キャンプ&オーディオ&トレッキング

趣味のブログで気ままな独り言を日記として綴っています。

大幕でソロキャンプ~雨後晴れ

2024-05-30 23:22:26 | キャンプ

ようやく連休が取れ、近場のキャンプ場へ行って来た。
初日は夕方から雨予報で翌日は昼頃から晴れ予報。

予報を信じて大幕の出番を決めた。久しぶりの登場となる
モーグpro.air。生地は薄めでもフレームはヴァールより
太く頑丈な作りで雨風を寄せ付けない良い幕。

今回は少し料理をしたかったので、IGTのフレームロングに
660脚を選択。先日新調したハンギングラック浅型を早速取
り付ける。収納が1枚の板になるので持ち運びが楽。
これによりIGTハンギングラック2段とメッシュトレーの
出番は減りそう。
気温が低いのと調理器具を兼ねてタクードも携行。
バーナーは組み立てが面倒なフラットバーナーはやめて
SOTOのST-310とHOME&CAMPバーナーにした。

IGTにはマルチファンクションテーブル竹を連結。クーラ
ースタンドにはフォールディングシェルフ竹を転用。

着替えや傘、小物を掛けておけるハンギングラックが重宝。
ちょっとしたものを掛けておけるので物の紛失も減りそう。

テント内対面にはガビングスタンドとFDベンチ、スチール
ラックにYETIのGOBOXやシェルフコンテナを載せる。
雨水がテント内に入るのを見越して地面から棚上げる。
結局雨は夜中一杯降ってテント内に少し水が浮いてきたので
対策をして良かった。

今宵の夕食は豚肉のビール煮とアヒージョ。まずは玉ねぎの
みじん切りをコロダッチオーバルで炒める。

同時進行でスキレットで肩ロースの塊を表面に焼き目が
つくまで炒める。

焼いた肉をいったん取り出し、洗った後のスキレットでマッ
シュルーム、小エビ、ミニトマトでアヒージョを作る。
アヒージョの素を買い忘れたので「辛口ほりにし」で代用。
そこそこの味で違和感は無かった。

メインディッシュのポークビール煮がなかなか煮えず、
待ちきれなくてビールを飲みだす。

完成後の肉は柔らかくて良かったが、何か味がタンパク...
ブィヨンや肉の臭みを消す香草類も買い忘れたので原因はこれか。

腹ごしらえも済んだところでウィスキータイム。
缶ビール500缶とワインボトル1本とウイスキーロック3杯でチェ
ーサーをたっぷり摂りながら飲んだから二日酔いは無く、翌朝
も快調だった。

締めくくりはコーヒーで、12時頃には就寝。雨は小雨だったけれど
一晩中降り続いていた。タクードは夜中も点けっ放しにて、
軽量ダウン上下着用でシュラフ無しのコットで寝たが、少し寒かった。
モーグのシールドルーフはなかなか格好が良いが取り付け時、
紐の使い方がイマイチ解かりづらい。

テーブルトップアーキテクトシリーズも慣れると組み立ても
それほど億劫でなくなる。新しくシリンダースタンドとシェ
ラカップホルダーを購入した。
テーブル上の小物の整理に大変役立つので気に入っている。

テントの撤収は乾燥が必須なので、今回は水滴を吹き飛ばすフィー
ルドブロアを携行。ある程度の効果はあるけれど、やっぱり吸水
タオルで拭くのが一番効果的。
午前中にはすっかり雨も上がり、日差しも出てきたのでテントも瞬
く間に乾いてくる。お陽様の力は偉大なり!

フィールドブロアは電動工具メーカー「マキタ」のOEM製品。
バッテリーと充電器が別売りで、バッテリーが本体より高価
なのは驚く。

秋田県内ではクマの出没が相次いでいて人身事故も起きている。
ここのキャンプ場ではクマが出た話も聞かないし、警告の看板も
ほとんど見られない。空港が近いから騒音でクマが近寄らないのか?


P260再故障~SHUREカートリッジ~昼酒

2024-05-02 23:09:48 | オーディオ


昨年修理に出して戻ってきたAccuphaseのP260。
暫く使っていると前回同様右チャンネルからブツブツと
ノイズが出始めた。7万円近い修理費を払ったのにわずか
3か月で同じ症状が出るとは!
ネットで調べるとその業者は同様のクレームがあり、
何度も症状が再発して修理に出しても治らなかったとの
書き込みがあった。
再修理に出すかかなり迷ったが、往復の送料もバカになら
ないし、治る保証も無いのにさらに費用がかかるとなった
ら目も当てられないので再修理はやめて同じ機種をメルカ
リで購入した。

内部は前機より汚れていたが、今現在不具合は無く良い音を出して
いる。Accuphaseは音に装飾が無く一見面白みに欠けるが、暫く
音を出して暖まると深みのある音に変わってくる。
アンプの特性等、諸条件の違いはあると思うがそこは自分の感想。

今流行りの工事不要5GのWiFi機器を契約して実家にもようやく
ネット環境が整いPCオーディオも随分と幅が広がった。

早速YouTubeミュージックを契約して音を聞いてみると結構
良い音で満足。ただ、PCの能力が低いので再生にかなりモタ
ついてストレスが溜まってしまう。

最近、近所のリサイクルショップにJazzのレコードが多数入荷
され、数枚レコードを購入した。ortfonやDENONのMCカートリ
ッジ以外の音を聴いてみたくなり、SHUREのMMカートリッジを
購入した。ピュアオーディに加え、DJも使える堅牢性・耐久性を
備えていて、身厚な音でJazzやRockに相性が良いとのこと。
まずは定番のM44Gを購入した。針はCHUDENという互換品で音は
期待通りというか身厚ではあるが少し荒いというかガサツな感じ。
オリジナルは多分もっといい音なのだろう。

次はM44GXという後継機を中古で購入。針が折れていたので替え針を
購入するのに情報が無く、M44Gと同じだろうと互換品を購入したが、
届いた針は規格が合わず取り付けできなかった。
やむなくJICOのGX専用の互換針を再購入した。これは中低音が前に
出て結構良い音がした。

結局CHUDENの針が1個余ってしまった。

そしてこちらがM44GXのオリジナル針。針圧が0.75~1.25gと軽めな
せいか少し歪み感がある。暫く音出しをしてこなれてくるのを待ちたい。

先日イタ飯屋に昼酒を飲みに行って来た。明るいうちに美味しい料理で
ワインを飲むのは最高!往復バスでの移動だったのでいくらでも飲めるぞ!

帰り道、徒歩で初めて行くJazz喫茶へ寄った。宮城峡とAOのロック
を飲みながらJazzの大音量に気分最高!I'm a Fool to Want  Youをリ
クエストしたらBillie Holidayの名唱がかかり、魂が震えた!

マイルスがかかったあたりでバスの時間でやむなく店を後にする。
でも飲み足りず聴き足りずでバスを途中下車して実家に寄って今度
はMYシステムでJazzとwhiskeyを堪能し、酔いしれた。
昼酒でとても充実した1日だった。


今季初のミニマムキャンプ

2024-04-19 23:38:59 | キャンプ

今季初のキャンプは太平山リゾート公園の無料キャンプサイト。

出来ることならこの時期電源付のオートキャンプ場にしたかったが、雨の予報でギリギリまで

迷っていたから結局予約のタイミングを逃してしまい、オートは予約が間に合わなかった。

サイトは無料とは思えないほどきちんと管理されており、トイレも炊事場も古いけれどもキレイ

だった。そして運搬用のリヤカーも設置されており大変助かった。

雨のキャンプに備え大幕やビッグタープをやめて出来るだけミニマムな装備とした。

タープはSnowpeakのヘキサPro.airS、小ぶりで薄地な軽量タイプでソロには丁度のサイズ。

テントは同じくSnowpeakのミニッツドームPro.air1でソロ用の軽量テント。

同じシリーズなのでタープと色の相性がピッタリ。

Pro.airシリーズは薄地で軽量なため取り扱いが楽で出番も多く、現在この他に同じシリーズの

モーグ、ヴァール、そしてタープのLサイズを所有している。残念ながらこれらはすでに廃番と

なっている。唯一現行品のこのミニッツドームもどんどん値上がって今では10万円近い高価な

テントとなってしまった。何よりグランドシートが12,000円は高すぎる!

焚き火台はSnowpeakの焚火台SR。薪は途中でホームセンターでアカシヤ5㎏を購入。

暖をとる目的でなかったから一晩で丁度の量だった。チェアはHelinoxのタクティカルチェア。

SnowpeakのTake!チェアもそうだが座った時に腰回りが締め付けられるようで座り心地が

あまり好きではない。確かに軽量でコンパクトだがパチモンも多く出回っていることもあり、

この品にこれだけの価格の価値があるのか疑問。

設営が終わって遅い昼食のカツ丼をビールで流し込む。車がサイトに直付けできないので

リヤカーに荷物を積んで数百メートルを2往復したら、かなりの空腹で貪るように食べた。

丁度この頃雨が降り出し、タイミング的に設営が終わった後で良かった。

夕食はとにかく簡単にと全て出来合いのもの。酒は熱燗~ハイボール、ウイスキーのロック

といつも通りふんだんにある。酒を飲むためにキャンプに来ているようで少々後ろめたい。

年齢的にもいつまでこんな飲み方が出来るのか?それでも空が明るいうちから外で飲めるこ

とが幸せでやめられない(笑)

トイレに立ったついでに近くに水仙の花畑があったので散策してみた。

心地良い花の香りが漂いとても癒された。

若い頃は花とか全く興味が無かったけれど、母が亡くなった後に残された洋ランを育てて

いるうちに植物が愛らしくなってきた。これも年のせいか?

今、実家では木蓮や梅、椿の花木やクロッカス、水仙、チューリップなどの草花が咲いている。

これから芝桜なども見頃になるだろう。花が大好きだった母の面影を感じてしまう。

夜が深まるにつれ気温も下がりダウンの上下を着る。熱燗の四合瓶を空けた後、焚き火を

眺めつつ「角」のハイボールを飲む。チェックインの時にキャンプ場のスタッフにクマの事を

尋ねると今年は未だこの周辺には出没していないとのこと。クマは少し心配していたので

良かった!他にキャンパーおらず何にも気兼ねすることなく存分にソロキャンプを堪能した。

キャンプ用にポリカーボネート製のロックグラスをアマゾンで購入した。

1個のつもりでポチったらなんと6個も入っていた!余ったグラスをどうしようか思案中。

ロック用のウイスキーはニッカSESSION。

雨脚が強まってきたので上だけ雨具を着る。RabのPERTEX SHIELDプルオーバーはSサイズで

ジャスト。パンツはCAPTAIN STAGのMサイズ。

Oregonian Camper のベストは身厚で頑丈なのでガシガシ使える。パーカーはキャンプグッズ

のWAQ、シューズはKeen、ハットはNew Era。

 

キャンプも一時のブームが去ってキャンプ場も空きはじめ、往年のキャンパーにとっては好ま

しい環境が戻ってきた。しかし昨今クマの出没が相次ぎ、そのせいでキャンプが敬遠されてい

ることもあるかもしれない。生ゴミの管理や食べ残しで炊事場を汚さないなど最低限のマナー

は守ってこれからもキャンプを続けたい。

 

 

 

 

 


5年ぶりのスキー

2024-01-13 18:38:56 | 雪山・山スキー

実は5年ぶりはそうなんだけど今年の1月2日に続いて今回が今年2度目のスキー。

正月はアルペン(山スキー)で滑ったが、今回はテレマークを選択。あまりの天気の良さに

正月と同じ「たざわ湖スキー場」へ急遽出かけることにした。

用具は10年前に購入したk2(USA)セミファット板にBlackDiamond(USA)のテレ75㎜ビンデ

ィング。テレビンディングは現在NTNが主流のようでブーツは75㎜タイプと互換性は無

い。当方のブーツは旧GARMONT製(ITALY)で多少劣化はしていたが、壊れることも無く

使用出来た。GARMONTは現在SCOTT(Swiss)が吸収して製造販売しているとのこと。

ウェアはジャケットのみ中綿入りのものを購入。ELEVENATE(Sweden)というメーカーで、

北欧ではPeakPerformance(同)やHoglofs(同)と並ぶ人気のメーカーらしい。パンツは以前

からのバックカントリー用の中綿の無いArc'Teryx(Canada)のビブを流用。天気が良いの

で中綿が無くても大丈夫だった。

ゴーグルは以前のものがすべて劣化してしまい新調を検討するも結構高価で、やむなく

程度の良い中古のSMITH(USA)を購入した。

 

北欧ウェアブランドでは他にHOUDINI(Sweden)、Klattermusen(同)FJALLRAVEN(同)、

NORRONA(Norway)、テントメーカーではかの有名なHILLEBERG(Sweden)、Tentipi(同)、

NORDISK(Denmark)、ROBENS(同)、Bergans(Norway)、HELSPORT(同)メスティンで有名

なtrangia(Sweden)バーナーのOPTIMUS(同)、SUNNTO(Finland)はアウトドア用の時計や

ハンディGPSでは世界的なブランドだ。

いずれもオシャレなデザインとTHE NORTHFACE(USA)などと違って他人と被らないのが

いい。個性的でセンスがよい分値段も高め。

テレマークはやはり難しい!

身体が硬直して思うように滑れない。YOUTUBEで色々研究してイメトレは完璧のつも

りでも現場では全く通用しない!

ズラしの滑りでスピードを抑えることに専念。

テレ姿勢からターン開始時のフォールラインに向くのが怖くて焦って板を回そうとす

るため、バランスが崩れる。そんな不毛な滑りが続き下肢が悲鳴を上げる。

正月は雪不足でアイスバーンだったけれど、今回は大晴天でさらに雪質も申し分なく

本当に気持ちが良かった。スキーの醍醐味は味わえなかったけれど、まずは大満足の

1日となった。

昨年の暮れに勤務先の車で追突事故を起こしてしまった。

気づいた時には既に衝突した後で、激しい衝撃に思わず「死んだ!」と思った。

ノーブレーキの時速50㎞で路肩に停車中の4tトラックに追突したのだから車は当然

廃車。エアバックとシートベルトに助けられたのか、首の軽い捻挫程度で済んだ。

車の修理屋さんは「この程度の怪我で済んだのは奇跡ですね、きっとお母さんに助けら

れたんだね」と言っていた。それにしても相手がトラックで良かった。

乗用車だったら大変な怪我を負わせていたに違いない。

 

時折事故の衝撃がフラッシュバックのように蘇り、車の運転に自信を持てなくなってし

まった。

今冬、Snowpeakが運営する陸前高田のキャンプ場へ行きたいのだが、長距離を運転す

る自信が無い。娘には「免許返納だな!」と言われた。⤵

 

 

 


1年ぶりのキャンプ

2023-11-09 21:33:59 | キャンプ

母が他界して四十九日に満たずとも、キャンプに出かけたのはここ1か月の事をじっくりと

振り返ってみたかったから...

雨と風が予想されたので大幕は敬遠しようと思ったが、今回はどうしてもIGTを使いたかっ

たのでヴァールPro.Air4を選択。悪天候の無理を押して近くのキャンプ場へ行って来た。

予報では強風が吹き荒れるとのことで、張り綱をしっかりと取る。

風速12メートルの予報通りテント設営時に時折突風が襲ってくる。雨もパラパラと

小雨ではあるが小康状態が続く。明日撤収日の雨だけは勘弁して欲しい。

IGTを導入したかった理由はSnowpeakのタクードを購入したから。今の時期、まだ寒さはそ

れほどもなく、ストーブとしても十分使えると判断。なので他の暖房器具は携行しなかった。

そしてフラットバーナーに載っているのはやはり新調のSnowpeak土鍋膳。

これで美味しいご飯を炊き上げるのがもう一つの目的。

さらにはSnowpeakのニューモデル、フラットテーブルアーキテクトの新規導入。

重厚な金属製のパーツ類が趣味心を擽るが、如何せん高価でなかなか手が出ない代物。

組み立てが結構手間で面倒臭いが、それも楽しみと思えるほどクランプは精密な作りで

所有欲を満たしてくれる。なによりテーブル上の整理整頓に一役買ってくれる。

タクードはストーブというより調理用の石油コンロという位置づけ。炎はゴトクギリギリ

の所に抑えて使うのが良いそうだ。直径20㎝以下の鍋には天板を置いて使用するとよい。

今宵の肴はマグロとアジのお刺身と鍋はきりたんぽと完全和食をチョイス。

お酒はお気に入りの「ゆきの美人」復興生しぼり純米吟醸。微発泡で主張しすぎず品の良さ

がある。とても美味しくお刺身ともよく合い、ペロリと4合瓶を空けてしまった。

食後の蒸留酒はニッカのセッション。初めて飲んだが、特に特徴は無くそれなりの飲み心地は

味わえるものの、まあこんなもんか...と価格相応の感。

タクードの上部にはサーキュレーターとしてフアンを吊り下げる。暖気を室内循環させる

から幕内全体が温まる。IGT上のメッシュトレーに入れた洗った食器類もすぐに乾くので

便利。

土鍋で炊いた山形の「つや姫」1合。水が少々足りなかったのか、少し固めに炊きあがった。

土鍋特有のお焦げもしっかりついていた。

炊き立ての新米ご飯には魚卵が合う。筋子と明太子で存分に「新米」を堪能。

ただ、しょっぱすぎで暫く喉の渇きが収まらなかった。(笑)

羽鳥さんのモーニングショーを視ながら朝のコーヒーをククサでいただく。

撤収時に気づいたが、テントのポールが3本歪んでいた。風で煽られたときにヤラレたらしい。

翌日早速SNOWPEAKに修理の依頼をした。

コンパクトにしたつもりでもソロの割にはやはり荷物が多すぎる。

IGTやストーブを持ち出すとどうしても大掛かりになる。

普段シェルコンやバックに全て道具を仕舞い込んでいるので、どうしても不要のものも持ち

出してしまう。キャンプ道具専用の部屋があったらそこから使うものだけを積み込んで出か

けられるのに。なにせ道具の置き場所が無いのには参った。

母の旅立ちから約1ケ月。まだまだ悲しみは癒えるものではない。

四十九日までは未だ下界に居るとのことなので、それ迄は近くに母を感じていたい。