goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽみち

一直線に働き続けた人生も終りが....
明るく、楽しく、幸せを感じつつ....

白鳥を見に!

2010年03月16日 | ドライブ
先日 道新で 永山新川に 白鳥が来ている事を 知り
今日 ほんの少しの 晴れ間を 狙って 行って来ました
午前中は 少しは 暖かかったのに
車を 降りると おー寒 
軽装で 行ってしまったのだー
久しく おもてに 出てないので こんなに 寒いとは
でも 身も気も 引き締まり 気持ち いいー
白鳥は 居るかな
えー 一羽だけ です 



遠くから なんだか 泣き声が 聞こえているような・・・・
場所を 移動
居ました 居ました



白鳥も 鴨も 沢山
丘に 上がり 何かを つぐんでいます
側に行っても 逃げることなく一生懸命



川沿いに 行って シャッターを と思いましたが
路は 白鳥と鴨に ふさがれ 残念





数分の時間でしたが
寒く 手もかじかんでしまいました
飛び立つ ところ等も 撮って見たいですが 
今回は 無理 
今度は 一人で 挑戦に







春めいて~

2010年03月11日 | ドライブ

三月に入り どうも 体調が おもわしくなく 
買い物以外は 閉じこもりの 生活をして 居りました
昨日 恒例の水汲みにと 久しぶりに お出かけ
夕方 4時半過ぎと 云うのに まだまだ 明るく
日がとっても 長くなっていました
通る道々は 雪も無く すっかり春めいて
田畑は あぜ道も 見える





着いた 水汲み場は まだまだ 冬

 

しかし 側の川は 水量も増え 大きな 水音たて 春を告げている



おやっと思う光景
木の 上に 雪 今日の?
いやいや よーく見ると 猫柳が 芽を吹いている





やはり まだまだ 寒い日が 続きますが
着実に 春が 近ずいて いるのですねー
私も またまた 頑張りまーす 

天人峡に

2010年01月30日 | ドライブ
ようやく青空の出た今日
月一回 恒例の水汲みに
 遅めの 昼食を 済ませ 出かける
この時間には 青空も 影をひそめ またしても雪かと
心配しながらの 出発
大雪の水汲み場は 大勢の 人 車 
私は のんびりと シャッター
ここの川は なんとなく 風情があって 大好きです



いつもは ここで帰るのだが 
連れ合いの腰が いまいちの為 天人峡温泉に向かう
奥へ 進むうちに やはり山奥
素晴らしい 雪景色 これこそ冬



次々と 現れる 岩肌も 雪に覆われ
まるで 墨絵(腕が良くなーい)





所々に 茶色の 氷柱 (木の樹液が 出ている様と 支配人)



そして ブルーの氷柱



帰り路には 夕日が 久しぶりです
明日の お天気を 願って 3枚






今年最後のドライブ

2009年12月30日 | ドライブ

毎月行く大雪の 水汲みも 今年最後となりました
晴れの日を 狙っていましたが 
なかなか都合が つかず 今日になってしまい
廻りの 景色を 撮りたい 私には ちょっと残念
太陽は なかなか 姿を 表してくれず 


  
雲の 間からちょっと 覗いて くれました



忠別湖も 雪に埋もれ 
大雪の山々も 雲でぼんやりと



水汲み場で 見た木
何時も気になる なんだろう 鳥の巣のように(冬に見かける)





2009年ブログを始め9カ月
つたない文面 みじくな写真を
観てくださった 方々ありがとうございます
今年 1年 楽しく 充実した 年でした
来年も
上手くなる事は むずかしい でしょうけれど 頑張って 行きたいと思います
飽きることなく よろしく お願いいたします

連れ合いの ふるさと

2009年11月08日 | ドライブ
今日も また晴れ
さーどこに 行こうかと・・・
そうだ 連れ合いが 生まれた 所に ドライブに
先日 義母方の 伯父が 行って来た ばかりで まだ道が あるとか
連れ合いは 3歳まで 剣淵町の 山の中で 生まれ 住んでいた
私も 2度ほどは 行ったことは あるが ・・・
2度目のときは 家も つぶれてしまっていた

義父方の 伯父は 今も剣淵町に住んでいるため 寄ってみることに
84歳の伯父は 今年病気をし あちらに 半分行って来たとか
だが 元気 いっぱいで 雪囲い中 仕事しか 趣味が ないと嘆くが 
どうして どうして これだけ元気で 車を乗り回し 旭川までくれればと思う
叔母は 81歳 これまた元気で やはり仕事が 趣味 
伯父が いない時は 自転車で お買いものとか
 二人 そろって 元気に何時までも長生き して下さい

伯父に 道を 聞いて出かけるが 
今の時期 ぬかるみが あり
携帯も 届かないところだから 無理は禁物との注意 
ん・ん・ ここらしいと 行っては見るが 
以前行った 時とは 道も 舗装され なかなか分らぬ
狐が 迎えに タヌキも(足が速く シャッターが間に合わないー)



少し 入っては 見るが 危険 中止
素敵な 景観が あちらこちらに







最後は 剣淵道の駅にて 昼食を済ませ 
私は あんかけ焼きそば
連れ合いは カツ定食 デザートは紫蘇アイス
  




今度は 夏に来ましょう


10月最後の日

2009年10月31日 | ドライブ
今日は と 早朝から 空模様を気にかける
どうやら 曇だが 雨は 午後からのよう 
今年 最後の パークができるかと 西神楽に出向く
通り道の紅葉は まだまだ 美しい



さとがわパーク場は 人で人で あふれている
これではと ピルケの森へ
途中 大好きな就実の丘に(今年3度目) 近くのため 寄ってもらう事に
数人の カメラマンが 三脚を 立て場所取り
そうか このように しなければ 良い写真は 撮れぬかと
バカチョンで そっと パチリ



天気が 良ければ バックに 大雪山が くっきりのはずだが
キカラシは いつまで この美しいさを 見せてくれるのだろう

周りの 黄葉が また素晴らしい




ピルケの森は 数代の車しか 見えぬ ん・ん 営業しているの
やってましたが ほとんど 我ら 貸切状態
雪を被った 素晴らしい 十勝岳を バックに 気持いいー



だがだが やはり 芝生の 良し悪しの 落差があり 難しい
でも 72ホール 頑張って 楽しんで来ました
今年の 上達振りを 忘れないように 祈って

帰り頃見かけた 十勝岳 もうすっかり冬 荒々し山肌でした




帰り道

2009年10月28日 | ドライブ
追分からの 帰り ここは 長沼に近い
ここまで来て 寄らぬは 失礼と 姉宅へ 一泊
近所の 学校に 素晴らしい 銀杏の木



翌日は 又 パーク場を 求め 行くが 目的地は 大勢の待ち人
即 予定変更 雨竜に周り道 
何にも 無くなった 田畑が 冬を 待って居るよう



パーク場は ほどほどの人 やはり ここも 芝は 傷み ボールは早い
苦戦しながらも 今年は 最後か? と楽しむ
風が 強く 木々が 風に吹かれ 寂しげ



来年 又葉を 付けた頃に やって来まーす
 



パークを しながら 拾った落ち葉で ちょっと遊んでみました 



又もや 夕張へ

2009年10月26日 | ドライブ
土曜日の 早朝 又もや 夕張へ
あの 紅葉を見たさに でも 不安 もう終わっているかも
1000円の高速を 使って 走る 
途中 見事な 紅葉が あちら こちらに 見える 期待も膨らむ
が・が やはり 遅かった

 

落ち葉の じゅうたんは 見事でした
残った もみじの 前で 写真を撮る 観光客が 可愛そう



紅葉が ダメなら やはり パーク
高速から 見えた 追分に
とっても 広い 72ホール 1200円なり
秋晴れの 最高のパーク日和
芝は 少々 傷んではいたが まあまあの 成績楽しかった



美瑛方面に~

2009年10月22日 | ドライブ
19日 久し振りに 友と ドライブ
動く喫茶店と 命名 気の向くまま どこに行くか ~
少々 雲は あるものの 雨の 予報はナシ
まずは 先日から 気になっていた 就実の丘
春の 終わりに 思いもかけずに 出会った丘
先日の 道新にもで 行って見たいとはと思ったが 私一人では 行けず
この日 行って見る事に
頼りない ナビゲーターのもと 無事到着
友と 二人 歓声 あたり一面 キカラシ ん~  やはり菜の花の事か?





観光タクシーとも出会う
次は とタクシーの 後を 追うが いつの間にか 見えなくなるよー
周りの 景色に見とれ マー何所でも良いか~
あたり一面 まるで 絵画を見ているよう





昼食は 友の推薦 美瑛ポテトの丘にある と云うか
林の中に ある ブラン ルージュへ



セブンスターの木





ジャガイモの 収穫風景



どなたか 機械が 邪魔で 良い景観が 見えぬとおしゃって居ましたが
けっして そのようなことは 御座いません
この時期だから見れる 風物詩です。


大雪に水汲みの日

2009年10月19日 | ドライブ
ブログを 更新しようとした 15日 ついにPCに 写真が 入らなくなってしまった
いろいろ 連れ合いが やっては見てくれるが ダメ
翌日 入院 日曜日が 入ったため 3泊4日
寂しかった~ 




15日の昼下がり 連れ合いと共に 
大雪の水汲みに 工事も終わり すっかり出来上がってました。
相変わらず 多数の人々が 
私は 一人先月と同用 遊歩道を歩いて見る
周りの 景観も すっかり秋 寂しげ



その後 パーク場に もみじは赤く



帰り道の 夕日