goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりしましょっ♪

ホッと一息、お茶の時間 

イチゴケーキ

2008-03-05 09:22:38 | 自前のパンとお菓子


本の話ばかりでお腹一杯になってきたので、チョイと一休み、
昨日、友達とお菓子作りをしました。

無塩バターの在庫がなくなったので、クオカで買おうと思ったら、
すんごい値上がりしててしかも品切れ!
ほんの半年くらい前まで、牛乳の消費量が減って余ってしまい、
生産業者が泣く泣く捨てているってニュースになってたのに、
今度はその生産量調整のために、原料高騰で乳製品値上がりとは…
生産者も消費者も嬉しいって状態は、ありえないのかのぅ?

で、クオカで代用を勧めている(と思われる?)、
コンパウンドマーガリンという、バター入りマーガリンを買ってみた。
買う前にレビューも見たけど大丈夫そうだし、なにより安いし!
それが一昨日届いたので、さっそく使ってみたくて♪

と、前置き長かったけど、それで作ったケーキなのですよ。
ただ、バターの分量が少ない(10g)レシピだったので、
影響あるかどうか解らなかった・・・・・実験になってない・・・・・
今度はパウンドケーキなんぞ作ってみます。

レシピは稲田多佳子さんの本



から、‘白いデコレーションケーキ‘ のスポンジ部を作りました。
スポンジを4枚にスライスするレシピを諦めて、
普通のイチゴケーキに変更。
なんせケーキ・パン用の包丁を持ってないもんで、
2枚にスライスするだけでも、大変悲しい状態になるんです。

今回初めてがもうひとつ、
卵を湯煎で温めながら、ハンドミキサーでかなりしっかりと泡立てて、
そのフワッと力で生地を膨らますという、共立て方式に挑戦しました。
ベーキングパウダーも使わず。
焼いてる間から卵のイイ香り~♪が、普段よりもいっぱい漂ってた様な…
しかも焼き終わった後の縮みも、少ないような気がする。


どうも画像では、ワタシの下手くそなデコレーション(ともいえない様な)に
目が行きますが、生地を見て、生地!
なかなかきめ細かくてふんわりなんですよーーー!
(ワタシ史上ですがね、自画自賛☆)
もちろん、シロップたっぷり打ってますが、生地自体も結構しっとりしてました。
(どこまでも自画自賛)

しかし…やっぱしケーキ用包丁が欲しくなっちゃったなぁ…。



コーヒーマフィン

2008-02-25 09:53:07 | 自前のパンとお菓子


サークルのバザーに出すお菓子を焼きました。
レシピでは、マフィンじゃなくて普通の15cmの丸型で焼くのですが、
そこは強引に小さく分けて。



レシピはこちら。
このマフィンの本名は「大人のコーヒーケーキ」です。
どうです奥さん。 グッとくるでしょう?
上の黒っぽいチラチラは、挽いたコーヒー豆パラパラですよ。
ザラザラしないのって? 気が付かないほどに大丈夫でした。
あ、そういえば、本ではさらにコーヒーアイシングもかかってたワ。
コーヒーの香りたっぷり、シットリのフンワリなんです。

卵は黄身と白身を一緒に混ぜ込む共立て方式でとっても簡単。
でも本当は製作中、多めのコーヒー牛乳液を加えた時は、
ダランダラーンな生地になって、本当に膨らむか?と、
心配になったんだけど、これぞ!のシットリ・フンワリになりました。

卵1個っていうレシピも、好ましいと思いません?
お菓子本を見てて、卵3個とか、卵黄3個分とか書いてると、
それだけでどうにも 「う~ん」 とか唸っちゃう…。
そんなに卵食べてイインデショウカ?…みたいに思って…。
いやいや、食べてイイか疑問なのは、
砂糖やバターもなんだけどさ…。


最近のオーブン活躍ぶり

2008-02-06 09:28:28 | 自前のパンとお菓子
オホホホ、ご無沙汰してたのは、ただただサボっておりましたの。
ホントに家に居なかったわーーーってくらい、
雪道もなんのその、毎日出歩いてました。
でも途中、ジーンズ破けて膝から血を流す程の大転倒をやってのけたので、
全然、「なんのその」でもないか…。


出歩いてはいるけど家でご飯食べてたので、画像もたまってますが、
今日はまず、オーブン報告から。

クルミとクランベリーのパンを焼きました。
いつもは分け易いように、丸パンに成型するんだけど、
今回はひとつのまま、バゲット型に成型しました。
ちゃんと膨らむかね? と心配になったけど、
大きい方が逆にグルテンが繋がりが強まるのか?
予想以上に大きく膨らんで、ふっくらでシットリで皮はパリッの、
なかなか旨しパンに仕上がりました。 よしよし。
ライ麦じゃなくて、全粒粉が50%なんだけど色黒なのは、
たぶんクルミとクランベリーの色移りかと思われる。



こっちは夫のリクエストのマカロニグラタン。
鍋でグツグツなったのを、グラタン皿に移してチーズとかかけて
オーブンでは焼き色をつけるだけなので、
実は、オーブントースターの方が早いということが解っちゃったけどね。

しかし、グラタンって意外に奥が深くありませんか?
ルー部というかシチュー部がゆるすぎても、かたすぎても、イマイチになる。
今日のは久しぶりに 「おっ いい感じ♪」 でした。
だからって次も同じくは出来ないのが、私なんだけどさ。



オーブン到来!

2008-01-07 18:50:24 | 自前のパンとお菓子

あけまして おめでとうございます
な~んて7日に言っちゃって、世の中もう七草だよね。
今年もこんな感じで、思いつき更新なペースだと思われますが、
なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。



表題の通り、年末にオーブンレンジを買ってもらいました!

‘どうせどうせ私の要求なんか、いつもいつも後回しさ…‘
とイジケながらも、ネットの口コミサイトで商品チェックを繰り返してたのを
いよいよ不憫に思ったらしく(作戦成功!)
近所の量販店に連れてってくれました。

で、値段やら機能やらサイズやらの折り合いがついて、
無事に今、我家の狭ーーい台所に鎮座しておわしますのは、
22Lの小型なれど、
流行のスチーム機能も、天板に水張って下さいの子供だましなれど、
庫内フラットの、
オーブン発酵可の(今時当たり前ですが…)、
レンジ機能は出力調整可の、
○立製オーブンレンジ 2万2千円也
頑張りました…これでも。

年末の30日の夜に購入したため、ワクワクしながらも
牛乳温め以外に使われておらなんだけど、
昨日は張り切ってパンを焼きました。
今までで一番失敗のないレシピで、同じ様に作ったけど、
今までより高さが出たってことは、フックラしたってことかな。

それにしてもオーブン発酵便利だね~~~~☆
確実に時間通り膨れてくれて、本当に気楽なもんです。
しかし、2次発酵の後で本焼きに入る時の、
オーブンの温度を上げてる間、生地はどうすりゃいいの?
という、すんごい基本的な疑問にぶち当たりました。
オーブン予熱って、たぶん10分はかかるよね?
どなたか、こうしてるよ!っていうのがあったら、
教えてくだされ。

ちなみに今回は、出して待ってるのも心配かしら?と、
生地を入れたまま、温度上昇しました。
とりあえず美味しかったんだけどさ。



ブラウニーとハスカップムース

2007-07-20 10:48:47 | 自前のパンとお菓子

札幌は今日から、納涼大通りビアガーデンが始まるというのに、
予想最高気温は21℃です。。。しかも雨。
外でビール飲んだら風邪ひくヨ。 イベントの方々も可哀想にね。
家の中も涼しいというより寒い感じです。
オーブンで焼くという工程も、ぜーんぜん苦になりません。

サークルのバザー用に焼いたブラウニーです。
えへへ、これは端っこの切り落とし部分だけどね、
もちろん私の口に収まります。
ブラウニーでは、この間の六花亭のが今までの私のベスト1なんだけど、
それほど重くなく、でもなかなかシットリ仕上がりました。
ブラウニーってレシピによってかなり幅があって、
色々試してるけど、まだ自分の中でこれだ!というのに出会っていません。
今回も、もうちょっと改良の余地あり…ですな。
今度は少ーし洋酒でも入れて、大人っぽくしてみよう。



これもバザーに向けての、ハスカップのムース自宅用。
バザー用はプラカップに作って、生クリームでオシャレにしました。
前出のマフィンで懲りたから、
今回はハスカップを煮る時に、何度も味見してしっかり甘みをつけて、
ワインで深みを出して、なかなかムーディー?な感じのムースになりました。
ホイップの生クリームと混ぜてもこの色。
イチゴではこの色にはならないわー。
夫にも、ハスカップはこのムースで消費するのが、一番好評でした。

今度は、チョコとの組み合わせに挑戦したいなぁ…。
ベリーとチョコ、憧れます。。。



フープロクッキー

2007-07-19 08:32:09 | 自前のパンとお菓子


昨日は急遽、兄の家に遊びに行くことになったので、
姪っ子たちのオヤツに、大急ぎでお菓子を焼きました。
そういう時に助かるのが、フードプロセッサー。
クッキーの生地を捏ねるのも、
材料を量りながらどんどん入れて、その都度ガーッガーッと回せば、
生地をまとめて休ませるのに冷蔵庫に入れるまでに、
10分と掛からない。 慣れたら5分くらい!
だから種類を色々にするのも、全然苦じゃないんです。

今回は、紅茶味と、チョコチップ入りココア味。
粉の2割をアーモンドパウダーにしたので、サクサクなのにシットリ、
香ばしい味になりました。
クッキーは、生地を休ませる時間が何より長いので、
何か別なことやりながら、お菓子も作りたいって時に最適。
というのは、今日はもうひとつ


ハスカップのマフィンを作ったのです。
こっちはね、稲田多佳子氏の本から ベリーのマフィン のレシピで作りました。
実家から大量の生ハスカップが送られてきて、
冷凍しようにもちょっとスキマが足りなくて、なんとか半分は生食しなきゃ!
という、消費大作戦の一環なんです。

このマフィン生地は何度も作っていて、私のお気に入りなんですが、
本家では、冷凍ベリーミックスを投入するところを、
同じ量のハスカップに置き換えたってのが、ちょっと失敗・・・
そりゃハスカップは酸っぱいさ。  でも、生ではしっかり酸っぱくても、
火を通すから、もうちょっと甘くなるかな~?と思ったのに、
相変わらずの酸っぱさだった!
だから、もうちょっと量を控えれば良かったのね・・・
果物を食べてるような?マフィンだった。

でも持っていったけどね。
そして姪っ子は 「スッパーイ!」 と言いながら食べてくれたけどね。


和風パウンドケーキ

2007-06-17 20:26:16 | 自前のパンとお菓子

父の日だからって訳でもないのですが、週末は実家に行くことになったので、
昨日の午前にアタフタと焼いた、お土産パウンドケーキです。

抹茶とあんこの入り混じった、和風マーブル作品です。
(なのに、断面の画像撮り忘れた。。。)
なかなかマーブルも良い具合でした。
(ホ、ホントなんですよぅ。。。)
ただ、もうちょびっと焼いても良かったかなぁ…と思うところが、
もっと膨らんでたのに、時間が経ったら少し高さがしぼんだこと。。。
(画像は、しぼみ後です。。。)
中は生焼けではなかったんですけどね。
肝心のお味は、それがも~うウマウマでしたの♪
しっとりで、きめ細か~で、甘さも程よくで☆

レシピは毎度お馴染み、稲田多佳子氏のレシピ本から。
このレシピを選んだ理由が、和風が親の好みっていうのでもなく、
卵白のみ3個分使うっていうのが、冷蔵庫の都合上たいへん助かるってことで。。。
いや、ウマかったので、よいのである。
親も喜んでいたし。
卵白が溜まったら、また作ろ~♪



久々の全粒粉パン 

2007-06-14 14:46:37 | 自前のパンとお菓子


明日のお弁当はロールパンサンドにしよう! 
と思い、買い物メモを作成してたら、
今日は他にも買うものが色々あって、パンを買う余裕がないことに気が付いた。
じゃあ…作ってみるか… 
と思い立ち、久々にコネコネ・バンバン・アタフタ… で、出来上がり。
いやー、段取りも忘れるもんだね。
しょっちゅう作ってた頃は、もうちっと手際が良かったと思う。。。
今日は、余計な動きが多くてチカレタ。。。
でも、家中に漂う香ばし~いパンの香りがたまら~ん♪
またブーム再来しそうです。

計算上、今月残りは一日の食費が¥600以内。
ちょっとね、前半に飛ばしたり、お出掛けの予定もあってね、
早くも月末並みの節約モード突入なのでした。


おっと、覚え書きにレシピ書いとこ…
強力粉        200g
全粒粉        100g
砂糖          15g
バター         20g
塩        小さじ1/2
ドライイースト      5g
牛乳        大さじ2
ぬるま湯    1/2カップ

 


キャラメルシュークリーム

2007-06-12 08:54:25 | 自前のパンとお菓子

初めてシュークリームを作りました!
簡単で、しかも一度にたくさん出来すぎないレシピを、ネットで探して挑戦。
これ、1個の直径は約5cm、全部で8個、
大人2人で、一回で食べようと思えば食べれちゃう分量だよ。
しかも、本当に膨らんだー! 

薄力粉より強力粉の方が硬く焼きあがるので、好みで調節で良いらしく、
今回は、薄力粉と強力粉を2:1くらいの割合にしたけど、
どっちかだけでも大丈夫なそうな。

水とバターをレンジで沸かして、
そこに粉を入れて混ぜて、
溶き玉子をちょっとづつ加えて、
もったりとした感じ(味噌くらいお硬さ)になったら、
190℃で30~40分焼く。

玉子を入れすぎないっていうのと、
焼き終わってからすぐオーブンから出さずに、
そのまま庫内でゆっくり冷ますっていうのも、
しぼまずにカラッとした皮になるポイントらしい。



中は、カスタードと生クリームを混ぜたものに、
のキャラメルエクレアを真似て、キャラメルソースをたらしてみた♪
クリームとキャラメルソースは、稲田多佳子氏のレシピで。
これまたレンジで簡単カスタードだし、
キャラメルソースも好みの苦さに出来上がって、
大満足!

欲を言えば、皮にナッツを散らして焼けば、
香ばしさアップだしキャラメルにも合うと思う。
シューのときは、天板にはオーブンシートよりホイルの方が良いって聞いたけど、
外すときに、底面がホイルに引っ張られて穴が空くので!
やっぱしオーブンシートの方がいんでないの?
。。。以上、次回へ覚え書き。