goo blog サービス終了のお知らせ 

花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

ナゴラン

2017-07-11 05:55:17 | 日記


ナゴラン【名護蘭】 ラン科
絶滅危惧 徳島県(絶滅)環境庁(ⅠA類)

四十年ほど前には珍しくもないほど沢山あったナゴラン、その当時1株だけ持ちかえり、家の庭木につけて育てている地元の愛好家、毎年撮影させてもらっています。
今年はなぜか花数が少なく、今まででは最悪の状態です。子株もあり来年が楽しみです。

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヨスミウツボ

2017-07-10 08:12:50 | 日記


キヨスミウツボ【清澄靭】 ハマウツボ科
絶滅危惧 徳島県(Ⅰ類)

山地の木陰にはえる寄生植物。高さ5~10㎝、全体白色または淡黄色。
茎の頂きに5~10個の花が束になって咲く。
花冠は長い筒状で長さ2㎝ほどあり、初め白色で後に黄色となる。


























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチカガミ

2017-07-09 08:09:54 | 日記


トチカガミ (トチカガミ科)

池などに多く生え、水面に浮かぶ。
花は雌雄の別があり、花弁3個は白色で丸く、径2~3㎝、水面上で咲き1日でしぼむ。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマムギラン

2017-07-07 07:35:50 | 日記


ミヤマムギラン【深山麦蘭】 ラン科
絶滅危惧 徳島県(Ⅰ類)

紀伊半島から四国、九州の暖地の常緑樹林の樹幹や岩面に着生する小形常緑のラン。
花序は側出した軸の先に3~5花から成り、紅紫色の色どりが淡黄色上に重なっている。

今年は10日以上遅れての開花。


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメユリ

2017-07-04 07:18:13 | 日記


ヒメユリ【姫百合】 ユリ科
絶滅危惧 徳島県(Ⅰ類)環境庁(ⅠB類

茎は直立し、高さ30~70㎝。花は星形の小輪で緋赤色、朱赤色、まれにキヒメユリ(黄花品)がある。径は5㎝くらい。

地元のおばあちゃんの話では、(私がお嫁に来たときには、花が咲いたら、絨毯を敷き詰めたように一面赤い花が咲いていた。度び重なる大水で流されてしまった。今は1株もない。)と、話してくれました。

投稿写真の花は、別の場所です。この場所の花も数十年前には沢山あったようですが、盗掘、獣害により数株しか残っていない。花株が出てくる5~6月に網を張り、草刈りをして手入れをしています。地元の貴重な花のひとつ、大切に見守りたいと思っております。























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする