goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽみち

一直線に働き続けた人生も終りが....
明るく、楽しく、幸せを感じつつ....

桜ードライブ

2010年05月16日 | ドライブ

ようやく 旭川にも 桜の開花宣言
我が家の お隣は もう2日前ほどから 満開
さぞかし あちらこちら 綺麗に咲きほこって いるだろうと
昨日 東神楽に だがだが まるで 花はなし
それではと 本日 少しでも 南の方にと
高速に乗り 岩見沢に
ゴールデンウイークに パークをした 岩見沢公園に
と その前に 見晴台の看板を 見つけ 行ってみることに



この展望台 先日パークを しながら 何だろうと 不思議に感じたところ
ほぼ360度 パノラマに 絶景です

眼下には 三井レジャーランドも 見えます
周りの 山々も すべて 見えたのですが 写真には 残念ながら



水田も美しく



そして パーク場は 見事な桜が 満開ですが 満車でもあり
人々で 待ち人多く お気の毒



利根別川 千本桜並木が 美しいと聞いては いたが 
街中のためか 葉桜が 多く残念

次なる目的地は 先週行った 三笠の梅公園
三笠は 桜の木のとっても 多いところ
行く先々に 見所が



以前学校が あったような所 ですが 綺麗でしたので ちょっとお邪魔して


梅祭りは まだやって おりましたが
花は やっと咲いたところでした







桜 梅 木蓮の花が 混在して



最終目的地は 美唄東明公園
空知管内屈指の桜の名所
花見客が 大勢 焼肉パーテーを においを がぎながら 次へ



ここにも展望台が ありました



そして パーク場も 
見ると うずうず 道具はいつも常備 少しだけ
スコアーは 大した事は ないのに ホールインワンが 2度出ました
そこから写した カリヨンの塔




山菜の宝庫へ

2010年05月13日 | ドライブ

毎年行く 山へ 今年も山菜を採りに 行ってきました
まだ雪の 残る山に
この為に わがは タイヤを 交換してません
雪が思ったより多く 危ない場面も ありましたが 無事到着



この奥に 沢山の 山菜が



年々 入る人が 少なくなって 険しく
でも 色々な 花々の出会いが



右角4枚以外は 食せる物です
我が家は この中では ギョウジャニンニク以外は 食べませんが
すべて 春の 味覚です

この日は ギョウジャニンニクが 沢山採れ
疲れはて 蕗は わずか
次回を 楽しみに 山の神に感謝し
青空を 眺め 帰宅



後始末が 大変でしたが
夕食に ギョウジャニンニクの 酢味噌和え
やわらかく 甘く 大変美味しく 頂きました

室蘭の夜景

2010年05月11日 | ドライブ

土曜日の 最終目的地は この頃テレビ等で 話題と成っている
室蘭の夜景 見学に
白鳥大橋に近い展望台に到着すると 多くの見学者が
こんな時間に こんなにも 多くの人が
と思ったら 大きな乗客船が 出って行く所
年に2,3度しかこないとの事



駒が岳をバックに サイコー

新日鉄の工場の灯りが ここの見所と聞いたが まだ



白鳥大橋



反対側からの展望台



見えました新日鉄の灯り



まだ少し 明るすぎると 夕食を 済まし 

見渡すと 本当に 素晴らしい夜景
残念ながら 腕の悪さゆえ ピンボケばかり
記念にと 取り合えず アップ





見る場所も 余り良くなかったかも
次回は よく調べてといったら 連れ合いいわく
次はない と一言
この日 720キロの 距離を 走りました
本当に お疲れ様でした そしてありがとうございます 23:30着

 

桜の花を求めて

2010年05月09日 | ドライブ

ゴールデンウィークの 疲れも取れた 昨日
前日 札幌で桜の開花宣言が されたのを聞き
もっと南なら 桜も かなり咲いているだろう~
と 早朝から お出かけ でーす
真っ直ぐも つまらないと 寄り道
先ずは 三笠の梅は どうだろうと 寄る
ふぅん 翌日は 梅祭りというのに つぼみが 少し赤くなっているだけ 残念
係りの方も やりがいが さぞないだろうなー お気のどく

  

次は 美唄市の宮島沼
ここは マガモが 一番多く飛来する所らしい
ん・んが 一羽もいない 白鳥が 数羽
タイミングが 悪いとのこと 帰りぎはには
空を 沢山の 鴨が 飛んでました





三笠から 高速に乗り
目的地まで と思い気や そうだ 苫小牧に今年 道の駅が
まるで 分からないのに あてずっぽうに
くるくる ありました ウトナイ湖に



ここにも 白鳥が
 えずけしないように 書いてあるのに
餌が 売ってました

そしてお目当ての 北寄玉を 買い求め
プリンに 杏仁豆腐も 美味しさは んー こんなものでしょう



要約 目的地 有珠善光寺に 向かうが
どうも 桜は この辺で あきらめムード
ならば 最後継ぎ足した 目的には 時間がたっぷり
ゆっくり 普通道を 走る



3本位の 木には 桜が 咲いてました
必死に 撮りました 
なんだか どっと疲れが
来たいと言った 連れ合いは 車からも 降りず 
本当に お疲れ様です 朝から 約6時間近くの運転です
これからの 目的地は 次回に






山菜採り

2010年05月07日 | ドライブ

ゴールデンウイーク最後 子供の日
この日は 朝からどんより 曇り空
我が家には もう小さな 子供はいない 
今日は 遊び疲れを 取る日と 決め のんびり
でも でも お隣の 蕗が 食べごろ
やっぱ 出かけなくては と 3時過ぎ
あてもない山に 蕗を 見つけに
中々 食せそうな物が 見つからないが
可愛い 野の 花々が 次から次と 見える やっと本格的な 春の感じ

ニリンソウ         フクジュソウ          エゾエンゴサク

ヤチブキ          キバナノアマナ         エゾエンゴサク

エゾエンゴサク上と下 同じだと思って写真を撮っていたのですが
葉が違うのです 違う花でしょうか?

蕗にも やっと出会え 今夜のおかず分だけ 採って来
キンピラと お味噌汁に 
香りといい 味といい とっても美味しかった



人のいない 山奥で 見上げた 空の雲



ちょっと小高くなった所に 土筆の山



もくれんも すこーし開いている



剪定され 捨てられた ネコヤナギも元気に




連れ合いの故郷 比布へ

2010年05月06日 | ドライブ

男山自然公園に 行った後
連れ合いが 子供の頃 育った 比布にも
水芭蕉の 池があったと 連れて行ってくれました

国道には 近く 人は住んでいるような 家もあるが
ほとんどが なんだか 廃墟の様見える 
(住んでいれば ごめんなさい

ありました 本当に自然な 湿地に水芭蕉が



そして 少し奥から撮ってみようと 茂みを入ると
ため池が 



ん・ん・これは なーに

木が根こそぎ 倒れ 自然が作った アート



次なる 物も 自然のアート
まだ 雪が あちらこちらに 残ってました


カタクリの花

2010年05月05日 | ドライブ


5月4日の日 男山自然公園に
カタクリの花を見に 行ってきました
ここは 道内最大級のカタクリ群落
あたり一面カタクリとエゾエンゴサクのジュウタンに 覆われお見事
ちょうど 満開 
開園すぐでしたが 次から次と 大勢の人が 訪れ
あちらこちらで にわかカメラマンが シャッターを



たった一輪の白いカタクリの花も見ることが 出来

白いカタクリ             カタクリ            エゾエンゴサク



ナニワズ               キクザキイチゲ          フクジュソウ

池には 水芭蕉も美しく  下の花はザゼンソウ
名前の由来は 分からぬが 納得




休日のドライブ

2010年04月30日 | ドライブ

29日の休日
何時も 想う この日は 何の日
昔は 天皇誕生日 でしたよねー
でも お亡くなりになられたしー
我が母の 誕生日だから 休み てな訳ないですよねー
カレンダーで確認 昭和の日でした
子供の頃からの 祭日は よく覚えて いるのに
余りにも 祭日が増え 覚えきれない(年なんだろうなー
休日に関係ない生活ばかりしていたせいかなー
まー 今は 休日を 楽しみます(と云っても私は毎日でした

この日は 確実に朝から 雨の予報
連れ合いと共に ゆっくりのお目覚め
だが だが ほんの おしめり程度です
お昼近くに ドライブに出発
行き先は 当てもなく 取り合えず てな感じ
山道を 通ると まだまだ雪景色 春は何処へ



山間を抜け 北空知方面を 走り抜けると
芦別岳? 方面だけが 明るく 素晴らしい景観



通る路沿いで見つけた 花々にもシャッターを



ようやく 春が~

2010年04月12日 | ドライブ

ここ 2,3日ようやく 春の日差しが 出てきましたねー
心も うきうき 早速 連れ合いと共に
ドライブを 兼ね  
 毎月恒例の 大雪の水汲みに 昨日行ってきました
行く道々の 田畑の 雪も かなり解け
はるーの感じ
あぜ道には 前回には まだまだのようだった
ふきのとうも あちらこちらに



福寿草も



大雪の水汲み場は まだまだ冬でした
しかし 空は青く 山々は 春めいて



川の水音も 春を~



前回行って 丁度 ひと月ですが
ねこやなぎの 木だけが あまり 進んでないようなー
でも きらきら素敵

 

就実の丘へ

2010年04月08日 | ドライブ

昨日 天気に誘われてというより
叔父に用事があり 電話をすると
今就実の丘に居るという とっても素敵だら 用事は今日でなくとも
 是非と言う
連れ合いを説得 即 出発
冬の丘に 一度は来たいとは 思ってはいたが
一人では あの 起伏の激しい道のりは 不安で 行けずに
チャンス到来
周りの田畑は まだまだ 雪に埋もれてはいるが
道は ほとんど解けている
途中も 素晴らしい 撮りたい 撮りたい
連れ合いの 気分を損ねないように 今日の目的は 就実の丘
がまん がまん
ん~ 道の真ん中にも カメラマンが
丘には 十数人の人が・・・
カメラマンに 写生をする人 見学人 
おー 大パノラマ 来たかいが ありました 絶景
叔父も 三脚を立て頑張っていました
私は というと いつもどうり 馬鹿ちょんに設定
パシャ パシャで 出来上がり
上手く撮れたかは 神のみぞ知る

大雪山



十勝岳連峰



帰り道に 今年初めて ふきのとうを 見つける



立ち止まった所から 見た畑 春めいて