goo blog サービス終了のお知らせ 

Bridge Cafe&GuestHouse in Tiger leaping Gorge 虎跳峡でカフェ館を

だんなは漢族とナシ族のハーフ。
地元の食材を利用したBridge CafeとG・Hを営業中!

赤ちゃんのパスポート

2010-05-14 22:02:50 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
あまりめったに作らないものを久しぶりに作ったので、写真にしてみました。
・ベビーホタテとブロッコリーの炒め物
・ソラマメと卵の塩炒め
・ラム肉
・豆腐とミンチ・オクラのスープ

今日はポリオの2回目だったので、時間ギリギリまで仕事して、早退して行ってきました。
早退して少し時間が出来たのに、結局作ったものはいつもと変わらない時間に、
いつもと変わらない炒め物。内容がちょっと違うだけ。

相変わらずお医者さんの前に座ると泣きます。
保育園では毎日ニコニコで先生からも「しょうちゃんは目が合うとニコッと笑って、
<尚ちゃん>と呼ぶとさらにはキャッキャと笑うので可愛いですよね」と、
言ってもらえるくらいご機嫌で、保育園で身体測定すると、泣くどころか、
自ら測りにのって興味を示していたのに、それが地域の公民館でやったときは大泣きでした…



そして、先日は代休だったので、息子のパスポートを申請して来ました。
昔は母親のものと一緒に出来たらしいですが、今は赤ちゃんでも自分用のが必要です。
写真撮るのも、サインもどうやってするんだ?って感じですが、
写真は業者の人に抱っこした状態で撮ってもらい、うまく私が写らないようにカットしてもらいました。
未成年者は5年有効のパスポートしか取れないのですが、
1歳3ヶ月で撮った写真が5歳まで使われるというのもどうなんだろう?

サインは私の代筆で、しょういち(by mother)と書きます。
名前の下にカッコ書きで希望の表記が出来るということだったので、
中国語読みのshangyiを入れたかったのですが、それが確認できるものがないとダメとか。
でもよく考えると英語読みだって確認出来るものなんて小さな子供なんだからあるわけないのになんか理不尽…。
よく聞いてみると、みんなわざと現地にいる親戚などへお願いして、
小さな子供(赤ちゃん)あてに、希望する表記での宛名を書いてもらい、
(メールでもいい。例えば尚一へ義母から、<Dear shangyi>と書いたメールなど)
それを確認物として提出するのだとか。
できればしたかったけど、平日に申請に来れることなんてできないし、
誰かにお願いするのも時間がかかって面倒、、なのであきらめました。

息子のパスポートが取れたら今度はやっかいなビザ申請です。
領事館のHPを見ると定住ビザが取れるような取れないような…
シャングリラの公安局でビザを更新するときはよく、
「5年くらいいたら、グリーンカードだしてあげるよ」と言われていましたが。。。
ほんといい加減な国です。

5月になってやっぱり忙しくなってきた気がします…
GWは4月下旬に入院した母の見舞いに行ったり、普段買い物出来ないので、
まとめ買いしたり、(ここまでは普通の週末と変わらない)
1日は大掃除して、あとは創作の日々でした。
といってもケーキ焼いたり、クッキー焼いたりしただけなんですが。
ケーキは焼けたとたん、カメラを準備している間ホが勝手にカットしていたので、写真に撮れず。
クッキーはうまく出来たけど、数が少なくてこれも写真に撮るにはいまいち。
せっかくなんだから1日くらいドライブしよって思ったけど、いざ出かけるとなると、
特に心の準備をしていなかったこともあり、なんか気がのらなくて結局どこにも行かず。

そんな感じであっという間にGWがすぎ、1週間がすぎ、また1週間がすぎようとしています。
時間たつの、早いな














 

入浴中の。

2010-04-29 16:22:18 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
4月最後の更新となりそうです。

入浴中は普段はピヨちゃんや、シャワーグッズなどで遊んでいる息子ですが、
その日はなぜか、じっと私のおっぱいを見て、いきなり、水の中に顔をうずめておっぱい飲もうとしました。
実は2回目。前にも一度、入浴中にのどが乾いたのか、それともちょっと飲んでみよ!くらいの感覚だったのか、
よくわからないけど、「えーーー風呂の中で~」と思いつつ、あげました。
で、今回も湯船の中に顔をうずめて飲もうとするので(おっぱいは湯船につかってます)
仕方なしに、お風呂で授乳…。
こんな人いるのかなぁ。
おもちゃで気をそらしてみたけどダメでした。

最近というか、少し前からも含めてできるようになったことがいっぱいで、嬉しい母です。
・「ごちそうさまでした」は以前から手を合わせてしていたのですが、保育園に通うようになって、+おじぎも。

・パンツタイプのオムツをはかせるときは、肩につかまらせて、片足立ちさせて、、、と聞いていたのですが、
できなくて、ずっとテープタイプの時と同じようにゴロっと寝かせていたのが、最近、私の肩につかまって、
フラフラしながらでも片足を上げてくれるようになりました。
たぶん、保育園のおかげ!

・ずいぶん前に買ったラッパのおもちゃ。何度教えてもがずっと吹けなくてそのままだったのが、
こないだ、偶然吹けるようになり、それからはキャキャと笑いながら、よくふいてます。
ふいたり、息吸ったりどちらでも音が出ます。

・保育園のお友達にも大分慣れて、泣くどころか、私にバイバイまでしてくれるようになりました。
迎えに来ても、少し前はそれまでは楽しく遊んでいたのに、私の顔を見たとたん、安心から泣いていたのに、
今では迎えに到着しても「あ、来たの?」って感じで引き続き遊んでいます。

・保育園の先生と滑り台を一緒に滑って大喜びだったそうです。
機会があれば公園などでおうちの人と滑り台で遊んでみてくださいと先生。
まだ1歳2ヶ月ちょっとなのにできるんだ。


でもまだ意味のある一語が出てきません。。。
こないだ、バイバイって言ったような、言ってないような。
あともう少しという感じはするのですが。

今日は親バカ報告でした。


写真は少し前に行った<造幣局(広島)の花の回り道(散歩道)?>
去年は子育て真っ最中で桜どころではなかった…












無題

2010-04-17 22:24:54 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
仕事はじめそうそう熱を出した息子はその後、落ち着いたかと思ったら再び週明けに発熱。
さてこれからお昼ご飯だ~という時に保育園から電話。
タクシーを待っている間、5分でご飯を食べて迎えに行きました。
結局風邪から中耳炎に。
ほんと鼻水はあなどれません。
その後中耳炎はよくなったけど、いまだに鼻水はタラタラ。
仕事帰りに耳鼻科に行って鼻水取ってもらったけど、まだ続いてます。


週末になっても何かと忙しくてなかなかブログ更新できません。
ていうか、日本にいるとシャングリラにいるときと違ってネタがあまりない。。。
最近何か心に感じることが少なくなってきているのかな~と思ったりもしたけど、
ただそれが書けないだけだったり。(形にできない)

とりあえず、今日はやっと行きたかった、というか行かなければいけなかった私の用事を済ませ。
20歳を過ぎたら2年に1回はお知らせが来る「子宮ガン検診」の案内。
去年の年末に届いて、年を越してやっと行くことができました。
そして今度は歯医者~。
別にどこか痛いというわけではなく、もう1年近く検査してないので、クリーニングも兼ねて。
こうやってあっという間に4月の週末がすぎ、ブログ更新できずに終わりそう。

母にまたもらった八朔やら甘夏があるので、ジャムも作りたいし、パンも焼きたいのに。
あ、5月になったら息子を写真館に連れて、端午の節句の記念写真も撮りたい。
ついでに自分のウェディングフォトも撮りたい。結婚式はチャイナドレスだったので。
相手は架空の王子様で。
HPも作りたい。シタイことだらけ~。


関連は何もありませんが、最近携帯で撮った写真を少し。
雨の日に姪の着ていたレインコートを着て↑
いつだったか女の子に間違えられたときの↓


保育園に張ってあった息子の写っていた写真を携帯で↓

スタイをつけて砂場で遊んでいます。隣でタッチしているのもそう。



あぁ、一人でゆっくりお酒飲みたいな~。
今なら(息子は隣の部屋で熟睡中)飲めるのに、たまに夜中と明け方に息子くんがおっぱいを飲むので、
まだおあずけです。







仕事

2010-04-10 21:52:00 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
4月6日の始業式、入学式に参加した翌日からいきなり仕事休んでいます。
やっと笑顔が出るようになり、保育士さんの「おはよう、尚ちゃん」の言葉に、
元気にハーイと手をあげて応じるようになったというのに、その日息子が熱を出して、
新学期そうそう、仕事に行けてません。。。
やっと慣れた保育園なのにまた時間あくとぐずるかなぁ。

その息子にも入園式というものがありました。
息子1歳にして、入園式…でも何もわかってないと思いますが。
当日は朝6時に起きて元気に動き回っていたので、10時頃には眠そうで、
案の定、帰りの自転車の前席でふらふら揺られながらうたた寝…

来たばかりのヘルメットをかぶって出かけましたが、やっぱり少し大きい…↑↑
XSで、アジャスターを絞って一番小さくしてるのだけど。


<保育園の先生にいたずら中↑↑>

発熱もこれで3度目です。
3度目となるとさすがに焦らなくなったなぁ。

そして昨日やっと調子がよくなり仕事(学校)に行ったものの、
息子くんは一日中、いつもより体温高めだったみたい。
で、どうも風邪による結膜炎を併発したかもしれません…
目やにと目の充血が少し。
熱が収まりよくなったと思ったら、今度は結膜炎!?鼻水はあなどれません。
目やには結局、鼻水の「目」版と聞きました。

この結膜炎が(結膜炎かどうかもわからないけどおそらくそう
流行性なんたらというものだとまた保育園に登園できません。
保育園入れたとたん、色んな病気もらって最初の一年はまともに仕事行けないとか、
色々聞いたけど、ほんとそんな感じ~

耳鼻科行って鼻水吸ってもらって、眼科行って目見てもらって…
早くよくなれ~










春休み

2010-03-26 21:38:07 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
昨日あった保育園の入所説明会で、じっとしてなくて最初から最後まで暴れていた息子君。
他の子は結構おとなしくしてたのに…

第1希望から第6希望まで希望が出せた保育園ですが、
結局自宅から一番遠い第6希望の保育園に決まりました。
雨の日に自転車で、お布団持ってあそこまで行くのは無理です。
雨だとバスかタクシーかなぁ。
ということで区の方には転園届けを出しましたが、3歳児未満はどこもいっぱいのようで、
おそらく空くことはないかなぁ。はぁ。。。
まあ数ヶ月の話ですが。
ちなみに第1希望は自宅マンションの真裏なので、歩いていける距離です。


最近の息子。
遊びがますます盛んになり、買ったばかりのお皿が立て続けに彼によって壊されたので、
さすがに私も台所で自由に遊ばしてあげることをやめ、開き戸ロックを買いました。
普段開けて遊べる戸が急に開かなくなったので、そのときは<ぎゃー>と怒っておりましたが、
なぜか物分りがよく、これに限らず、一度「ダメよ」と少し強い口調で言うと、
その後はあまりいじったりして遊びません。
開き戸もダメなんだ、開かないんだとわかったらあまりそこに固執することがなく。
といっても落ち着いた頃思い出したようにまた遊びたがると思うけど。

公園で。
歩いたり、小走りができるようになったので、公園で遊んでいると、小さな女の子がやってきて、
息子の前で立ち尽くします。
二人がじっと見詰めあいながら立ち尽くしているので、なんかおかしかったけど、やがて、女の子が近くにきて、
息子をぎゅっと抱きしめ、持ち上げるではありませんか!
びっくりしたけど、彼女に「力強いね~、重たいでしょ~」と言うと、
「赤ちゃん1回抱っこしたことある」と。
その後もあちこち走り回る息子を追いかけては抱っこで、私のもとへ連れ戻しにきてくれました。
かわいい…

お別れするとき、息子のかぶっていた帽子をとって、一言「男の子?」
「そう、男の子だよ、女の子だと思ってた?」と私。
すると「うん」、だって。
そっか~、女の子に見られてたんだ…。最後に「可愛い」と言って走り去っていた女の子。
また遊んであげてね~。


そして、昨日は終業式だったのでいったん仕事はお休みです。
この期間を利用して慣らし保育をしようと思います。
今日は保育園で過ごす1日と同じように朝寝をさせず、朝から動きまわって、
11時半にはお昼ご飯を食べさせましたが、もう眠たかったようで、食べながらウトウト。
目を閉じたまま食べ物が口に入ってくると無意識に口を大きく開ける姿がおかしくて、笑ってしまった。
最近は夜寝るとき、添い乳で寝ない日が続きました。
背中トントンも、歌をうたってあげても、何をしても気に入らないようで、
試しに寝たふりをしてみると何と成功!
それ以降添い乳で寝ない日は寝たふりをしていますが、今日は大泣きされました。
泣いているうちに泣きつかれて寝てくれないかな~と思いつつ寝たふりしたけど、
泣きはひどくなる一方。
結局ほっとけなくて、背中トントンしてみると、何とこれもまた初めて、
背中トントンでひとまず泣きが落ち着き、最終的にはこれで寝てくれました。

これで自然に卒乳してくれないかなぁ。

写真。
近所の空き地?に咲いている菜の花。去年からずっと写真に撮りたいな~と思いつつ、
機会を逃してしまい、やっと。実物はもっとキレイです。





5連休

2010-03-22 20:38:32 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
春分の日までずっと5連休だったのに、ブログの更新さぼっていました。
3月に入って、一時保育を利用して、週2回息子を保育園に預け、2週間が経ちました。
2週目の最後の保育園の日、クラスに張り紙が。
「お友達に手足口病と水疱瘡になった子がいます」
え~、どうしよう、でも預けないわけにもいかないし、と心配しつつも半日預けた翌週の月曜の朝。
オムツを換えるときに、おなかに大きな水痘を発見。
あ、なってしまったか…
その日病院に連れて行くとやはり水疱瘡で、仕事も休まざるを得ず。
火・水はホに預けて仕事に行きましたが、18日木曜から水疱瘡が完治した週末
(春分の日まで)を含め、ずっとお休みでした~。

水疱瘡の潜伏期間は10~14日と言われているので、尚一の場合、見事に保育園に行き始め、
集団生活を始めた初日にはもうあやしかったということになります。
まあ近所の幼稚園でも流行っていたらしいから避けられなかったのかなぁ。
始めたばかりのお仕事も休まざるをえなかったけど、学校という現場で、臨時職員なので、
比較的休みが取りやすいのと、
息子の水疱瘡も発熱もなく軽くすんだのが何よりでした。

シャングリラに戻る前にできるだけ色んな病気をもらっておいたほうが(日本で治療済みの方が)いいんじゃない、
という母の言葉も確かにそうかも、とは思うけど、やっぱりその度にドキドキします。
今は鼻水全開で、たれまくってます。

やっと外に連れて出かけることができるようになったので、久々に図書館に行ってきました。
最近は遠いところへは自転車で出かけています。スーパーなどなら子供用のカートがあるので、着いても問題ないし。
ちょっとそこまでは相変わらずベビーカーだけど、自転車に慣れると、何となく面倒くさく感じるときもありますが、
ベビーカーの速度というのものんびりしてていいものです。

1歳も1ヶ月を過ぎたのに、まだ言葉が出ないのがちょっと心配だけど、
以前の人見知りはどこへいったのやら、やたら愛想をふりまいています。
バイバイができるようになってからは、会う人、会う人、手を振り、すかさずバイバイ。
図書館の人も、図書館で本を読んでいる人も、スーパーのレジのおばさんも、スーパーに買い物に来ている人も、
みなさん、そんな息子にきちんとバイバイしてくれます。
一人でよくおしゃべりしているので、くすっと笑われることも。
ほんと、アイアイと赤ちゃん語をよくしゃべっています。
そんな息子語はときにホの故郷の方言ぽかったりします。なんかイヤ~な感じ。

もともと男の子は言葉が出てくるのが遅いと聞いているけど、
プラス中国人との混血で、ハーフの子(バイリンガルの子)は遅いと何かで見たことがあり、
もしかしてやはりその通りなのかな~とも思ったりしてます。
というのも、私が息子に話しかけるのは100パーセント日本語ですが、
私たち夫婦の会話は中国語がメインなので、二人で話していると、たまに息子が私を見て、
あれ、何言ってんだろうみたいなぽかんとした顔をしてたりするので、
よく言われているのも本当なのかな、なんて思う日々です。
あ~、それにしても「バイバイ」でも「ワンワン」でも「ブーブー」でも「ママ」でも、「マンマ」でも、
何でもいいから、早く出てこないかな~。

お知らせ:
7月の初めもしくは8月の初めにシャングリラに戻る予定です。
冬(12月辺り?)にはまた戻って来て、春まで日本です。
一緒に帰ってくれる(行く)人を探しています。
ちなみにシャングリラは夏場は避暑にぴったりの場所です。
1、2ヶ月くらいカフェを手伝ってくれる人も探しています。
お給料は出せませんが、3食宿付きです。









3月

2010-03-12 11:34:45 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
3月になって初めて更新します。
3月1日月曜から働き始めて、5日の金曜日は息子を見てくれる人がいないのでお休みなのだけど、
友人が引越しをするので、一緒にご飯食べることにして、でもお互い忙しくて、
結局私の家で簡単にご飯作ってお話しながら食べて、
6日の土曜はもうすぐ赤ちゃんが産まれる友人宅に新幹線に乗って倉敷まで遊びに行き、
日曜は、大学時代の同級生(彼女が出来てましたよ~、一安心)や、
後輩と数時間の再会を果たし、そしてまた月曜から木曜まで働いて、
やっとゆっくりできそうな今日の「金曜日」が来たけど、病院行ったり、区役所行ったりしなければいけなくて、
夜はまたお友達と今度はファミレスでご飯食べて…
なんか今までと比べるととても忙しい2週間でしたが、明日は自宅で少しゆっくりできそう♪
尚一を予防接種に連れて行かないといけないけど、すぐ終わるし。

働きはじめましたが、シャングリラ(虎跳峡)の道路工事が終わればあちらに戻る予定です。
何でも少し予定が延びて8月に終わるとか終わらないとか…

仕事はとある学校の臨時職員として働いています。
臨時職員でも公務員という立場になるので、あまり書けません。
●●室の先生と呼ばれています。
先生と呼ばれるのは北京で日本語を教えていたとき以来なので、久しぶりですが、違和感ありません。
生徒さん可愛いです。いろんな生徒がいて、今日はこんな子がこんなこと言ったよとか、
書きたいのですが、やめておきます。

4月から働き始めることが目標だったのですが、急に決まって、息子は慣らし保育をする時間もなく、
一時保育で週に2日、預けていますが、泣いて過ごしている時間が多いようです。
なれないこともあるけど、保育園の生活スタイルが今までの彼の生活スタイルと違うのが一番の原因かも。
自宅で過ごすときは朝寝も1時間から2時間くらい、昼ご飯食べたら私と一緒に散歩し、
また3時~4時すぎに1~2時間お昼寝といったスタイル。
保育園は11時頃にご飯食べて、その後お昼寝が2時間ほどなので、
息子は眠たいのに、寝れないというのもあって、泣いているのもあるのだと思います。

最初は泣いている子もいずれは保育園の方が楽しい~と言うようになるとかそうじゃないとか。
少なくとも慣れるのに1ヶ月はかかるそうです。
最初の週はずっと抱っこしてないと自宅でも泣き通しでした。


親の仕事のせいで朝も早起きさせて、負担がかかっているので、かわいそうなのだけど、
働かないでいられる余裕がないので仕方ありません…
でも学校が早く終わる木曜は仕事も半日にさせてもらいました。
保育園に行くとき、帰るときは毎日自転車に乗りながら、大きな声で、

「ゲンコツ山のたぬきさん~」とか、
「尚ちゃん、尚ちゃん、お目めが可愛いね~(ゾウさんの替え歌)」とか、
「アイアイ、アイアイおサルさんだよ~」とか、
「クリームシチューで好きな野菜が増えますように~」とか、
色んな歌をうたってあげてます。
これで大分落ち着いてくれます。

(写真)↑自転車の前に子供用の座席を付けて座っています。
彼の頭に合うサイズのヘルメットがあれば買ってあげたいです。まだ小さすぎそうだけど。
4月から自宅近くの保育園に決まってくれますように!
来週もガンバロ!











温泉津温泉@世界遺産銀山地区

2010-02-25 21:40:47 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
石見銀山への小旅行パート2です。

銀山観光を終え、温泉津(ゆのつ)温泉へ。
この地区の温泉津港、沖泊から銀があちこちに出荷されて行ったらしい。
ひなびた温泉街だけど、なんか落ち着く。
温泉津温泉の源泉は中・四国でいろんな部門(何部門があるんだろう?)でオール5に輝いたとか、
とにかく湯治場として名の知れた温泉で、内湯、外湯とも楽しんできました。
↑写真の薬師湯は外湯で300円。
夜は9時までで、その日は息子を寝かしつけているとすでに9時。
翌朝まだ日が出るか出ないかくらいの時間(6時半頃)に訪問しました。
昔の洋館がとても素敵。外観もいいけど、内装もいい。
お風呂に入りに来たので、カメラを持ってこなかったのが残念~。
写真ではわかりませんが、3階では無料のコーヒーが飲め、外のテラスで、小鳥のさえずりをききながら、
湯上りにボーとするのは最高でした。

あ~また来てもいいかも。よく見るとここ色んなタレントさんのサインがいっぱい。
隣の洋館はカフェに改装されていました。
時間があればここでもゆっくりしたいところですが。。。


旅館は廊下も畳張りの純和風の造り。中庭が素敵でした。
食事は山陰の海で取れた海鮮が中心で夜も朝も部屋食。
小さい子がいると助かります。


広々とした部屋で(少なくとも我が家より)楽しそうにトコトコ歩く尚一の写真(動画)を撮って、
アップしようと考えていたのに、電池切れ~。
前日ちゃんと予備用を充電したのに、試しに今の電池で写真とってみると満タンの表示が。
なんだ、じゃあ、いらないかな、と予備電池持って行かなかった。。。
ということで、動画は撮れず、写真のみです。


そして大好きな焼き物、温泉津焼きの焼き物の里へ。



陶器を見るとあまり深く考えず買ってしまいます。

最後にホも私も尚一も?楽しみにしていた、海洋館アクアスに行っておしまい。
お弁当広場で途中で買った弁当を広げて食べました。
尚一、久々の芝生です。歩いてもかなりバランスが取れています!
ホは初めての日本海を見れて少し満足そう。
海、やっぱりいいな~。

ああ、こうやって改めて見ると息子くん、私の小さい時にそっくり。
髪の少なさとか。髪が少ない上に小さめなので、いまだに何ヶ月?とよく聞かれます。


私にとって初めての子連れの旅、尚一にも初めてのお泊り。
車移動で、1泊2日だったけど、それにしても子連れの旅は大変。。。
普段からオムツなど持ち物多いけど、ぐずった時用のおもちゃや絵本、お菓子、ご飯など、
荷物がいっぱい。

実は今回の旅行がひそかに卒乳のきっかけになればいいな、と思っていました。
聞いたところでは旅行などでおっぱいを飲む機会が減って、おっぱい飲むのを忘れて、
疲れてそのままくたッと寝てしまい、翌朝からは欲しがらなくなったという話も。
寂しいのは寂しいけど、シャングリラに帰るまでには何としてでも断乳もしくは卒乳しないと。
でも昼間1日あげないと、さすがに夕方頃にはおっぱいが張ってきて、苦しい。。。
普段なら昼寝の11時や15時頃に2度おっぱいを飲む息子ですが、
この日はそれもなく、なんとか夜まで来たけど、私がやばい。
また乳腺炎もどきになったらイヤだ~と思い、結果、夜寝るときいつものように授乳しながらおネンネ。

すぐに小さないびきをかきながら
そして私もすっきり。
あ~、当分はまだ無理なのかな~。
自然に離れる卒乳がいいな~と思っていましたが、
でも私の胸は痛くなるのかな~、などと色々考えてしまいました。
親子とも苦しまずに卒乳したいです。。。










石見銀山@世界遺産

2010-02-25 21:04:06 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
1泊2日でお隣の県、島根県の石見銀山まで小旅行に行ってきました。
世界遺産になる前からその存在は知っていたけど、なかなか機会がなくて、今回、初めて。
そもそも日本に帰ってきて、地元広島に帰ってきて、
またこうやってこの近辺を旅行する日が来るようになるなんて考えられなかったんですが…
ほんと人生ってわかりません。

さて石見銀山までは自宅から高速にのり、国道261号線、県道を経由して行くのが一番近道。
でも三次市の道の駅に地産地消をうたった、市内で取れたお野菜を惣菜にしたバイキングがあると聞いて、
ずっと行ってみたいと思っていました。
遠回りになるけど、お昼をそこで食べて、と思っていたら火曜はお休みということであえなく却下。

一般的なルートを走って、道の駅「瑞穂」で最初の休憩。
豆腐を使ったドーナツがあると聞いていたので、試しにどんなものか買ってみましたが…、


ふわふわ、でも別に豆腐じゃなくてもいいかも。


そしてお昼には石見銀山に到着~。
まずは民家を改装したカフェでランチ。


私はフレンチトーストをいただきました。

ホには看板メニューの牛すじトロトロハヤシライスを頼んであげたのに、
あとから文句ばっかり。
やはり外で食べてもハヤシライスの味付けは口に合わないみたい。
ならばもっと日本語勉強しろよ~。人に注文任せるな~。
息子には自宅から持参したおうどんです。

個人的におなかいっぱいになったところで、銀山発掘で栄えたふもとの町、大森地区を散策。
レトロな感じがよかったけど、観光施設やお店など火曜定休のところがチラホラあり、残念。
こんな町並みをベビーカー押しながらぶらぶら歩きました。


そしてメインの坑道へ。車は通行禁止(観光車は進入禁止)なので、徒歩か、レンタサイクル、
もしくは人力のべろタクシーというものに乗って行くことになるのですが、
息子がいつぐずり始めるかわからないので、できれば「べろタクシー」に乗って行きたいと思ったのですが、
片道ガイド付きで1900円。キロにすると2キロくらいの距離。
しかも一人はガイドあっても日本語聞いてもわからないので、その価値半減。
ということで、仕方なしに息子をおぶって町並み地区から遊歩道を歩くことにしました。
これが予想外に気持ちのいい散歩道で、レンタサイクルの人もたくさんいましたが、
時間があるならこの遊歩道おススメ!


パート2へと続きます。










つぶやき

2010-02-16 05:59:07 | Life of Japan日本生活3(2010年1~7月)
・1歳を1日過ぎた日から急に歩く歩数が増えました。
トコトコとバランスとりながらよく歩いています。
一升餅背負わせて歩かせる予定です。

・オムツをパンツタイプに変えてみました。
基本布オムツですが、夜と出かけるときは紙。
まだ以前のテープタイプのように寝かせてはかせているので、あまり意味がないですが、
パンツタイプの使い心地は果たしてどんなものかちょっと冒険。

・シナモン食堂に行ってから早くシャングリラに帰ってカフェを再開したくなりました。
道路工事が終わったらすぐ帰るぞ!

・先日のふしぎ発見のシャングリラ特集。
第1問の「龍爪菜」とは日本で言うなんの野菜でしょう?の問題。
もちろんすぐわかりましたよ~。わらびです~。
季節ものですが、義母の民宿「望江客桟」でワラビの炒めもの、出してます。
あちらでは豚肉と一緒に炒めたり、しっかりアクをとって、
唐辛子などの香辛料が効いたオイルで和えて食べたりします。
ちなみに2問目以降はわかりませんでした。

・なんか最近落ち着きません。眠れないから、こんな時間に起きてブログ更新してます。
これからの仕事のこと、保育園のこと、シャングリラのカフェ&ゲストハウスのこと、
色んなことが頭をめぐってます。

・昨日パソコンが壊れました。息子に壊されました。
現在のマンションは光フレッツしか契約できなくて、しかも有線ルーターのみ。
なのでランケーブルを使ってネットしていますが、そのケーブルを差し込むソケット部分に、
よく鉛筆などを尚一が指しては抜いて、と遊んでいたのは知っていたのですが、まさか
それが原因で壊れるなんて・・・
接触不良のようで、調べるとマザ-ボードに半田でついているらしいので、全体を交換することになりそう。
たまたまネットで、親切そうなパソコン修理会社を見つけ見積もり依頼をお願いすると何と2万円とか。
そこは男性ばかりの会社で、バレンタインにチョコをもらうことも少なく、義理チョコでも嬉しいので、
女性客限定でパソコンプラスチョコ送付すると(どんなチョコでもいいとか)往復の送料無料とあり、
おもしろい~と思って問い合わせてみました。
確かに返事は24時間以内で、とても親切だったけど、2万円はちょっと考えちゃう。
で、よくよく調べるとランアダプタというものがあるみたいで、USBポートにつなげばネットできるようで、
結局1980円で解決しました。
パソコン、また一つ勉強になりました。

・友人が東京に引越します。
広島で働いていた期間より、横浜に住んで、東京で働いていた期間が長く、
横浜がホームグランドになっていた私にとっては懐かしく、うらやましい限り。
戸籍も横浜に移し、(またこっちに転籍したけど)ずっと横浜にいるかと思ったけど、
人生ってわかんない。

そろそろ、寝よ!