以前全塗装した際にDIY環境なので仕方が無いとは言え、上面部分のゴミ噛みが酷かったのでルーフを塗り直す事にしました。
今回から新自作塗装ブースを初使用してみます。
新塗装ブースは車体本体を丸ごと塗れたら良いなぁと思いギリギリまで大きく作りましたが、さすがに普通車サイズだと幅が足りないか。
軽自動車ならなんとか全塗装できそう。
塗装の足付けをしたら脱脂しました。
塗料はDIYの . . . 本文を読む
メインカーのEGシビックの塗装を補修したい部分があるため移動のためにエンジンを掛ける。
一度エンジン始動したら完全暖気まで切りたくないのでしばらく放置しておくと突然エンジンチェックランプが点灯。
点検カプラーをショートさせて自己診断させてみると21番のスプールバルブ故障。
21番がアイドリングさせてただけでいきなり点灯するか?
EG6は15年くらい所有しているので違和感を感じられます。笑
. . . 本文を読む
前回までに全塗装に向けての分解が終わったEG6
あれから長い時間を掛けて、凹みや塗装剥げ等を平らに慣らしていく板金工程を実施。
この車両は元からカーボンルーフが装着されていますが、構造上全体のヘロヘロ感は直せないにしても成型時にできたと思われる細かな凹凸は雹害みたいで気になっていました。
でも鉄板のように叩いて修正する事はできないから気になるところだけでもとパテで拾っていたら予定外にかなりの . . . 本文を読む
前回テールランプとヘッドライトをリフレッシュしたEG6ですが、
仕事の休みで少しずつボディの塗装作業を準備中。
現在の3号機EG6は遠目から写真で見れば奇麗に見えますが、実際にはインチキ塗装業者の適当仕事で塗装されたボディなのでずっと不満でした。
例えばドアをズームすれば最初に塗装したであろうサフェーサーを足付けせずにいきなり塗装しているようで塗料が密着しておらず飛び石程度で下地から . . . 本文を読む
警告灯が点灯したEG6
点滅回数は9回でシリンダー判別センサー故障
EG6所有歴も長いですが、初めてのパターンです。
シリンダー判別センサーはデスビ内部に組み込まれているものの、単品供給は元から無く、デスビASSYも販売終了。
昔は良く使っていた作戦でB20Bステップワゴンの中古デスビを探すもさすがに手に入らず。
迷った末に海外製のデスビASSYにチャレンジ
DC2等のワンカプ . . . 本文を読む
メインマシンであるシビックEG6
今年の2月に毎年恒例の鈴鹿ツイン走行会を走ってからはガレージで長い休眠中
あの走行会後にパワステポンプのベアリングが鳴き出したので交換
5速シンクロのガリ音も気になったのでミッションを降ろし手持ち最後のストックを使用して交換
リヤハブのガタも限度値近くまで劣化してきたので新品が出るうちに左右共に交換
走行距離と出番の割に相変わらず手間が掛かる車です。 . . . 本文を読む
鈴鹿ツインサーキットGコースで行われた走行会にメインマシンEG6シビックで参加させて頂きました。
毎年会社の先輩が企画運営している走行会で、今年はついに10周年
走行会の名前がSnow Attackと言うだけあって時期的に大雪が降る事があり、昨年は走行会前日の大雪で高速通行止めの可能性もあった事から泣く泣く不参加に。。
今年こそはと意気込んでいたところ数日前に雪が積もり、またしても不参加かと . . . 本文を読む
先日の日光サーキットへ行く前にEG6の車両点検をしていたところ、冷却水漏れを確認…
犯人は確か2号機時代(2017年くらい)に装着したであろう社外ラジエターホース
当時はまだ円安の影響も無く輸入品がとても安く純正の半額以下で買えたので特に深く考えず導入したのでした。
純正より太い強化ホースのため純正のホースバンドは使えず付属のネジ式ホースバンドで固定していたのですが、このタ . . . 本文を読む
初投入のシバタイヤで日光サーキットのフリー走行を走ってきました。
少し癖はありましたが、絶対的なグリップ力は高くコスパの良いタイヤだと感じました。
タイヤはシバタイヤR23の200S サイズはフロント235/40R17 リヤ205/50R16
ホイールは前後共に念願の同一銘柄エンケイRPF1
フロント17インチ8.5J+40 114.3の5穴 リヤ16インチ7J+35 100の4 . . . 本文を読む