goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽみち

一直線に働き続けた人生も終りが....
明るく、楽しく、幸せを感じつつ....

ここは もう根雪?

2011年11月17日 | ドライブ

最後のパークと 言いながら 14日まで 致しました
これが 本当に 最後かなー
後半 とっても 成績が良かったのに・・・
3日間で 3本のホールインワン
義援金も 結構たまりました
少しでも 役立つよう 頑張りましたよ
根雪になるまで 営業すると おっしゃてましたが 無理でしょうか?


今日の 水汲みに 行った場所 大雪の水汲み場は もう根雪かなー
という状態でした



雪で作る 田んぼアートも いいですねー
帰りには ほぼ解けてました



忠別ダムに従い どんどん冬



水汲み場は こんなに



綺麗ですが・・・・


深川市の見所は?

2011年09月13日 | ドライブ

ルピナスの 花の咲く頃 行った 深川の アグリ工房まあぶ
そこから 山に登ると 街の展望が 美しいと
友人に 教えられ 行って来ました

登った所は 戸外炉峠 のピーポイント 180度見渡せます



ここだけでは つまらないと まだ上にドライブ
途中に イルムケップスカイラインの立て看板
凸凹道を くねくね 
先日の 雨で 道まで 水が流れ出ている所も
しかし やはり 深川の美しい 展望が あちらこちらで 
行き着いた 所は 
音江山 795メートル



最後は 階段を 登り
ここは 360度 見渡せ 感激ー







ここには 徒歩で登る方も
頂上からは 4㌔ほど歩くと 滝にも 出会える
我らは ここで 感動を胸に お別れ



麦畑の ススキ



帰りに寄った 果樹園
ここは 果物も 豊富 買った プルーンが とっても美味しかった
 





今年も見て来ました 蓮の花

2011年08月23日 | ドライブ

新冠からは 安平町へ
安平には 大きなパーク場が沢山あります
そして 昨年行った 蓮の花の咲く 鶴の湯温泉も
先ずは 蓮を目指すが 雨が 雨が
着いた時は まだ小降り
カッパを着ての シャッター





見事です 展望台も 出来てました







トンボも仲間入り 見えますか?

 

降る続ける雨を 受け止めて



最後は 蓮に負け 小さくなって咲く スイレン

雨は 小降りになったり 大降りになったり
目的の 木のサイロパーク場に行って 昼食の弁当を食べ 待つが 無理のよう
もっと 苫小牧の 近くは と ウトナイ湖道の駅へ
アー 土砂降り
1時間は 待機するが 雨は 止むことなく どんどんひどく
これでは 何処に行っても 無理と
ここからの 行き先は やはり 何時もお世話になっている 姉宅
何時も 何時も 本当に お世話になります

翌日は快晴 先日調べてあった江別?
昭和の森パークゴルフ場へ
72ホール 広々 ここも 以前は 牧場の様
西コース 東コースとあるが 
西コース ちょっと芝生が伸びすぎ おまけに 朝露で 苦戦
東は どちらかというと 攻めやすいコース
ほどほどの 成績で 満足 満足
心地よい 疲れで 2泊3日の旅も 終わり 帰路に





久しぶりの就実の丘

2011年08月01日 | ドライブ

曇り空の日曜日も やはりパークゴルフ
この日は 白金ビルケパーク場
大会は入っているものの まずまずの混みよう
芝生も 軽く 前日とは 打って変って 二人とも 絶好調
やけくそコースとなずけた やけいしコースも なんのその ルンルン
夏場は6コースに 決めていたのに 楽しく8コース
連れ合いは まだしたそうでしたが やはり私の体調は 限界

帰り道は やはり ドライブと 
久しぶりに 就実の丘に 寄ってもらうことに
旭川まで 戻らずに 行こうとすると
何だか どうも 違う 
でも この景色も 好いです







いったいここは 何処だかと 思っているうちに
東川に 入っていた
ここからは 分かると 就実の丘に向う



今年は 初めてかしら
やはり 車が 数台来てました
畑は ジャガイモ 花は 満開です





大雪山は 雲に覆われ 見えませんでしたが
ここからの 景色は 何度見ても 飽きませーん 


岩見沢市あやめ公園

2011年07月18日 | ドライブ

三連休 またまた出かけました
が・が 降り続いた雨
楽しみにしていた お花も 中々見られず
やっと 最終日の今日  見たのは 岩見沢あやめ公園の あやめ
本当は ローズパーク場で パークの予定
しかし 小雨は 止むことなく 降り続き
これではと 中止 側にある あやめ公園へ
話には 聞いてはいたが 訪れるのは 初めて
丁度 満開のよう 素晴らしい
早朝の 雨の中 やはり 我と同じ 物好きが
そして カメラマン
私だって いい写真撮りたいのに 撮影ポイントは 中々 退いてはくれず
脇で ちょんちょんと・・・・











雨に打たれすぎ お花も 悲しむように 垂れ下がり
お花は 霧吹きを かけてでも 写すらしいが
これでは かわいそう
 
旭川は 今日一日 晴れのようでしたが
このあやめ公園も みんなが 訪れる時間帯は 晴れるたのでしょうか?


忠別湖の湖畔?

2011年07月14日 | ドライブ

蒸し暑い 日の昨日
何時もの 大雪の湧き水汲みに 行って来ました
外は 暑いが 車の中は 涼しく ルンルン
緑濃くなった 周りの 景観を 眺め眺め 走る車 これまた サイコー

帰り道 ふっと眺めた先には 噴水が
今までは 見たことが 無かったはずが
早速 寄って見る事に



公園に なっているでは ありませんか



噴水と云っても ただ 吹き上げているだけですが
涼しげ



湖面の雲が ぽっかりと



蝶も 休憩に

この公園 人一人もいなく 寂しい感じが しますが
周りに 花なんか 植えると いいなー
何年か後には 美しく変わっていく事を 期待します

ラベンダーは まだ早い?

2011年07月03日 | ドライブ

暑いですねー
今日も 29度の予報
自宅で 大人しくしております
が・が 昨日は あの暑い炎天下に やっぱり 行って来ました
パークゴルフ 富良野の 空知川パーク場



あちらこちらに 西洋タンポポが 
前半 絶好調だったのも
後半は やはり 暑さで ダウン
水分 不足も たたり 多少熱中症気味
早々と 切り上げ 
途中 かんのファームに 立ち寄るが
客も まばら まだまだ お花も 早いのですねー





作業の人が もくもくと 草取り 暑い中 ご苦労様です



花は 少ないが カメラマンは あちらこちらに



ここのラベンダーも 美しいのですが
まだまだですねー
早咲きの 花が少し 咲いて いるだけです



後10日もすれば あたり一面 紫に 染まるのでしょうねー


旭岳の麓まで

2011年06月22日 | ドライブ

今年の 最高気温の日の 昨日
何時もの 大雪の水汲みに 出かけ
まだ生蕗が 食べたいと 旭岳の麓まで 足を延ばしました

やはり標高が高くなるにつれ 周りの景色が 変わりますねー



タンポポに ふきのとう
一月以上 月日が違います



路の片隅には あちらこちらに まだまだ雪が



雪の片隅に 綺麗なつつじ



可憐な 野草

 

こんな所に 滝があったのですねー
かた雪を 渡り



旭岳には ロープウエイも 見えます
山開きは?

暑さも 一時忘れ 今宵の おかずの 蕗は しっかりと 採ってきました
やはり やわらかく 美味しく 頂きました



支笏湖に行く通り道 恵庭

2011年06月13日 | ドライブ

先日 道新に出ていた 「山菜採りいろはを学ぼう」
山菜好きな 我ら夫婦 早速申し込んだが 週末は もう満杯とのこと
金曜日 でも いいと言うので 出かけてきました

旭川は 快晴でしたのに 
天気予報は 当たります
高速で 恵庭に入る頃には 雨が降り出す
まー 土曜日に 晴れればと 思いつつ 車を 走らす

やはり 晴れ男でした
高速を 降りる頃には 雨も上がり
ちょっと 寄り道



えにわ湖の 側の 漁川ダム 撮影ポイントで写したのですが・・・

えにわ湖の周りは 滝が多いのですねー
少し歩けば 見える滝を







2枚の写真の 滝は つながっているのですが
同じ場所では 見れません
あたりは 紅葉の木が 多く 秋は 紅葉の観所





まだ あるようですが 通り過ぎましたので 今回はパス(秋、秋に)

 支笏湖に 向かう道は カーナビの案内
我らはこの路は 初めて
深緑に 囲まれ 曇り空ですが すがすがしく

恵庭岳は 少し雲に 覆われてますが 切り立った岩が
男性的な たたずまい見せて くれてます



オコタンペ湖



北海道三大秘湖の一つです
エメラルドグリーンが 美しいようですが やはり雨上がりの 為か・・・
現在は 展望台付近で 工事が行われており 少し 離れたところからしか 見られません



支笏湖(ぼんやりと)

ここから この日の目的地 いとう温泉に
夜の 学習が 待ってまーす 以後に


 




丘の街 美瑛は 山菜の宝庫

2011年06月03日 | ドライブ

今年も 何度か 出かけている 山菜採り
今春最後となるのは わらび
あちらこちらから もう採りに 出かけたと 聞きつけ
我らも 出かける
曇り空の 今日 美瑛町に
ここは 美しい 丘で有名だが 山菜も とってもよく採れる
何処と 決まったところが 無くとも 路の端で 採れるのである
私たちも 誰に聞いたのでは 無く 車を 走らせ ながら 見つける

最初に見たのは やはり 美しい丘(まだまだ 作ずけは されてはいませんが)



菜の花も 美しく



このタンポポ畑は 江丹別のですが(日曜日に写した物)



ちょっとした 雑木林にも
数々の 美しい 野の花々が



もう 蝉も



こんなに 沢山の わらびが 採れました
三分の二は 塩漬けに 残りは 灰汁抜きし 頂きます