシフトポイントが合わないのでやっぱり別のに変更したいと思うように。
予備で4.928ファイナルも持っていますがそれだ . . . 本文を読む
毎年この時期は鈴鹿ツインGコースを貸し切って職場のメンバーとの走行会に参加しているのですが…
今年は雪により撃沈…
予め積載車にEGを積んどいて後は行くだけでしたが、夏タイヤしか無い積載車では
到着できないリスクがあったので出発前に諦めました。チーン
毎年この走行会ではEGでの鈴鹿ツイン自己ベスト更新と積載車の高速道路燃費向上テストの
2本 . . . 本文を読む
3号機を買ってからずっとやりたいと思っていたエンジンルーム塗装を年末休みを利用して実施しました。
3号機は元色がミラノレッドだったので外装は全塗装でホワイトだけどエンジンルームだけ赤でした。
作業前の写真を撮り忘れ、ビフォーアフターで比較するために昔の画像を漁っても1枚も出てこない。
それだけ見栄えとしてはイマイチだったので写真にすら撮ってこなかったのです。笑
今年はエンジンヘッドカバーを . . . 本文を読む
今年は(も?)EGを満足に乗る事ができていませんが、毎年恒例で職場の先輩が主催してくれる
鈴鹿ツインサーキットの走行会には必ず参加しているので、年明けの本番前にEGの走行チェックに行きました。
何故なら2年前の同走行会前日にファイナルブローさせて走行会当日は見学と言う大失態を犯したので。笑
今年は軽耐久トゥデイの事故からの代替車捜索、そして箱替えと言うヘビーな年でしたので
. . . 本文を読む
先日EG6の練習用タイヤにフロント295/30R18を組んだのでタイヤハウスとの干渉をチェックするために仮付けしてみました。
今まで285/30R18でしたが、295の方がラインナップが多いので将来を見据えて僅かながらサイズアップ。
ただ元々195/55R15の車両なので僅かなサイズアップでもちゃんと履けるのかチェックが必要です。笑
ホイールはTE37の18インチ10J+18
本来 . . . 本文を読む
EGを少しずつ綺麗にしていく計画は細々と進行中。年内にカラフルなエンジンルームを単色で塗装したいなぁと思いつつ他にもやる事がいっぱい。。今日のネタは写真だとほぼ伝わらない。エンジンヘッドカバーセンターのシルバー色のプラグホールカバーを補修塗装しました。夏にヘッドカバーを結晶塗装し直したのでセンターのプラグホールカバーの劣化が目立っていました。ここで既に塗装完了後あまり分からないですが、再塗装ついで . . . 本文を読む
先日のヘッドカバー結晶塗装の再塗装に続いて3号機EG6の前から気になっていた部分修正シリーズ第2弾です。
3号機は中古車で購入時から社外メーターを組み合わせた自作メーターが装着されていましたが、
見た目がバラバラなのと動作のレスポンスもイマイチだったので純正メーターに戻す事にしました。
ベースとなるメーターは2014年に解体した1号機EG6のメーターを久々に引っ張り出してきて使用する事に . . . 本文を読む
3号機EGシビックはひとまず走れるようにしたいと思い2号機からの部品の移植や
走り関係のトラブル対応を優先していたので見た目に関してはとりあえずの仕様で運用を続けています。
ヘッドカバーもそのうちの一つ
ヤフオクで買った中古ヘッドカバーを装着していましたが、色褪せが酷いのが以前から気になっていました。
何気なく買った物は少し希少なDAインテグラB16A用の「DOHC」が太字の古いタイプのヘ . . . 本文を読む