goo blog サービス終了のお知らせ 

Bridge Cafe&GuestHouse in Tiger leaping Gorge 虎跳峡でカフェ館を

だんなは漢族とナシ族のハーフ。
地元の食材を利用したBridge CafeとG・Hを営業中!

春節2010

2010-02-13 20:56:32 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
明日は旧暦のお正月です。
これでやっと2010年が本格的に始動した感じ。
日本でも農村など農業をしている人にとっては旧暦で生活する方が苗を植えたり、
作物を採りいれたりするのに適しているのでは、と思っているのですが…
どうなんだろう!?

中国では北京など東北部は旧暦のお正月に水餃子を食べるのが習慣ですが、
ホの故郷では縁起のいいとされる「12」個のごちそうを作る習慣があります。

豚足とクワイの煮物、地鶏のスープ、自家製ソーセージにベーコン、鶏のから揚げ、などなど肉類を中心に12品。
ここ数年「ホ」ママ、姉の作る12品のお節料理を見てきたけど、
最後の11、12品目は疲れ果てピーナッツの炒め物だったり、えびセンだったり、単なる麺類だったり。
私も頑張って日本版を作ってみたけど、やっぱり1歳になる子供の面倒しながら12品も作るのは大変

ほんとは鶏ガラでスープ、豚足の煮込み、豆料理など時間があればちゃんと作るのだけど、
肉・肉・肉を毎日食べ続けるのもなんだし、
子供も食べられるものを作らないといけないし、たまたま食べたい料理があったのと、バレンタインもかねて、こんな感じに。
茶色の食卓になっちゃった。全部乗り切ってないし。



・ロールビーフ(ローストビーフではなく)
・豚コマのトンカツ
・ガトーショコラ(スイーツも12品の一つに)
・サラダ(ホはこのドレッシングが好き♪)
・おなじみジャガイモのガレット風
・いつもなら生ピーナツを中国食材の店で買ってきて炒めるのだけど、今回は買ってきたローストピーナツ。
・ニラ玉スープ
・豆腐の揚げ団子
・煮豆
・買ってきた鴨のサラダ
・同じく買ってきたホの大好きなスパイス入りソーセージ
・大根の漬物

もう3,4品作ったところで疲れちゃった。息子もじっとしてないし。
ガトーショコラなんか作るのも初めてだし。
最後の大根の漬物なんて手抜きもいいとこ。
それにしても初めて作ったガトーショコラですが、なんでこんなにパックリ割れたんだろ?

と思っていたら、
もともと18センチの型に入れる分量を10センチの型に入れてるから、行き場を失った量が上へ上へと伸びたんでしょうか???



疲れた~、疲れた~、ただいまちょっと休憩です。
地鶏のスープ、豚足の煮込みはまた誕生日にでも作るとして。
気持ちだけわかってもらおう。







親子交流とサムサ(CAMCA)

2010-02-11 11:54:38 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
突然ですが、燃やしてしまいました。
お気に入りのオムツカバー。ショック~。
ストーブガードを買ったときはこんな大きいの、邪魔くさいな~と思っていましたが、
洗濯物干したりなど(本当はダメですが)意外と重宝!
で、その日は乾かないオムツカバーを火を消したストーブの上に直接おいて、
忘れて、そのまま又火をつけたから…はぁぁぁ。

さて、昨日は区役所に用事があったので、
ついでに初めて親子サークルのような自由に遊べるお部屋に行ってきました。



ほんの30分くらいのことですが、わが息子もしかしたらとてもヤンチャ坊主??
なんか他の子と比べてもじっとしてません。
おもちゃを破壊するわ、すぐ飽きるわ、男の子ってこんなものなのか、それとも彼の性格なのか!?
魅力的なおもちゃがいっぱいあったので、また機会があったら連れて行ってみようと思います。
ママ友もできるかな?




そして帰宅後サムサを作りました。何のことはない、ミートパイです。



ひき肉が羊肉で、これにターメリックやコリアンダーで味付けすれば、中央アジア、ウズベキスタンのサムサ、
牛肉のミンチを使いナツメグ、タイムで味付けすればイギリスのミートパイ。
尚一も食べるので、香辛料なしのすごく薄い味付けにし、パイ生地をサムサ風に三角に包んでみただけです。



お菓子作るみたいな感覚で、大量に作ってしまい、ちょっと後悔。
ミートパイなんてそんなに量食べられるものじゃないのに。
しかも味付け薄いし、パイ生地も思ってた風にできず、黙々と自己消費するのみに。
余った具は私用にドライカレーに、尚一用にミートソースにアレンジします。







1歳

2010-02-08 18:55:57 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
本日2月8日、わが息子、1歳の誕生日を迎えました♪
前回の「本番」から結局ブログ更新することもなく、そのまま「本番」がやって来た…。
昨晩、「去年のこの頃はおなか痛かったの?」とホが突拍子もなく聞いてきたので、
時計を見て、色々回想しました。
「この時間はまだだよ~」

予定日は2月11日だったけど、7日の夜に陣痛が始まり、産まれたのは翌日8日の午前10時55分。
ほんとに長い1日でした。

本日は朝からケーキ作り。9時半頃にはスポンジを焼き終え、
冷ましている間に隣のスーパーに新鮮なイチゴを買いに。
帰って飾りつけに入る頃にはぐずり始めたので、時々スポンジの切れ端や、
イチゴをあげたりしていたら、すでにウン●してる…
そして完成とともに入国管理局に在留資格の更新申請に行っていたホも帰ってきたので、
中国語(祝你生日快楽)、英語(ハッピーバースディ・トュ・ユーです)の誕生日の歌をうたってあげ、
ロウソクをこうやって消すんだよ!と教えたけど、まだ無理でした。。。
ちょうどお昼だったので、ホが1/2、私と尚一がそれぞれ約1/4ほど食べて、
おなかいっぱいになったので、お昼ご飯も兼用にしちゃいました。

尚一初めての生クリーム。
ケーキもイチゴもほぼなくなり、すぐに出てきたのは結構ゆるいアレでした。
やっぱり油分の多いもの、甘いものはまだまだ控えめにしないと!
1歳になったので、インフルのワクチン打ちに行きます!
保育園に入れる予定です!(といっても虎跳峡の工事が終わる6月頃には帰る予定なので、
それまでの数ヶ月の間ですが)
ちなみにあちらに帰ってもまた冬のオフシーズンにはこちらに戻ってきます。
なんか忙しくなりそう。。。

尚一おめでとう~!ママより

追記:

右手より左手が得意です。↑

最近は気に入らないことがあると、泣きます。
5,6歩、歩けるようになりました。↑





お知らせ&本番

2010-01-30 20:56:37 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
友人から届いたメール。
「naoko」のゲストハウスが地球の歩き方に載ってたよ!と。
歩き方には営業してないので、早速午後の買い物を兼ねて本屋へ。
するとありました。歩き方の「貴州・雲南などが掲載されている中国南方版」。
虎跳峡も約1ページに渡って掲載が。
自分が以前旅行のガイドブックを作っていただけに、何かを見てリライトしたのか、
実際に取材に行って書いたのか大体わかります。
カフェ&ゲストハウスの写真もあったので、びっくり。おそらくリージャン辺りは取材に来られたよう。

写真のキャプションが確か現地のナシ族と結婚した日本人女性が経営する、、、
とかの内容だったような気がしますが、ちょっとウロ覚え。
Bridge Cafe& G・Hとして載っていたけど、義母の「望江客桟」としても掲載されていました。
残念ながら電話番号は載ってなかったけど…
ここで、情報を仕入れて行こうみたいなことが書かれてあったと思います。
うーん、ますます頑張らないと!と改めて思いました。


さて、昨日は誕生日でもないのに、
もうすぐやって来る本番(2月8日)に備えてスポンジケーキを焼いちゃいました。
残った生クリームの使い道に困ったというのが本音ですが、グラタンにしようか、パスタに使おうか、
なんかどれも気がのらなくて、スポンジケーキ焼いちゃえ!と。
で、思いつきで作ったので、もちろんイチゴはなくて、代わりにバナナで。。。

本番はこれにイチゴ、ロウソクが付きます。
テレビでゴムベラを器用に動かしながら波をつける生クリームの塗り方やってたけど、忘れてしまった…
そして、本番当日に生クリームを少しだけ解禁しようと思います。
色々調べてみると1歳の誕生日で、生クリーム解禁!と言う人が結構いたので、ならば、我が家もと。

ホはどんなに美味しいものを作っても「褒める」という言葉が頭にインプットされていないようで、
反対に、「これ、買ってきたのをつぶして、もう一回焼いたんでしょ?」などと言います。
以前クッキーを焼いた時の一言です。

基本的にあちらの人は「ありがとう」という言葉を身内で使うことはほとんどありません。
言うと反対によそよそしく感じられるから。「なんだ、そんなありがとうなんて、身内じゃないか、」
みたいな考えがあるようです。
だからなのかわからないけど、「うん、これ美味しい、いいね」なんて絶対に言いません。
でも美味しいときは無言でパクパク食べるので、わかります。
ケーキを焼いて、二つめ、三つめに無言で手が伸びるから。
でもやはり寂しいもんだけど><



普段ご飯作る時はいつも息子尚一は私の周りでおとなしく台所グッズ等で遊んでいますが、
最近は4時過ぎに「お母さんと一緒」が始まるとテレビを見せておきます。
そして私は台所でご飯作り始めると…、
最初の数分は見てるけど、途中で台所にやって来て、やはり私の周りで遊び始めます。
(以前は通せんぼして、台所に入れないようにしてたけど、アー、ウー<入れろ、入れろ>とうるさいので、
ちゃんと様子みながら、危ないものを全部取り除けば大丈夫そうだったので、
今はすっかり私の足元やその周りで遊んでおります。)

それが、だんだんとテレビ見る→台所にチラッと顔をのぞかせる→またテレビのある部屋に戻る
→結局台所で遊ぶ、
のような繰り返しだったのが、このスポンジケーキを焼いた昨日は一度も戻ってきませんでした。
テレビ見ながら今までにはない、笑い声も聞こえてくるし。


ご飯作るには楽だったけど、なんかちょっと寂しい気も。
こうやって日々成長していくんだろうな~。
それにしても「お母さんと一緒」はすごい。子供をあんなにとりこにさせる番組があったんですね~。
あれで、歯磨きを嫌がらずにするようになったとも聞くし。




改めて

2010-01-25 23:41:51 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
玄関に一足増えた靴、洗面所に一つ増えた歯ブラシ。
もちろん彼は約1年前から家族としてここにいるのだけど、
新たにこうやって、玄関に靴置いてみたり、(小さくて可愛い~)、
歯ブラシが1本増えたりすることで、また違った感じ。
ほんとに3人なんだ、息子が出来たんだ、と改めて感じさせられます…

その息子くんですが、時として一心同体を感じます。なんて大袈裟か。
あまりきれいな話ではないのですが、産後、痔になってからは(もちろん今は完治!)、
毎日トイレに行かなくなりました。
行かなくても平気というか。基本快食快便なんだけど、出産前は毎朝決まってのお通じが、
産後は昼間にいったり、夕方いったり、2日くらいしていったり、もしくは1日2回、ということも。
便秘とはほとんど縁がない私ですが、尚一も同じく。
もちろん、私より回数も多く、ほぼ毎食後。でもたまにそうじゃないときもあって、
例えば二人で、3時頃一緒におやつを食べたあと、なんかもよおして私がトイレに行ってスッキリ。
で、しばらくすると尚一も。
またはお買い物から帰ってきてトイレに駆け込み、スッキリさせると、その数分後に尚一も。
基本的に食べ物、行動が似てるからかな~。


そして、そしてレモンがまだ残っています。
レモンの救済にりんごブレッドを焼いたのですが、中に入れるりんごにレモン汁をかけるとレシピにあったので、
りんごは常備しているし、これならいいや、と思い作り始めたけど、急にりんごを焼いてみたくなり、
焼きりんごを投入したので、結局レモンは使わず。
何やってんだか。。。

で、仕方なしに冷蔵庫に半端に残っていたクリームチーズと、
ソーダブレッド焼くために残っていたこれまたわずかなヨーグルトと、
同じく使いかけの生クリームがあったので、これらと卵、砂糖を混ぜ、
レモン汁を半個分いれ、ゼラチンで固め、ムースもどきを作りました。
上の↑白いのは牛乳ではなくて、そのムースもどきです。
これでやっとレモン半量消費。残るはあと半分。




もうすぐ

2010-01-20 21:00:53 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
休日に動物園に行ってきました。
1歳になったら行こうときめていましたが、もう犬がワンワンであることや、
サルがキッキーであることがわかっているようなので、1歳を待たずに決行。大成功でした。

11ヶ月になるほんの少し前から2、3歩ほど歩き出していたので、
最近は外に出かけるときは防寒も兼ねて靴を履かせているのですが、
この日も靴を履かせて動物園の草地で歩かせようとすると…
靴の感触がイヤなのか、外では歩くどころか、立とうともしません。↓
嫌がって座ろうとしています。


そして結局ハイハイを始めたのでした。手からフォークを放そうとしない…


レジャーシート引いていてもあまり意味ないです…
草地には何が転がっているかわからないから怖いのだけど、やっぱり好きなようにさせてあげたい、、、けど。

家ではやたら立とうします。で、「1,2、1,2」と声をかけると、歩きたくて仕方ないようで、
勢いで2,3歩歩きます。もうすぐだ~。嬉しいな。
家だとすぐに立とうとするのは裸足の方が感覚がしっかりしているからでしょうか?

もうすぐ1歳にもなるので、暖かくなって、虎跳の道路工事が終わる5、6月をメドにあちらに帰る予定ですが、
それまで、少しの間ですが、働きたいな、と思っています。
働くからといって断乳する気も特にないのですが、
あちらに帰るまでに自然に卒乳してくれなければ、断乳するしかありません。
カフェで一番忙しいのは夜の8時頃。
まさかこんな忙しい時間におっぱい飲ませながら寝かしつけるわけには行かないし。
最近はすっかりおっぱいをくわえながらお昼寝する習慣がついてしまいました。
よくない傾向であることはわかっているのだけど。
しかも歯が生えているから、寝ながら無意識に噛みはじめたりすることも。
かなり痛いです。やめて欲しいです。
以前見た子育てママさんのHPではおっぱいを飲みながら、
手はもう一方のおっぱいをいじる癖が長男にあったから、
次男のときは触らせないようにしたら、おっぱい周りの贅肉をつねったり、触ったりする習慣がついたとか。

わが息子も同じです。
今は冬で寒いので、手でピタッと触られると冷たい~、寒い~。
服の上に手を置いてくれればいいのに、絶対に、そう絶対に服を自分でめくって、
無理やり肌の暖かい部分にピタッと手を添えて、その後なでたり、つねってみたり。

みんな同じなんだなぁ。早く暖かくなあれ。





↑羊の上に乗っているニワトリのまねをして、尚一も♪
いろんなことがもうすぐです。



虎跳峡最新情報

2010-01-14 21:25:29 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
↑と言えるほどのものではありませんが、
お正月に「新年快楽!」と義母に正月挨拶の電話をしたとき、
道路拡幅工事が本格化して、おそらく今年の5、6月に終了予定だと言ってました。
村の人も生活が不便なので、最寄の橋頭に一時期アパートを借りて生活する人も出てきたみたい。
そして、工事の終了とともにかどうかはわかりませんが、中虎跳峡も上虎跳のように開発が始まるようです。
大きな駐車場とか、大型観光バスが入ってくる恐れあり。まだ先の話ですが。
どうなるんだろう…

さて、話は変わり、レモンケーキを作った昨日、夕食前に明日の朝食のパン、
またアイリッシュソーダブレッドを作りました。
少し裸麦(シャングリラ産)を混ぜて、今回はベーキングパウダーを重曹に変えて、で、こんな色。
裸麦のせいなのか、重曹のせいなのか、苦味があります。
あ~、またしても満足いくものが出来なかった…けど、作ったから食べないと。

で今朝、朝食にスライスして、オーブンで焼いて食べてみると結構食べられる。
ライ麦パンのようにぎっしり詰まってはないけど、苦味も焼くと抑えられる感じ。
あともう一息だ~。

昨日は少し記念すべき1日になりました。
ずっと音信不通だった友人と(といっても出産で帰国した直後連絡は取れたのだけど、
その前が4年くらい音信不通)QQ(メッセンジャーのような中国のチャット)で、連絡が取れたこと。
実は元旦に尚一が携帯で遊んでいて、気づいたら私の友人に電話がかかってました。
ひょんなことがきっかけでお互いのQQを知ったわけ。

そしてもう一つは私のブログが開設から初めて135万人中の9千位くらいに入ったというお知らせが。
gooのブログに限り、そして昨日に限りだったけど。
(1万位以内のときだけお知らせしてくれる)
シャングリラのことを知ってもらうために始めたブログだけど、ネット事情の悪さや、
私のつたなさで、ほとんど更新もしてないのに。
もっと多くの人に知ってもらえるよう、これからも頑張ろ! 




落書き

2010-01-11 15:50:59 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
年末に実家からコタツを調達し、意外なほど重宝しております。
久々の日本生活に久々のコタツで、「あ~コタツってやっぱりいいな」と、
初日、組み立て(かなり古いです)していたら、なんと、机の裏にこんな落書きを発見。↓

ここまで古いとは思わなかった。

そして同じく反対側にも。
そこには子供の字で「なおこのばか」と書いてあります。
犯人はそう、一人しかいません。
妹とは小さい頃はよくコタツに潜って遊んだり、喧嘩したりしたけど、
思いがけずこんな落書きを発見し、懐かしい気持ちでいっぱい
自分に子供が生まれてとにかく昔をよく思い出すようになってます。
両親が私に与えてくれたもの、連れて行ってくれたとこ、同じように尚一に与えてあげられるか、
今の私にはわかりませんが、出来る限りのことをしていきたいな。






2010年!

2010-01-10 13:23:25 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
あけましておめでとうございます。
年が明けて初のブログです。
今年は息子尚一が産まれ、家族3人で初めてすごすお正月でした。
といっても息子はまだ小さいし、ホはあまり甘いものが食べられないので、
お節は作ってないし、お正月も仕事だったので、正月らしいことは何もしてないです…
去年は出産間近で実家にいたので、それなりにお正月らしさはありましたが…
初めて3人で迎えるお正月なので、年賀状も、「新しい家族が増えました~」っていう、
なんかよく見かける「アレ」にしようと思っていたのですが、
家族3人で写っているいい写真がなく。
ホと尚一の写真写りはいいのに、私が変とか、尚一があさっての方向いているとか、
今度出かけたとき、撮ろうとチャンスを待っていたら、ついに大晦日がきてしまい、
今から不本意の写真を印刷屋さんに持っていても元旦には間に合わないし、
(今年はプリンターがないので、お店にお願いするしかなく)
ならばあきらめて、仕方なしの手書きにしました。

今年の目標は、あまり公言したくないけど、ひとつはおしゃれすること。
何だ?それが目標と言われそうですが、去年一年間、初めての子育てと久しぶりの日本での生活、
(だんなホの仕事探しや、生活方面のこまごまとした手続き)などで、
いっぱいいっぱいで、自分のことはなにもできなかったので、少しはきれいにしていたいから。

もう一つはやはり何といってもカフェ&G・Hを軌道にのせることです。
そして最後に、英語のブラッシュアップでしょうか?

年末に尚一が熱を出す少し前、めずらしくDVDを3本借りてきておりました。
友人がフィンランドで働いていたり、いいよ、と薦めてくれた友人も多かったので、
ずっと見たいなと思っていた「かもめ食堂」と、「ビーチ」、
そして英語の勉強のために一度見たことある「幸せのレシピ」。
結局前2本見た時点で尚一が熱を出し始め、幸せのレシピは延長したにもかかわらず、見れずじまいで返却。

あ、あともう一つあるけど、これは秘密にしておこ。

今年も波乱万丈の年になりそうです。
あまり日本生活が長くなると帰りづらくなるから、早く帰らないと、という焦りも少し。
こうやってたまにだけどブログを更新して、いろんな人からメールをもらって勇気づけられてます。

もらってばかりだけど、今年もどうぞよろしくお願いします。
実りある一年になりますように!

---新しいカメラでまだ慣れないのでなんか写真がボケてる~。