goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽみち

一直線に働き続けた人生も終りが....
明るく、楽しく、幸せを感じつつ....

十勝方面日帰りバスツアーへ

2012年06月25日 | 旅行

久しぶりに 友人たちと 
盛りだくさんの バスツアーに 参加して来ました
早朝の出発ですが
おやつ 飲み物 軽食 昼食付きなので 手ぶらで
一応研修旅行
毎度 連れ合いとの 気ままな旅に
すっかり慣れきっている この私
こんな場面 あんな場面の シャッターチャンスも なかなか・・・
友人達との おしゃべりで これまた シャッターチャンスを 逃すは
集合時間が・・・

何箇所のうちの 数箇撮りました

真鍋庭園で





雨上がりの緑が とってもステキ



花は 余りありませんが 珍しいものを

十勝ヒルズ
初めてのところ
元 ゴルフ場かと 思ったが 豆腐屋 だったそうな
おいしい お豆腐でした





池田ワイン工場



もう 何年前に 行ったなー
周りの様子が すっかり変わってました
そこから見た ぶどう棚 広い広い 緑の風景
気持ちが 安らぎます



帰りのバスから 見た夕焼けが 素晴らしかった
車窓からなので かなりボケましたが










 

道東の旅

2012年06月18日 | 旅行

前日の 丸瀬布から 
小清水原生花園に 向かいました
この時期 ハマナスの花は どうだろう
と 行っては見たが 残念ながら
ハマナスは まだ早いようでした



しかし 色んな花が 
百合は 蕾が 一杯 後 1週間ほどで 咲くでしょう



黒百合は このように



名前は 分かりませんが
さやえんどうの 葉に似てました
かなり 群生して
目的とは 違いましたが 数多くの花が 見られ感激







トーフツ湖には 多くの馬が 草を
こんなに 多くの 馬が 居るのは 初めて
野生の 馬と 聞きましたが



おしんこしんの滝
水量が 多く カメラも 水しぶきを 浴びて



羅臼岳



国後島が



知床横断道路の 峠は まだまだ 雪が 多く

羅臼道の駅からは 海岸道路を 通行止めまで 車を走らす
ここは まるで 季節が 違います
水仙 チュウリップ 桜 と 驚くばかり



セセキ滝



瀬石温泉露天風呂
今は まだは入れませんが 結構暖かった(7月~9月)
もう一箇所の 相泊温泉露天風呂は ただ今工事中



行き止まりです






丸瀬布の藤

2012年06月17日 | 旅行

以前から 1度は 行ってみたいと 思っていた
丸瀬布の藤を 見に 15日の日に 行って来ました
17日は お祭りのようで 
それでは 満開の時期かなーと 出向いて行きました





少し 遅いようですが 素晴らしい



私が子供の頃 てんまり? とか言ってた様な花も 側に
ここからは 弘政寺です
ここのほうが まだ見所かなー



ライラックとのコラボレーション



弘政寺のあやめ

藤だけでは と
丸瀬布にある 滝を ここから16キロほどです

先ずは 山彦の滝

200mほどですが 結構険しい


汗ばみながら 行きましたが 素晴らしい
28m あります





滝の裏からも 見ることが出来ます



次は 山彦の滝から 500mある
鹿鳴の滝



この滝も 素晴らしい 感激



そこに 咲いていた 一輪の花 名は 分かりませが・・・

ここは 道路からも 200mで 行けるようですが
山彦の滝からは ほぼ一直線ですので 楽です
でも やはり 山です
軽い気持ちで 行きましたが
虫もいます 長袖は 必要です
水分も 持って行くと 良いでしょうねー














道南つつじ4箇所めは 八雲つつじ

2012年06月04日 | 旅行

行きに見過ごした 八雲つつじ
この日は 早朝から
人もいない 公園が 貸切で
つつじ祭りも これからのようで 旗が立ち並び 迎い入れてくれるが
あるのは 八重桜
満開 見事です





奥に向かうと ありました
もう 散ってしまって いるもの
これからのもの 沢山の 種類が



下段のは つつじでは 無いですね

つつじは 随分種類が あるのですねー
道南と言っても これほど 違うつつじだったのですから

花の旅も ここまで
後は 連れ合いの 目的で
と 車を走らすのはいいが やはり パーク場で ひっかかり
八雲噴火湾で 噴火湾を 眺めながら
豪快な パークのはずが
この私 なれない場所で 難儀 ひ さ ん
でも ここの人々は 皆さん朝の 挨拶を かけて下さる
気持ち良いですねー

ここからは 羊蹄山の眺めながら スタンプラリー



最後は 中山峠の道の駅
あげいも だけじゃない と 云うが
やはり あげいも を 求め



中山峠からの 羊蹄山

ここから 一直線に 旭川か
いえいえ やはり 姉宅に 1泊
何時も お世話に なります

翌日は やはり 岩見沢ローズパーク場
あ~ やはり この日も 私は 最悪



隣には こんな 美しい菜の花が



ポプラ並木も

3泊4日の旅 久しぶりに 疲れました


函館つつじ(五稜郭・恵山)

2012年06月03日 | 旅行

この日は 五稜郭公園から
ここは 白の つつじが 多かった
路の あらゆる所に 綺麗に 手入れされ
もちろん 五稜郭公園のつつじも





この淡い 藤色の つつじは 満開 他は 3分くらいかなー





藤棚も 見事でした

見晴公園の香雪園にも 寄って見ました







純日本庭園 ほっとする場所ですねー

八重桜トンネルのある 石崎地主海神社にも





残念~ほぼ散って
でも 想像は つきます
路も 畑も 花びらに覆われ

恵山つつじ公園 今回の 旅の 主目的地 
お見事 満開
毎日 開花を ネットで 調べ 合わして
来た 甲斐が ありました
言葉は 要りません



以前は もっともっと 山肌を 赤く染めたとのことですが
これでも 十分 感激ー

帰りには 水無海浜温泉に



 連れ合いは 汗ばんだ 体を 沈め
一人風呂 良い湯だなー
前日は 冷たくて 入れなかったとのことですが
この日 この時間 最高のようでした

鹿部の 間歇泉で
今度は 私が 足湯 気持ち良かったー



この日は 森町で お泊り 
翌日に 続く


道南につつじの旅(森・大沼)

2012年06月02日 | 旅行

5月30日から 道南につつじを 見に行ってきました
旭川から 早朝出発
今回は 高速を 使うのは 辞めようと
国道を のんびりと あちらこちらと
ひっかかりながら 楽しむ事に
所々の 道の駅では 名産を 食べ
森町の道の駅に 到着したのは 確か 3時過ぎ


ここまで来るのに あちらこちらに 
桜が 満開 八重桜です
勉強不足です 八重桜は 知ってましたが
この時期 こんなに 綺麗に咲いているとは びっくり
森の道の駅も 桜は とても美しいのは 見て 知ってはいたものの
この時期の桜が このように 美しいとは









まるで 記念撮影のように 
桜 つつじ もみじ 白い花は何だか分かりませんが そして若葉



ここからも 駒ヶ岳が美しく

ここから 北斗市にある
きじひき高原の 展望台に
ここは 5時には 閉まってしまうとのことで 初めて 行くところです





駒ヶ岳



大沼



函館(裏夜景が 見られるところ)

パノラマ展望台です
絶景ですが 少し雲っていて残念
翌日も 行ってみましたが 同様でした

そして この日の 最後は 大沼公園へ



大沼公園のつつじは まだ早いようで
密集しているところが 余りありませんでした
でも 自然が とっても美しいですねー
散策 モーターボートにも 乗ってみました





翌日の早朝の 駒ヶ岳

翌日に ~つづく~











10月20日ー裏磐梯に

2011年10月27日 | 旅行

旭川を発って 丁度一月
寒さも 感じるように なり
そろそろ 帰る事に
裏磐梯を 通り帰る方に 向かう事になりました

でも引っ掛かりました






美しい 紅葉
カメラマンが 大勢押しかけて
私は 隅っこで パチリ パチリ





五色沼 すべて水の色が 違うようです



磐梯山 雲が なかなか切れません



中津川渓谷
結構厳しい 階段を 降りましたが
途中の 紅葉が素晴らしかった

ここで 今回の旅の 見学も 終わりのはずが
今年 世界遺産となった 中尊寺
何十年ぶり 寄ってみましょうで



人々・・・・
上りに 悲鳴を上げる人 挫折する人 いろいろ
観光バスは 近くに 停めれるのかなー
何か所か見れる 入場券だが・・・・・

ここからは 青森まで 走り続け 旅は 終わりに

10月19日ー滝見の日

2011年10月26日 | 旅行

この日は 何故か 滝の看板に出会う
先ずは 群馬県沼田市にある 吹割の滝



展望台からー左上
このような滝は 生まれて初めて 
やはり 側にいってみなければと 階段を 駆け下り
水しぶきを浴びながら この日は きっと 冷えたのでしょう
かじかむ手を 必死で シャッターを
うまく撮れませんでしたが 感激 感動



湯の湖 栃木県です



湯滝ー修学旅行生が いっぱい



日光の国立公園にある 竜頭の滝





華厳の滝ー素晴らしい ここも学生さんでいっぱい



日光裏見の滝ー少ない人の 見学だが 滝は素晴らしい 
どこからか 何本も流れ落ちる










日光東照宮 やはり人人



大内宿ー夕暮れ時で人もまばら

10月18日ー軽井沢へ

2011年10月25日 | 旅行

初めての 軽井沢
ホンのちょっと 匂いを 嗅ぎに

向かう 手前に ありました
眼鏡橋 旧信越本線の碓氷第三アーチ
橋を渡り トンネルを潜り 渡ることもできます



そして 軽井沢 見事に紅葉





ちょっと 他人様の お家を 覗かせて頂いて



旧三笠ホテル 内部も見学できるが パス



途中で見つけた 看板で 行った 竜返しの滝



白糸の滝 ここは 多くの人が 観光に シャッターを 押すのも 一苦労



戻って 旧軽銀座? 人が多く 車が通るのが 大変



碓氷峠展望台
ここは 県境



やまぼうしー側にいた 方が 教えてくれました
真っ赤にじくした実は とっても 美味しかった



展望台から見た 妙義山



妙義山ー日本三大奇勝の一つ