最近はまっている会津もめんでお花を作ってみましたよ~。

………
せっかく会津に来たので、織元である原山織物さんを訪ねてみました(=゜ω゜)ノ
400年前からある会津もめんですが、こちらも赤ベコと同様、蒲生氏郷さんが会津の発展の為に導入したんですね~。

外には染めた糸が干してありました。
作業場では、色とりどりの糸が少しずつ織り物になっていく様子も見せて頂き、繊細な作りに感動(^-^)

店舗では反物からバックや作務衣などなど、会津もめんがいっぱい!
今回は、色んな色のはぎれをゲットしてきました。
早速、会津もめんのお花を作ってみましたよ(^o^)/
ブローチとか、バックのアクセサリーになりそうです。



上手く作れるようになったら販売用にも作ってみようかな(´Д` )
カラフルな会津もめんは見て楽しんで触って癒されます♪

………
せっかく会津に来たので、織元である原山織物さんを訪ねてみました(=゜ω゜)ノ
400年前からある会津もめんですが、こちらも赤ベコと同様、蒲生氏郷さんが会津の発展の為に導入したんですね~。

外には染めた糸が干してありました。
作業場では、色とりどりの糸が少しずつ織り物になっていく様子も見せて頂き、繊細な作りに感動(^-^)

店舗では反物からバックや作務衣などなど、会津もめんがいっぱい!
今回は、色んな色のはぎれをゲットしてきました。
早速、会津もめんのお花を作ってみましたよ(^o^)/
ブローチとか、バックのアクセサリーになりそうです。



上手く作れるようになったら販売用にも作ってみようかな(´Д` )
カラフルな会津もめんは見て楽しんで触って癒されます♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます