goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽみち

一直線に働き続けた人生も終りが....
明るく、楽しく、幸せを感じつつ....

サロマ湖の夕日

2012年09月04日 | 旅行

浜頓別からより 涼しさを求め
翌日は さらに北を 目指す
でも クッチャロ湖の 側には ベニヤ原生花園が


早朝の 海辺は 肌寒く風も 強い
久しぶりに 感じる 気持ち良さ






花は まだまだ 咲き誇って 眼を楽しませてくれます


この時期 鮭が取れるようで どの海岸も
釣り人が キャンプ等をし 釣り糸を このように
何本も さげています
ちなみに この日は 掛からなかった 人が 多いようです


この日の パーク場は 猿払村
さるふつ公園の中に あります その途中に
今まで 見たことのない数の 牛 思わず 車を止め シャッターを

猿払村は 日本最北の地 宗谷岬に 後少しです
さすが 寒い
上着を着ての パーク
それでも 少し 汗ばむ位 気持ちいいー
お昼には 終わり 来た道を サロマ湖に向かって

あちらこちらに立ち寄り
サロマは もう夕方
展望台に登ると 






すばらしー
でも 夕日が もっと 良く見えるのは
ギムアネップ岬 でこぼこ道を 夕日が 沈んでしまわないように願いながら









何と すばらしー
刻々と 表情を変え
 
残念なことは 虫が多すぎ
虫に好かれる私 前日のパークで 2箇所食われたのに
ここでは 10箇所以上
このキャンプ場で 泊まろうとしたが パス
戻って 上湧別へ (温泉もあり 静かでとても良い)








道東(浜頓別)まで

2012年09月03日 | 旅行

何時まで 続くのでしょう この暑さ
又もや 行って来ました 涼を求めての旅
先ずは 前回 気になっていた
美深にあった 函岳の 看板に向かって


途中で観た ひまわり お見事で ちょっと シャッター


看板を見つけて 国道から 山には 約35キロぐらいだったけ
延々と 舗装のない道を 走る(頂上まで 車で行けるとある)
この日の 空は すじ雲が 綺麗


頂上には レーダー基地?


頂上は おー 寒い でも 気持ちいー


湿原も




肉眼では 見えました 利尻冨士
真ん中位に 薄っすらと
だーれも 来ていないかと 思いましたが 4組ほど


帰りの空は もう このように


枝幸の道の駅マリーンアイランド岡島から見た 
オホーツク海 


本日のパークゴルフ地 (とても 整備されて 良かった)
浜頓別の 空




この日 お泊りする事にした このクチャロ湖
(キャンプ場で 側には 温泉にも入れる ホテルがあります)
夕日が 綺麗らしいが
パークで汗だくの体に 空腹にも耐え 
待ったが 夕焼けは 見えず 残念

名寄のひまわり

2012年08月17日 | 旅行

今日も どんより空
わが家の お盆の行事も 終わり
又もや お出かけの 日が 始まりました
朝になって 決める 目的地
本日は ?????
ん~ん~ 車に 乗ると 霧雨が 降り出したでは ありませんか
それでは それでは 取り合えず
私が 以前から 行ってみたいと 思っていた
名寄市の ひまわりを 見に ~~









見事に と 云っても まだ半分位しか 咲いてない様に見えました
曇り空で ひまわりも 何処見ていいやら ちょっと お行儀が 悪かった
これが 全部咲くと まだまだ 見事でしょう

私は 知りませんでしたが
星守る犬 という映画の ロケ地だったのですねー
ぼろ車の ナンバー なよろ 746

名寄の ひまわり畑は 1っ箇所では ないのですねー
サンピラー公園の パーク場混んでいたため
美深に 車を 走らすと
ひまわり畑の看板が 又出てきて びっくり
そして また 広い 広い ひまわり畑
これも 通り過ぎると またまた ありました
MOA名寄農場ひまわり畑




迷路に 世界のひまわり
ひまわりさん 元気 いっぱい 頂きました~

美深でのパークゴルフ 初めての場所に係わらず
結構 頑張れました
ご褒美に 連れ合いが 以前から 行って見たかった
深緑の滝に




落差11mで 沢の緑から豪快に流れ落ちる



ここに 橋がかかって いたようですが
流されて 壊れたようです
石を 渡りながら かなり側まで 行って来ました


周りには がくあじさい?



ワッカ原生花園

2012年08月02日 | 旅行

この日は 常呂でパークゴルフ
うろこ雲の 空が みごとに広がり



終了後は 連れ合いは 汗を流すために 温泉に
私は 前日の お花畑を 忘れられず
ワッカ原生花園に


ここは 自転車を 貸してくれるので
久しぶりで ちょっと 不安だが
サドルを 低くして頂き 颯爽と?


直ぐに かわらなでしこが


少々上りだが 気持ちいいー


観光馬車


東屋から 浜辺に


枯花も 青空に映えます




青空の中を 波の音を聞きながら
風を切って走るのが 気持ちよく
終点まで 行ってしまった
ネーチャーセンターから 4・5キロも あったのです


エゾフクロウの 花も 多く群生
ハマナスはもう 実を つけて

帰り道は かなり 坂道だったのに びっくり
気持ち良さで シャッターを 押すのも 忘れ 花の写真は 余りなく
でもでも 気持ち 良かったー


 


野付半島へ

2012年08月01日 | 旅行

斜里まで着たら 野付半島に行ってみたいと 足を 延ばす
霧雨の振る中 不安ながら
周りは 美しい 芋畑 天気ならー・・・・
でも 途中から 青空 ラッキー
オオホーツク海を 眺めているのは


オジロワシ?

そして 反対側は 紫に染まり


みごとな あやめの花
行けども 行けども続く 初めての体験





とどわらが・・・


ここからは 歩いて
自然のお花畑と 言われるが 本当


ハマナスも まだまだ 見事に


載せきれないほどの 花々
1キロメートル強を 歩くと






トドワラの枯木郡
自然が生み出したもの

ここも 連れ合いは 車の中
大満足だったが どうも 以前行った所の 風景とは 違うような
まだまだ 道は あるので そちらの方かなー
いえいえ 私の 感違い
そこは 根室の春国岱のようで
連れ合いは 車を 走らせて

途中の看板に 引かれて






神秘的な 沼 
鹿が 遊びに来るよう 大きな 貝ガラも 
人は 余り 訪れる事は ないようです 

車は まだまだ 走らせ
道の駅 スワン44ねむろで 昼食
そこから 直ぐに 春国岱です
あ~ 残念 ただ今 工事中 歩いては 行けそうだが
本日の 予定の パークゴルフが 出来なくなるよー
次回の チャンスを 期待し








斜里のねぷた祭り

2012年07月31日 | 旅行

暑い日が 毎日続きます。
わが家は 2階住まいで 南の日差しが 良く入ります
冬は 良いのですが
夏場は 応えます
そして 今年は 節電 クーラーも ほどほどにと
やはり 旭川を 逃げ出す
涼しい所を 求めて

この日は 道新の朝刊を見 道東の斜里町のねぷた祭りへ 

先ずは 寄り道
北見の仁頃にある ハッカ公園



これが ハッカの花かと 思ったらエゾミソハギでした
1万5株 あるそうですが まだ少し早いようです



左上のが ハッカの花
ハッカは右下のようになったら 刈り取るようです
花を 咲かして しまうと 油が 減ってしまうので
種類も 豊富 野原にも 見かける葉です


途中の ジャガイモ畑が 美しく パチリ


次に 寄ったのは 小清水リリーパーク


みごとなゆりでしたが 暑かった・・・
広い敷地を 汗かき 歩きました 連れ合いは 車の中

駐車場の事を 考え 早めに ねぷた会場へ
道の駅の 駐車場もまだ空いて ラッキー
出店見学 夕食場探しと 歩きましたが
時間は まだまだ
そのうち 雨が・・・・
土砂降りです どうなる事やら しんぱい
でもでも ここの町民は 日頃の 心がけが 良いのですねー
時間には 止んでくれました













お見事
まだまだ 沢山ありましたが
女性 子供達の 頑張りが 目に付きました
こんな大人たちに 育てられた子達は いじめなんか ないのでしょうねー
ガンバレー 又 観に行きまーす




神仙沼へ

2012年07月25日 | 旅行

数年前行った 共和町にある 神仙沼に 行ってきました
ニセコ山系にあるこの沼
レストハウスから 湿原入り口まで 徒歩で20分ほどの道のり
サンダルでも 行けるくらい 歩道も 整備されてます




迷路のように 


雪渓が

神仙沼に 行く前に 私の故郷と 同じ名前の 長沼に




素朴な沼でした


ハイマツのトンネルを抜けると 湿原の入り口


ネムロコホウネの花 一輪だけ


神仙沼
神々や仙人が住むような 美しい 神秘的な沼と
云う事で 名ずけられた ようです




大小の沼が 美しい


 

タケカンバが奇怪に伸び


散策路で 出会った可憐な花々

 




 

枝幸かにまつり

2012年07月04日 | 旅行

今回の 目的 枝幸かまつりに
稚内を ぐるっと廻って 30日夕方に到着
前夜祭が あり 駐車場も
キャンプ場も 車で ぎっしり
我らも 一応 臨時駐車場に入るが
明日で いいかと 今宵の お泊り場 
枝幸道の駅 マリーンアイランド岡島に 5時到着
ここの道の駅 5時で 閉店
でも 店員さん 笑顔で 閉めかけた お店を 開け
気持ちよーく 応対してくださった

早朝 目覚めると ここも 車が一杯
考える事は 皆同じ かにまつり かにまつり
我らは 近くにあった パーク場に
6時半から プレイ出来たのである
初めての 所で 成績は 気にせず 54ホール 楽しみ

かにまつり会場へ
車は もう一杯 そして 暑い





早速 てっぽう汁 1杯 500円なり 二人で これで十分
あれも これも 食べてみたいが
直ぐ お腹一杯
お弁当も 2個買ったが 1個食べただけで・・・



今回 初登場の 枝幸マスコットキャラクター
えさっしー
可愛いけど この暑いのに 中の方 ご苦労様



よさこいの方々も 用意が 始まったが
我ら やはり 朝の疲れが・・・・
ここで 





日本最北端の地へ

2012年07月03日 | 旅行

夕日を 眺めてたどり着いた 所は
日本最北の駅 稚内



ここに 道の駅が あるのです
駅に 道の駅が あるのは ここだけのようです
とっても綺麗 スタンプも 何時でも押せて 良かった
駐車場は 7,8割方車でうまり
朝を 越し 朝の挨拶を 交わす
道外 道内 日本各地の車が泊まり 情報交換 いいですねー



北防波堤ドームは 駅から 見えるところ

早朝 稚内公園に


百年記念塔


氷雪の門



アルメリア(和名ーハマカンザシ)
この地には この花が あちらこちら


ノシャップ岬 利尻冨士もかすかに 見えます


朝の餌を求めて 並んでいるのかなー

宗谷岬に向かう 途中 宗谷丘陵フットパスの路を ドライブ


牛が 行列を作り 朝の散歩?


宗谷は 風車が もっとも多い所ですねー


牛が あちらこちらに


貝殻の路 海までも続く~

宗谷岬


祈りの塔




ここから また稚内に 戻り やはり パークを
稚内は 気温が 低いと聞いては いたが
どうして どうして 暑いー
ここ2,3日は とっても 暑い日が 続いているとのこと
36ホールで ノシャプパーク場も
お次は もう一度 豊富に戻り ひと風呂


豊富は牛乳の 美味しいところ
いたる所に 牧草ロール







宗谷・オロロンラインを通り

2012年07月02日 | 旅行

又もや 真夏日をむかえると云う 旭川を 出 
涼しかろう 日本最北の地 に

先ずは 旭川から 羽幌に
ここには バラ園が





何度も 行ってはいるが 何時も 終わりかけ
今回は 多少は 早いが 見事

菖蒲園も この街には



何時ぞや 来たときは 多くの菖蒲が 咲いてはいたが
何処に 行ったのか これだけ 残念・・・

天塩まで 道の駅に 寄りながら 車を走らせ
ここから 豊富温泉に向かう
町には パーク場もある ひと汗かき ひと風呂
この温泉は 皮膚病に 良く効くと 云われている
石油臭く 油が浮く 温泉
だが 以前より 薄く感じた
でもでも 私の 虫さされ後がたくさんあり 痒かったのが
治る時期も来ていたのか 翌日には かゆみも取れ
後も 薄っすら 

ここから また オロロンラインに戻り
原生花園 夕日を 眺め





夕日ひ照らされた エゾカンゾウ



ハマナス



ハマヒルガオ 












利尻冨士を バックに
次々 変わって行く様が なんとも言えず シャッターを
日没は 7時半過ぎでした