goo blog サービス終了のお知らせ 

濱寅の好き勝手BLOG

好き勝手に書いていますので、気にしないで下さい。

高橋瞳が平成生まれオリコン史上初1位

2005-04-20 | 音楽

昨年のソニーオーディションで2万人から選ばれた新人女性歌手、高橋瞳(16)が、平成生まれのアーティストとして史上初めてオリコンチャートで1位に輝いた。
週間シングルチャート(25日付)で、TBS系アニメ「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」の主題歌に起用されたデビュー曲「僕たちの行方」が頂点に立ったもの。
平成生まれのアーティストの首位獲得は、グループの一員というケースを含めてもなく、日本音楽史に名を刻む快挙となった。
ちなみにソロ・アーティストでの初登場首位デビューは、昭和55年の近藤真彦、平成6年の内田有紀に次ぎ3組目。
高橋は「歌うことが楽しくてやっていただけなので驚きです。レコーディングの時は、高校受験の真っ最中だったんですが、私自身もこの曲で支えられました。これからもこの曲のメッセージを1人でも多くの人に伝えられたら」とコメント。

(サンケイスポーツ 記事参考)

sho
  
 

クイーンの故フレディ・マーキュリー像設置

2005-04-18 | 音楽

東京・新宿歌舞伎町の地元商店街組合などでつくる「歌舞伎町ルネッサンス推進協議会」が17日、新宿コマ劇場の一角に英国ロックグループ「クイーン」のボーカルだった故フレディ・マーキュリーの像を設置した。
銀色に輝く高さ約3メートルの鉄骨製、代表曲をベースにした同名のミュージカル「WE WILL ROCK YOU」が同劇場で公演される8月末まで置かれる。
悪質風俗店の摘発にいっそう弾みをつけるため「勇壮な曲のイメージがぴったり」と同区役所。
「健全に歌って舞える町」に変われるか。

(毎日新聞 記事参考)

sho
  
 

東京ディズニー“シルク・ドゥ・ソレイユ”専用劇場開設

2005-04-15 | 音楽

東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドは、世界的に有名な劇団「シルク・ドゥ・ソレイユ」の専用劇場を、140億円を投じてリゾート敷地内に開設する。
08年度に開業し、2,000強の客席を設置、劇場オリジナルの演目で年間200日以上公演する。

シルク・ドゥ・ソレイユはカナダに拠点を持ち、84年の創立以来、世界で5,000万人以上の観客を動員。
日本でも「アレグリア」などが評判を集めた。
同劇団の専用劇場が開設されるのは、北米以外では初めて。

(夕刊フジ 記事参考)

sho
  
 

加藤登紀子、獄中の夫との往復書簡141通を出版

2005-04-12 | 音楽

歌手 加藤登紀子さんが、夫の藤本敏夫さんとの往復書簡集「絆(きずな)」(藤原書店)を出版した。
「知床旅情」が71年に大ヒットした加藤さんが「全学連」の元委員長で服役中だった藤本さんと72年5月に「獄中結婚」して以来約2年半、141通の手紙を出しあった。
藤本さんの出所後はほとんど見返すこともなかったが、02年7月に藤本さんが58歳で亡くなり「二人の生きた証しを残したい」と、ほぼ30年ぶりに全容を公開することにした。
書簡集には、まだ30歳前後だった2人が、日々悩みながら手紙という細い糸を通じて向き合った過程が再現されている。

服役中、藤本さんは読書を重ね、食と農の問題を一生の課題と思い定めた。
加藤さんは夫との接見のため刑務所に通いながら72年暮れ、長女を出産。
一度は歌を捨てる決意をしたが、なお思い断ちがたく、再び歌手の道を歩き始めた。

出版は、夫の遺稿を出版したい、と加藤さんが04年春、藤原書店社長に相談したのがきっかけ。
「ほかに未発表の文章は」と尋ねられ、手紙を思い出した。
歌手デビュー40周年を記念しての出版は、夫の遺稿と往復書簡で計520ページの大著となった。

72年暮れ、加藤さんが長女誕生を電報で知らせると、刑務所の夫から「美亜子と付けて下さい」と返事がきたやりとりも収録されている。
「美しいアジアの子」を意味する名の長女もいまは32歳。
美亜子さんは「学生運動のリーダーと歌手との獄中結婚、そのかすがいとなった私。ドラマチックすぎる事実を、自分と結びつけて考えられなかった。その時の2人と同世代になった今、読んでおきたいとの思いがわいた」とあとがきに記している。

死別して3年、夫が書き残した文章を出版し、やり残した農業や環境問題の活動を継ぐことは「いまここにいない夫との対話の続き」。
「獄中の夫に手紙を書き送り、ともに生きていることを実感しようとしたあのころと、今はよく似ている」と語る。

(朝日新聞 記事参考)

sho
  
 

安良城紅、全世界のディズニーチャンネルでプロモ放映

2005-04-01 | 音楽

歌手、安良城紅が歌う「コール・ミー、ビープ・ミー」が、米ディズニー・アニメ「キム・ポッシブル」のサントラ盤に収録されることになり、同盤発売日で自身の19歳の誕生日でもある30日、東京・港区のスタジオ・ディズニーで会見した。

全世界のディズニー・チャンネルで同曲のプロモーションビデオが随時オンエアされることも決定し、安良城は「世界デビュー? とてもうれしい。アメリカにいる家族にも見てもらえる」とビッグな誕生プレゼントに笑顔。
同アニメは日本ではテレビ東京系「ディズニータイム」(木・金曜am7:30)で4月7日から放送される。

(サンケイスポーツ 記事参考)

sho
  
 

Mr.Children 番組初テーマ曲、4月からオンエア

2005-03-31 | 音楽

人気ロックバンド、Mr.Children がフジテレビ系のキッズ教育番組のテーマソングを手がけることがわかった。
「ポンキッキーズ」のエンディングと新番組「ガチャガチャポン!」のオープニング曲で、タイトルは「ヨーイドン」。
小林武史がプロデュースしミスチルのボーカル、桜井和寿が書き下ろした。
それぞれ父親である2人が願いを込めた曲とは…。

♪ヨーイドンの合図待たずして僕ら 大人になっていくよ…。

幅広い世代のファンを持つミスチルが、子ども向け番組のテーマ曲を初めて手がけた。
関係者によると、曲調はさわやかなポップス。
歌詞に幼児語や擬態、擬音語は使われていないが、子どもにも十分に理解できる内容で、気軽に口ずさめるという。

実現のきっかけは、桜井、小林と親交があるフジテレビ関係者が、1年前に2人が立ち上げた環境に関するプロジェクトへ融資する非営利金融機関「ap bank」での活動を通し、教育問題にも強い興味を持っていることを知り、協力を要請したことだった。

桜井には間もなく4歳になる息子、小林にも子どもがいることもあり快諾。
協力の形として「まず得意の音楽から」(小林)と、父親としての視線、いち生活者の目線で楽曲作りに突入。
その結果、知識教育だけを受け、自主的、自発的に生きていくすべを知らない子ども、そしてその子どもとどう向きあい導けばいいのか、迷い悩む大人たちに向けたメッセージソングが完成した。

桜井は、ふだん自宅でギターを弾き歌っていると、息子から「うるさい、静かにして」といわれるそうだが、「『ポンキッキーズ』や『ガチャガチャポン!』の主題歌を私が歌っているとなれば、もうちょっとパパに敬意をもってくれるだろうか?」とコメント。
小林も「答えのない時代に育っていく子どもや親(ぼくもそうだけど)への応援歌ができた」と話している。

現在のところ同曲のCD化の予定はなく、番組で聴けるだけ。
放送される月曜と土曜は、この歌を楽しみに待つ親子が増えそうだ。

(サンケイスポーツ 記事参考)

sho
  
 

QUEEN 19年ぶり復活世界ツアー

2005-03-30 | 音楽

英国の国民的ロックバンド「クイーン」が19年ぶりの世界ツアーを28日夜(日本時間29日)、ロンドンのブリクストン・アカデミーでスタートさせた。
91年にエイズのため急死したフレディ・マーキュリー(享年45)に代わり、ロック界の重鎮ポール・ロジャース(55)をボーカルに迎えての再始動。
4,000人限定のプレミアム公演で華麗なる復活をアピールした。
日本公演も06年には実現しそう。

観客の大合唱が途切れず、メンバーの演奏が何度もかき消されそうになった。
40~50代が中心の客層にもかかわらず、場内は終始総立ち、失神者も出た。
「ウィ・ウィル・ロック・ユー」「伝説のチャンピオン」、そして英国国歌「ゴッド・セイブ・ザ・クイーン」と続く“お決まりのフィナーレ”では、興奮と熱気が歌声の輪になり一体化した。

英国内での単独公演は86年8月以来。
この日はイースター(復活祭)にも重なり、ファンには待ちに待った復活デー。
ギターのブライアン・メイも「再びやれるなんて、今でも信じられないよ。みんなも同じかい?」と興奮気味。

ツアーは7月まで欧州12カ国以上を回り、数万人収容規模の野外公演などにスケールアップされていく。
秋ごろからは全米ツアーに入るため、日本公演は06年3月ごろが有力。
水面下で興行関係者が招へいに動いており、実現すれば85年8月以来。
日本でもリバイバルブームの真っただ中だけに注目される。

(スポーツニッポン 記事参考)

sho
  
 

小林幸子が山古志村を激励

2005-03-27 | 音楽

新潟市出身の歌手、小林幸子が25日、昨年の新潟県中越地震で大きな被害を受けた長岡市を訪れ、山古志村仮設住宅の被災者を激励した。

小林の同市の訪問は昨年11月以来2度目、4ヶ月ぶりに村の人々と再会した小林は「ずっとみなさんのことが心配でした。元気な顔を見て安心しました」とあいさつ。
今月21日に近隣13市町村が合併してできた新しい新潟市の誕生記念曲「越後絶唱」を軽トラックの荷台上“特設ステージ”で歌い、集まった約300人の村民に「これからも新潟県人の歌い手として努力します」と誓った。

夜には、新潟市の新潟県民会館でコンサートを行い、昨年のNHK「紅白歌合戦」で被災者を思いやり封印した豪華衣装“アテネの女神”を初披露し喝采を浴びた。
小林は震災直後、長岡市にポケットマネー500万円を寄付したが、今回は「越後絶唱」の売上金のうち、1000万円を新潟市を通じ県内の被災者に贈呈した。

(サンケイスポーツ 記事参考)

sho