プレートって言っときゃなんかカフェっぽい…というのは私の勘違いでしょうけど…。
この日のコーヒーは、『ブレンディ 豆の焙煎士 深いコク スペシャルブレンド』
でございました。
こちらモニター品が届いて飲んだときの印象ですが、
一口目がなんと「あ!天津甘栗の袋を開けた時の香り?!」でした。
栗の甘い味じゃなくて、昔のあの紙の袋を開けた時の香ばしい香り…です。
悪い意味じゃなく、私としてはかなり好印象で、
しっかりした焙煎の香りが、とっても心地よかったです。
味も、確かに「深いコク」でしっかり目で、かなり私好みでした。
このしっかりお目覚めガツン系コーヒーには、多少コッテリした物と合わせたいかも…
と、コッテリソースそぼろを作りました。
朝からハンバーグは焼けないけど、そぼろならあっちゅう間ですしね。
「ソースそぼろ」 (4人分)
合挽き肉 70g
ソース 大さじ1
ケチャップ 小さじ1
醤油 小さじ1
砂糖 小さじ1/4 というか、ひとつまみ位
塩コショウ 少々(お好みで)
(作り方)
フライパンで肉を炒めて、軽く火が通ったら塩コショウ以外の調味料を加えて、
ちょっと煮詰まってきたら、塩コショウで味を調えて完成。
これを、目玉焼きに乗っけるもヨシ、オムレツもヨシ、
なんならパンに直接…でもアリかと…
コレとトーストに美味しいコーヒーで、
私なら、しっかり朝ごはん食べた~!って気になります。
あ、自画自賛っぽいタイトルであれですが…
友達に教えてもらったレシピなんで…
作ってもらったらメチャメチャ美味くて、
野菜もたくさん摂れて、たんぱく質も、もちろん米も…なんて優秀なバランス食!
これをまぜまぜしたら、ペイも苦手な青菜も紛れて食べちゃえるかも?
…とさっそく作ったのに、熱出しやがった…。
こちらのレシピの秀逸なのは、ご飯部が白飯ではなく、焼肉タレ入りで炊いてるとこで、
その味で全体が上手い事まとまるので、ナムル部の味は薄くてokだし、
ぶっちゃけテキトウでも、それなりに美味しいです(爆)
朝から、なんとも親父そっくりなダラリン体勢を整えてると思ったら…
このあと39.7℃まで上がりましたが、インフルエンザではありませんでした。
今年は子供より大人で流行ってるって、ホントなのね。
解熱剤で身体が楽な間は、こんなことして遊ぶ余裕もありますが、
基本、熱に弱いヤツなので、38.5℃超えるとグーズグズで、
片時もそばを離れるのを許さず…
結局まる一日だけだったし、予感ありで心の準備もできててテンパリはなかったのに、
母ちゃん疲れた…。
やっぱりブログ更新も少ないせいか、
最近、モニター応募しても当たらなくなったなぁ…と思っていたのですが、
ブレンディ様に熱意が伝わったのか?
久しぶりに当選いたしました!
レギュラーコーヒーは、卒乳したとたんガブ飲みしていて、
しかも普段そのガブ飲みしているのが、ブレンディの豆(モニターのとは別だけど)なので、
本っ当~に嬉しいさ。
さて、モニターのお題は、『朝カフェレシピ』です。
『カフェ』って言われても、正直ウチはパン食なだけだけど…
いつもよりちょっとだけ張り切って、スゥプ的なのを添えてみましたよ…。
『忙しい朝のシチュウもどき』 約4人分
玉ねぎ 1/2個(小さめのザク切)
ハム 3枚位( 〃 )
ミックスベジタブル 大さじ5位
バター 〃 2
小麦粉 〃 2
牛乳 200cc
水 300cc
顆粒コンソメ 大さじ1
砂糖 小さじ1/4
塩・コショウ 各少々
①、バターでハムと玉ねぎを炒め、玉ねぎが透明になったらミックスベジタブルを加え、
全体に油分も回ったら、小麦粉をふり入れ、粉にも油分がなじむまで炒める。
②、牛乳を少しづつ加え、そのつどダマにならないようによく混ぜていく。
③、水も加え、沸騰したらコンソメと砂糖を加え、とろみがつくまで3分くらい煮込む。
④、塩コショウで味を調える。
ジャガイモなどの根菜や、生肉も入れないので、すぐに出来上がります。
火が通ってない!とかの心配もないしね。
ところで、シチュウで市販のルーを使わないときは、
ウチは砂糖をちょっぴし入れるのですが、それってやっぱ珍しいかな…?
「〇の素」がサトウキビから…ってのを観て、なら…と思っていらい、
なにかしら市販の素を使わない時は、
隠し味に使うと、なんかピタッとはまることが多い気がしているのだけど…。
おっと!モニターだった!
こちらの画像のコーヒーは、「ブレンディ 豆の選定士 モカ」でございます。
モカって普段は買わないので、他商品との比較はできないのだけど、
淹れてる時の香りが本当に甘い!
そして飲むと、淹れたてよりちょっと落ち着いたくらいの温度の時に、
本当に甘ーく感じました。
あと、嫌味じゃない程度の酸味あり。
総合してアッサリ系かな。
まさしく朝のガブ飲みにはピッタシとも言える。
【レシピブログの「淹れたてのコーヒーと楽しむ朝カフェレシピ大募集」モニター参加中】
去年は確か普通~のカボチャ煮でしたが、今年はちょうどペイのお友達が来ることになってたので、
ちょっと張り切って、イトコ煮にしました。
お友達が白玉好きってことで、お汁粉風に…。
しかし残念なことに、ペイは白玉が好きじゃないらしい…。
お友達は色々とアレルギーをお持ちで、一緒に食べられるオヤツが少ないから、
白玉ナイス!と思ってたのにさー。
最近、お友達が来てくれる時に、簡単デザートを用意するのが、私の密かな楽しみになってるのですが、
ドカン!とたっぷり作って、売れ残りをあとからペイと食べるのもお楽しみで、
ゼリーの大っきなボウルを抱えて、そのまま思う存分すくって食べる時は、
ご飯には見られない真剣ぶりだったりで、
手作りオヤツの醍醐味だなーと嬉しくなります。
ややや、一緒になってカロリー摂取し過ぎなのが非常ーーーっに危険なんだけど。
それにしても、札幌、雪降り過ぎです。
北国以外にお住まいの方は、北海道はどこでも12月1日から3月31日まで雪景色だと思われてる風ですが、
実際には、クリスマスには雪がないことも珍しくないのに、
クリスマス前に、こんなにドカドカ降るのは異常!
早くも腰痛レベルが、例年の2月頃並です。
(歳のせい…かもしれないんだけどね)
ひと冬の積雪の定量が決まってて、今月いっぱい降った分、
2~3月は少ないですよ~とかだったら良いのにな~。
とりあえずの冬至。
これであとはちょっとづつ陽が長くなる…と思うだけで、なんとなくちょっとホッとするから、
今年は改めて因みたくなったのでした。
実は某コンビニのおでんだそうですが、こんなにたっくさん頂いちゃいました。
(しかも、お裾分けでこの量ってすごくない?)
ふだんコンビニおでんは高級すぎて、清水飛び降り的な御馳走なのに、
こんな思う存分食べられるなんて、贅沢の極み!
だってさらに下の段に、玉子と大根とこんにゃくと練り関係もいらっしゃいますから♪
大人2人分だけだと作る気になれない(…私はね)おでんですが、
最近はペイもモリモリ食べるので、今年は1回は自作挑戦しよう…。
頂き報告ついでに、結構前の頂きケーキです。
モンブランの上の顔がゆるくて可愛いぃ。
ちゃんと甘い系の、男子育児で疲れた身体に沁みるケーキでした。
それにしてもこの量…。
さっきのおでんとは別の友人ですが、みんなウチはどんだけ大食いだと思っているのか…。
確かに、食い扶持としての存在感を持ち始めた2歳児は居ますがね。
ハロウィン前だから?
ニセコの道の駅は楽しい風景。
でもこんなに勝手に持ってきちゃあいけません。
力持ちなのは解ったから!もういいって!
…と叫ぶ母。
相変わらず温泉は、夫が担当してます。
軽く1ヶ月は前の夕焼け。
ペイをテレビに子守させて、畑の草取りに出た時に息を呑み、
カメラを撮りに戻りました。
道南の知内ってとこは韮の名産地なんですが、
そこで親御さんが韮農家をされている人に頂いた、花韮。
茎の中が空洞になってて、それが加熱してもシャッキリシャクシャクなままで、
でも決してスジっぽいって訳ではないのです。
何に似てるかな…食感は空心菜とかセリとかかなぁ…。
韮臭もすんごいのですが、甘さもすんごい。
そして、普通の韮と違って、嵩が減らないので食べ応えもアリです。
ただ刻んで醤油に漬けただけの韮ダレ。
これがもう! 冷奴にかけたら素ん晴らしい一皿になるのです!
実は去年も、花韮を頂いていたのですが、
この韮ダレのために、今年もどうかどうかお願い!と密かに祈ってたくらいです。
今年は迷わず1年分仕込みました!
あまりに「美味しい美味しい!」と感激をお伝えしたため?
実は今年はもう一度いただいてしまって♪
今回は、餃子にしてみたいな~と計画中。
それはまたいつの日か、報告いたしまする。
またまた、もう1ヵ月も前の話ですが…
義姉サマから恒例で送られてきたアスパラ詰め合わせを、美味しーーーく頂いた日々の覚え書き。
フツーのバターソテーですが、朝ご飯にこれがあるだけで、
かなり幸せ度が上がる気がします。
アスパラとホタテのパスタ。
盛り付けがかなりアレですが…めっちゃ美味しかった!
調度この頃に、生協でくれた小冊子がアスパラレシピ特集で、その中の1つですが、
ピーラーで削ってパスタと一緒に茹でるアスパラの食感が、かなりイイ!
麺に絡みやすいっていうか、なじむっていうか…
ホタテの風味も含みやすいような…
このテクは絶対覚えておかなきゃ!
どんどん食べなきゃ!な時にしかできない贅沢の、ポタージュ。
ちょっと暑い日に、冷たーくして頂きましたが、
アスパラギンサンが(ホントか?)、身体にしみこむ~~~!
手抜きで漉してないので、超繊維質なのもウチらしいってことで(笑)
そして、詰め合わせならではのホワイトさま。
茹でるのも天ぷらも、もちろん美味しいけど、
いっちばん好きな食べ方は、やっぱダントツで焼き!
茄子と同じように、グリルで焼いてます。
皮剥くのが熱いけど、この旨さの為なら♪
(この話、毎年してる気が…汗)
さらに実は今年から、ウチの庭でもちょっとは収穫できるようになったのです。
毎日、この位づつとれる。
今季はもう終了ですが、意外と立派な太さのが食べられたし、穫れたては味も柔らかさも格別で、
ロクに手もかけていないのに…と、正直ビックリしているぐらいです。
以上、今年のアスパラ事情でした。
日本は縦長!を改めて感じますねぇ…。
これ、この間の日曜です。
石狩望来(モウライ)の例の墓地公園。
毎年、札幌より1週間くらい遅めが見頃なので、
たぶん調度良いハズ~~♪と思って出掛けましたが、
週末に、ジャスト満開で天気も良しってのは、数年ぶりかも!
とみさんのとこで学習していた、大好きな青空×桜の画像、やっと撮れました。
桜のトンネル。
去年はベビーカーだったなぁ…
でもペイ本人は、歩くのが楽しくて、景色を眺めてる気はしないけど…
でも自分も幼少時、連れ歩かれた場所の景色に感動とかした覚えはなく…
今、記憶の糸をかなり引っ張って出て来る「じっくり眺めた風景」ってのは、
実家の近所の海に沈む太陽(たぶん秋)とか…
逆に山に沈む太陽(たぶん初夏)とか…
どうやら夕焼け関係なのか?
それか沈んでく時に、お日様の形が変わってくのが面白かったんだったかな?
感動ってのは、大人になってからするんでしょうか…?
それも何かが成長しないと、作動しない部分なのかしら…?
ま、芝も空気もキレイな中、自由に歩ける幸せを感じてくれりゃー
自由すぎて、こっちは落ち着いてお弁当も食べられなかったけどね。
でもいーの、道中の朝市で仕入れた特大シャコで、
オウチに帰ってからゆっくりお口の幸せ感じれたから♪
今年は安い!
獲れてるんだね~!漁師さんは大変だろうにゃーというくらい。
来年のために覚え書き…オス100円 メス150円
年々、夫の殻剥きが上達している気がする…
前は余裕だったのに、うっかりしてると私の食す分が減るので、油断ならぬ…
でも、今年は安くていーーっぱい買えたので、かなり満足♪
他に、お約束の真ガレイの唐揚げ。
チカちゃんの南蛮漬けも。
久しぶりに家で揚げ物祭りしたなー。
揚げ物は2週間に1回くらいが望ましいって聞いてから、
どうせ外食で食べちゃうから、家ではしないって思ってたけど、
この時季はしょうがないんだよねーーー♪
タイトルは、なかなか美味しそうでしょ?
画像も、それなりにイケテそうな感じでしょ?
それが… イマイチでした…
味付けは、コチュジャン、ゴマ油、醤油、酒、すりゴマ…なんですが、
なんつーか、改良の余地ありすぎ…
くじけてリベンジしないかも…とか言わずに、
もう一回だけトライしてみるための覚え書き…
今回は味のベースをコチュジャンにしたけど、
ベースは醤油にして、コチュジャンは隠し味程度にするべし。
ゴマ油も、サーモンの脂乗りっぷりを考慮して、控え目に使うべし。
手抜きせず、香味野菜を添えるべし(キュウリの千切りあたりも良いかも)。
サク刺身の端っこ残りで、マイ昼飯なんかに嬉しい漬け丼。
是非とも、旨い♪とこまでいって欲しい…(ホントは私の味見力の問題だけど…)
って、明日は小正月ですが…汗
しかも、年末の〆更新も怠りましたが…汗
こんなテキトウかつ稀更新ブログを、見捨てず覗いて下さるそこのアナタ…
本当にありがとうございます。
今年もスタンスはあまり変わりそうにもありませんが、
メモりたい時、吐き出したい(?)時は、ここに殴り書く所存ですので、
どうぞよろしくお付合いくださいまし。
で、↑は、今年は年明けに届いた、お義姉さまからのれんこん便♪で、
れんこん祭りを開催中の、きんぴら2種でございます。
好き嫌い大魔王のペイも、気まぐれに食べるかも…?と、
味付けは薄め…でもないけど、辛系薬味は控えていますが、
れんこん自体が美味しいので、物足りなくないんだよなぁ…
霞ヶ浦のれんこんは、やっぱり旨い♪
去年、保存方法のコツを掴んだので、
甘酢れんこんも、タルタルとかの薬味用の分だけ仕込むことにして、
あとはモリモリと主役で食すつもりです。
今年もれんこん師匠のレシピで、密かに楽しみにしているのさ…イヒヒ。
話は変わりますが、
今現在、ウチではビルトインタイプの食洗機を使用しているのですが、
もちろん前のアパート暮らしの時には食洗機などなく、
食器はことごとく、食洗機不対応のばかりですが、
あんまり気にせず、食洗機で洗っていましたら、
3ヶ月ほどでお椀が破損しました。
ええ、今思えば当然ですね…よくも3ヶ月もったものです。
で、それ以来お椀だけは手洗い(って言い方でいいのか?)してたのですが、
それがちょっと面倒で…楽なことにはすぐ慣れるんですねぇ…
他にも鍋とか、形が収まり悪いものは、どうせ手洗いしているのに、
なぜかお椀を洗うのがストレスで…
たぶんスタッキングが悪いせいかもしれないんだけど…
思い切って、対応しててスタッキングもよくて、
あんまり樹脂樹脂してない感じのを買ってみました。
画像で見るとなおさら、あーーースッキリ!
電子レンジも対応で、1杯づつ温めもできる!
久々にいい買い物をした…とご満悦なのでした。