明日は旧暦のお正月です。
これでやっと2010年が本格的に始動した感じ。
日本でも農村など農業をしている人にとっては旧暦で生活する方が苗を植えたり、
作物を採りいれたりするのに適しているのでは、と思っているのですが…
どうなんだろう!?
中国では北京など東北部は旧暦のお正月に水餃子を食べるのが習慣ですが、
ホの故郷では縁起のいいとされる「12」個のごちそうを作る習慣があります。
豚足とクワイの煮物、地鶏のスープ、自家製ソーセージにベーコン、鶏のから揚げ、などなど肉類を中心に12品。
ここ数年「ホ」ママ、姉の作る12品のお節料理を見てきたけど、
最後の11、12品目は疲れ果てピーナッツの炒め物だったり、えびセンだったり、単なる麺類だったり。
私も頑張って日本版を作ってみたけど、やっぱり1歳になる子供の面倒しながら12品も作るのは大変
ほんとは鶏ガラでスープ、豚足の煮込み、豆料理など時間があればちゃんと作るのだけど、
肉・肉・肉を毎日食べ続けるのもなんだし、
子供も食べられるものを作らないといけないし、たまたま食べたい料理があったのと、バレンタインもかねて、こんな感じに。
茶色の食卓になっちゃった。全部乗り切ってないし。

・ロールビーフ(ローストビーフではなく)
・豚コマのトンカツ
・ガトーショコラ(スイーツも12品の一つに)
・サラダ(ホはこのドレッシングが好き♪)
・おなじみジャガイモのガレット風
・いつもなら生ピーナツを中国食材の店で買ってきて炒めるのだけど、今回は買ってきたローストピーナツ。
・ニラ玉スープ
・豆腐の揚げ団子
・煮豆
・買ってきた鴨のサラダ
・同じく買ってきたホの大好きなスパイス入りソーセージ
・大根の漬物
もう3,4品作ったところで疲れちゃった。息子もじっとしてないし。
ガトーショコラなんか作るのも初めてだし。
最後の大根の漬物なんて手抜きもいいとこ。
それにしても初めて作ったガトーショコラですが、なんでこんなにパックリ割れたんだろ?
↓
と思っていたら、
もともと18センチの型に入れる分量を10センチの型に入れてるから、行き場を失った量が上へ上へと伸びたんでしょうか???
疲れた~、疲れた~、ただいまちょっと休憩です。
地鶏のスープ、豚足の煮込みはまた誕生日にでも作るとして。
気持ちだけわかってもらおう。
これでやっと2010年が本格的に始動した感じ。
日本でも農村など農業をしている人にとっては旧暦で生活する方が苗を植えたり、
作物を採りいれたりするのに適しているのでは、と思っているのですが…
どうなんだろう!?
中国では北京など東北部は旧暦のお正月に水餃子を食べるのが習慣ですが、
ホの故郷では縁起のいいとされる「12」個のごちそうを作る習慣があります。
豚足とクワイの煮物、地鶏のスープ、自家製ソーセージにベーコン、鶏のから揚げ、などなど肉類を中心に12品。
ここ数年「ホ」ママ、姉の作る12品のお節料理を見てきたけど、
最後の11、12品目は疲れ果てピーナッツの炒め物だったり、えびセンだったり、単なる麺類だったり。
私も頑張って日本版を作ってみたけど、やっぱり1歳になる子供の面倒しながら12品も作るのは大変

ほんとは鶏ガラでスープ、豚足の煮込み、豆料理など時間があればちゃんと作るのだけど、
肉・肉・肉を毎日食べ続けるのもなんだし、
子供も食べられるものを作らないといけないし、たまたま食べたい料理があったのと、バレンタインもかねて、こんな感じに。
茶色の食卓になっちゃった。全部乗り切ってないし。

・ロールビーフ(ローストビーフではなく)
・豚コマのトンカツ
・ガトーショコラ(スイーツも12品の一つに)
・サラダ(ホはこのドレッシングが好き♪)
・おなじみジャガイモのガレット風
・いつもなら生ピーナツを中国食材の店で買ってきて炒めるのだけど、今回は買ってきたローストピーナツ。
・ニラ玉スープ
・豆腐の揚げ団子
・煮豆
・買ってきた鴨のサラダ
・同じく買ってきたホの大好きなスパイス入りソーセージ
・大根の漬物
もう3,4品作ったところで疲れちゃった。息子もじっとしてないし。
ガトーショコラなんか作るのも初めてだし。
最後の大根の漬物なんて手抜きもいいとこ。
それにしても初めて作ったガトーショコラですが、なんでこんなにパックリ割れたんだろ?
↓

と思っていたら、
もともと18センチの型に入れる分量を10センチの型に入れてるから、行き場を失った量が上へ上へと伸びたんでしょうか???
疲れた~、疲れた~、ただいまちょっと休憩です。
地鶏のスープ、豚足の煮込みはまた誕生日にでも作るとして。
気持ちだけわかってもらおう。