goo blog サービス終了のお知らせ 

花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

ハナワラビ

2012-11-11 07:44:46 | 日記

ハナワラビ【花蕨】 ハナワラビ科の冬緑性シダ。
フユノハナワラビともいう。本州から九州までの低山や平野の原野に生え、秋に芽生えて春に枯れる。









コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウメバチソウ&リンドウ。 | トップ | 路傍の花 2花。 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハナワラビ (kazunori)
2012-11-11 08:20:57
茎は春の蕨にそっくりですがシダ類特有の胞子嚢が綺麗ですね 薬草にもなるのでしょうね
返信する
ハナワラビ (ひめこまつ)
2012-11-11 09:26:35
葉っぱの付き具合がとてもいいですね。
いい感じ。
返信する
こんばんは (夢見る)
2012-11-11 20:41:39
フユノハナワラビ、もうそんな時期なんですね。
昨年 紅葉を見に行って、1本見つけたのを思い出しました。
返信する
kazunori さま。 (花一輪)
2012-11-11 21:29:47
薬草になるかどうかはよく解りませんが、見た感じは実が固まっているようで綺麗な面白い花です。
返信する
ひめこまつ さま。 (花一輪)
2012-11-11 21:33:55
仰せの通り、青々とした艶のある葉がとてもきれいです。
この場所では偶然見つけ撮影しました。
返信する
夢見る さま。 (花一輪)
2012-11-11 21:37:24
昨年見た花はオオハナワラビでしたね。
背丈が小型で、こちらの方がかわいいと思いますがいかがでしょうか。
返信する
こんばんは (犬大好き4756)
2012-11-12 23:25:28
ハナワラビ・・じっと見ているとかわいいですね

春の蕨のように・・食べれるのでしょうか?
返信する
犬大好き さま。 (花一輪)
2012-11-13 08:41:27
おはようございます。
ハナワラビを食用にしている話は聞いたことがありません。
見た目がかわいいですから観賞用に持っている人はおりますが、食べることはできないでしょうね。

18日。雨にならなければいいのですが・・・楽しみにしております。
返信する

日記」カテゴリの最新記事