
ワープロを覚えて漢字忘れけり (花おじ 心の川柳)
パソコンやるようになって、文書を手書きすることが少なくなりました。
難しい漢字もワープロなら簡単。
でも書くとなると「えーと!えーと!」と出てこない。
簡単な漢字さえ、いざ手で書いてみると、??
なかなか書けない字が多いことに驚きます!
たとえば 花の「ばら」書けますか?
漢字変換だと一発で「薔薇」。読めるけど書けない!!
「レモン」、、「檸檬」これも読めるけど書けない!!
最近ブログの中で気が付いたこと。
【雛】って漢字
おなじみの人気ブログ「花と雑貨にlove」の管理人であるhinahinaさん、
コメント欄のHN=ひなひなさん=雛雛さん、、
この【雛】って漢字はブログ内の活字ポイントでは小さすぎてよくわからない。
書いてみようか、、ん?ん?
へんが良くわからないし、つくりは【鳥】かと思ってた!
拡大してみよう 雛 もっと拡大して 雛 おおーやっとわかる。
なるほどねー 反芻の(すう)がくっついてる。
そうか、「雛」を(すう)とも読むのか。
「すう」辞書を調べると、こんな、知らない漢字が出てきた。
【雛妓】(すうぎ)=まだ一人前にならぬ芸妓。
半玉(はんぎよく)。
なるほど、すると浮奴姐さんクラスだなー と納得。
【雛僧】(すうそう)=幼い僧。小僧。
先ほどまで修行僧してたともちゃんかー と納得。
するてえと、最近話題の「小泉チルドレン」は
【雛議員】(すうぎいん)って新語が出来るな!
(衆議院議員だしネ! )
【皺】って漢字
【雛と皺】って一見似ている。(って思いませんか?)
これも小さな活字では(老眼では特に)判別がしにくい。
皺(しわ)も拡大してみよう。 皺
なるほど、芻(すう)に皮(かわ)がくっついている。意味は??
【皺】(しわ)=皮膚・紙・布などの表面が、たるんだり縮んだりして、細い筋目ができたもの。
おっ、同じ漢字で読み方が違うものもある。
【皺】(さび)=烏帽子(えぼし)のしわ。版木に刻み紙を押し当ててつける。
しわの形によって、大皺(おおさび)・小皺・横皺・柳皺(やなぎさび)などがある。 「しぼ」とも読む。
【皺烏帽子】(さびえぼし)=皺(しぼ)のある烏帽子。
うんうん、
雛にも皺にもこんなに意味があるんだねー。
漢字はエライ!! そして難しい、、
みなさんはいかがですか?
花おじHOMEへ戻る
この下のコメントも是非ご覧下さい!
後日、追加されていることがあります。
初めてご訪問の方も、お気軽にコメントくださいませ!
「自分で調べんかい!」とお叱りのお言葉
を聞きながら…どないだっしゃろ?
誕生日が3月3日、私が生まれた時、親は
名前を雛子(ひなこ)にと、話しがあったようです。
しか~し!母親は漫才師で吾妻ひなこっていてますやん
お父さんそれだけは考え直してと母の願いのもと
ひなこは却下されまし。めでたしめでたし♪
現在は飼い犬の名前になっています。(ひなちゃん)
よくぞお調べくださいました。感謝!
鄙という字は・・中国語に似てますねえ
日本語かなー?と思って、辞書
ありました!
・・・この意味は、田舎ってことでした。
「ひなびた温泉」って云う時の「鄙びた」ですよ
荻と萩、雛と皺、、似てますねーー
「雛雛(ひなひな)さん」を
「皺皺(しわしわ)さん」って書かないようにねッ
逃げろーーー
でもこれは書けないし、読めないなー。
「雛」って感じも読めるけど書けません(^^ゞ
あ~おもしろい。「趨」なスウもありますよ。
ちょっと走るって意味かな。
漢字って奥が深いですね~、
ねえ皺皺さん!
にげろーε=ε=ε=ε=ε=┏( @_@)┛
ブログひらいて一人で笑うのもったいない!でも早寝早起きの夫はもうぐーぐー
明日教えてあげよう。
>花の「ばら」書けますか? 漢字変換だと一発で「薔薇」。読めるけど書けない!!「レモン」、、「檸檬」これも読めない<
いわれてみればそうですよね。
花おじさん勉強家!
ちなみにこれ分かります?今日の宿題です。
彭子
>そっかー鄙って「鄙びた」に使う漢字なんですね。
そうでしたねー、今回ひなひなさんの質問で、初めて知ることが出来ました。
「ひなびた温泉」なんて、いつも使ってる言葉なんですけどね!
>趨」なスウもありますよ。
そうですね! 【趨勢(すうせい)】って言いますよね!
ほんとに漢字は奥深いし、調べていけば結構なブログネタになりそうで、、楽しみです
>ねえ皺皺さん!
にげろーε=ε=ε=ε=ε=┏( @_@)┛
まめしばさんまで、*^_^*ポッ
早起きの
>今日の宿題です。
彭子
彭子・・・人名ですねー、うーん、??
彭(ほう)は、多いとか盛んとかいう意味のようですから、人名だと・・・
うーん、わからん、降参です・・
駛馬・・・これは、花おじ、得意だじょー
だって、地元の地名だもんねーー
雛雛さんと皺皺さん
記事に出ましたね。
本人、たいして気にしていないみたいなので、逃げることはなさそうですね(笑)
読めても書けない漢字って、山ほどあります。
一つの感じでもいろいろな読み方があるし、それに使い方もあるしで、奥が深いですよね。
日本人はひらがなやカタカナなど便利なものがあるので、ついそれで済ましてしまいますけど、漢字にしないと意味のわからないものもあるしで、やっぱり勉強しなくちゃなー。
変換だから書けるけど、手書きだったら「皺皺さん」って書きそう。
雛さんに手紙を出すことがあったら注意しなきゃ。
はーちゃんのブログ「漢字の思い込み」http://blog.goo.ne.jp/ha-chansan/e/44fa4a83b64603c1b1d6427fbf28337cのおかげで、新規投稿が出来ました。
なかなか、ネタがなくて困っていましたので、助かりました。いつもありがとうございます。
次は、「変換ミス」などを記事にしたいと思っています。
(毎度、いつのことやら・・ですが)
変換ミスといえば、コメントの時は、急いでいるせいもあって、間違えることが多いですよね
投稿クリックした後で、、ああっ!ってことがしばしばです。
でも、修正出来ないし・・
でも、皆さん、心優しい方ばかりですから、
ゴメンちょ
まめしばさんとはーさんのコメントが、二人とも、、
「漢字」が「感じ」になってる
まめしばさん
>「雛」って感じも読めるけど書けません(^^ゞ
はーさん
>一つの感じでもいろいろな読み方があるし、
本当に かろうじて読めても書けない
どんどん そうなってゆく
簡単な漢字さえ 出てこなかったり・・・
でも私「薔薇」は漢字で書けるんですよ