キャンプ&オーディオ&トレッキング

趣味のブログで気ままな独り言を日記として綴っています。

娘とスノーランチ

2017-03-12 22:29:00 | 雪山・山スキー

  
膝の具合もだいぶ良くなってきたこの日曜日、天気予報も良かったので娘と近隣のキャンプ場へスノーランチに出かけた。キャンプ場は除雪されていないのでスノーシューを履いてストックの代わりにスコップを持って歩いた。 

 
冬期は閉鎖されているキャンプ場、車道から約20分で着くお手軽コース、もちろんトイレや炊事場は使えない。

  
途中のスーパーで買いだした食材で手際よく?「すき焼き」を作る。それにしてもコールマンのキャンプ用ガソリンストーブとUNIFLAMEのスキレットの重いこと...
意識したつもりは無いけれど早春時期のスノーランチは「すき焼き」が多い。ずいぶん昔も行ったっけ...光り輝いていた時代、でももうその頃には戻れない...

  
油を忘れたので熱したスキレットに肉を入れると瞬く間に焦げてへばりつく!慌ててタレを流し込み、手当たり次第に肉、野菜、シタラキ、豆腐、エノキをぶち込む!日本酒と残りのタレを入れてフタをして煮込むほど数分。恐る恐るふたを開けるとなんと「鍋」になっていた!汁がたっぷりで肉を食すと味の染みていない煮牛肉、ひどい味だ!こんなすき焼き喰ったことがない!
それでも娘はウマイウマイと言って食べていた。(驚)たとえまずいものでもポカポカ陽気の雪上で食べるランチは日常では味わえない心の隠し味があったのかもしれない。

  
MSRライトニングアッセントと無名のスノーシュー、ザックGRANITEGEAR、スコップBlackDiamond、LIFE-LINK。

  
トップスOUTDOORRESEARCHソフトシェル、ボトムスMAMMUTソフトシェル、ベーイレイヤーTERNUA、ミッドレイヤーPatagoniaのR2。PatagoniaのR2は年代別に何着か持っているが保温性が高く軽く非常に着やすいフリース。Polartecの生地を使用していて年代別にいろいろな質感が楽しめる。近年のものは以前の毛足の長いタイプの生地に戻っている。長年着ていると肘の部分の毛足のつぶれが気になるが、最近のものはここがフリースではなくストレッチ素材になっている。

  
スノーシューやスコップなど10年以上も使っている。使用頻度はそれほど多くはないもののスノーシューは劣化しやすいゴムやプラスチックの部分もそれなりにあるが故障はない。コールマンのガソリンストーブに至ってはもう何回使ったことか...
一度ポンピングの部分を交換しているが購入後多分30年はたっている。素晴らしい耐久性だと思う。

昨今、物を大切にしないというか、壊れたら直さず捨てる、飽きたら捨てるという使い捨ての感覚が普通になっている。電化製品など修理するより買った方が安いし、100均に行けば何でも買える時代だ。しかし日本の高度な工業技術は性能の追求もさることながら、丈夫で長持ち、たとえ壊れてもきちんと修理してくれる抜群の安心感があったはず。

今はもう衰退してしまったオーディオの業界では今だに30~40年前の製品が現役で動作し、しかも素晴らしい音を奏でている。日本の工業技術の素晴らしさ、時代の開発者たちの熱意がひしと伝わってくる。私はこれらの古いアンプの電源を入れる時、心の中で「今日もよろしく」落とすときは「良い音をありがとう」と心の中で唱えている。

古い車を修理しながら大切に乗っている。もう何度車検を取っただろうか...それでも壊れるのは消耗品だけで大きな故障はない。走行距離も25万キロを超えた。もうそろそろ買い替えの時かなとは思うけれど、壊れない限り踏ん切りもつかない。こちらにも日々運転するときに「今日もありがとう」と感謝の気持ちを心で唱えている。

にも拘わらず古い車の税金が高くなっていくのは何故?!早く買い換えろってか!





1年前の石アンプ空間

2017-03-11 00:32:00 | オーディオ

 

1年前のトランジスタアンプ類。試験的にいろいろやってみたくてお手軽マルチアンプにも挑戦した。アメリカHarmanKardonのパワーアンプ3台とMarantzのパワーアンプ2台でそれぞれ3Wayと2Wayのマルチアンプを組んでみた。3WayのチャンネルデバイダーはTRIO製、(右上)2Wayは雑誌付録のFOSTEXを使用。SPは3WayがPioneerのトールボーイにホーンスコーカー+Fostexスーパーツィーター、2WayはフランスJm-Labのトールボーイ(現Focal)にLow・Highのマルチアンプ接続としていた。
下段は左から真空管プリ、同じく真空管プリ、下Phonoイコライザー、SPセレクター、上USBDAC、下真空管ラインアンプ。最下段左LUXMANプリメイン、CECのCDP。



  
HarmanKardonのパワーアンプは発売時10万円で100Wのパワーを誇る過去にスゥエーデンの国営放送でも採用されたコスパの優れた良いアンプ、かのJBLスピーカーを鳴らす標準アンプともいわれた。漆黒の無表情の面構えに赤いPランプ、電源投入時のポップ音が気になるが質実剛健の丈夫なアンプ、スリムでも重量は13㎏ほどある。アイドリング電流がずれていたのか1台だけかなり発熱するアンプがあったので、半固定ボリュームを調整したら発熱が収まった。本当はテスターで電圧測定をしながら規定値に調整しなければならないのだが...

  
Marantzのパワーアンプはかつて安価で音が良いとの評判がネットで流れ、マルチアンプ入門派に流行った経緯がある。全体的に作りはチープだが、ドイツWBC社製のSP端子やインレット式ACケーブル等要所ではピュアオーディオを意識した作りにはなっている。安くて軽く発熱もないのでマルチアンプの入門にはうってつけ、それなりの音がするので現在も手放せないでいる。

  
古いTRIO製のチャンネルデバイダー、作りはしっかりしていて良かったのだが、何分古い機器なのでホワイトノイズが多く、手放してしまった。その後パッシブ型のマルチチャンネル用のアッテネーターを経て現在PA用のチャンネルデバイダーを使用しているがこれもノイズが多く辟易している。バランスとアンバランスの変換用コネクターが原因という説もあったが、ケーブルをバランスにしても改善されなかった。


ひざ痛

2017-03-05 22:09:00 | 登山・トレッキング

痛めていた膝がいよいよ調子悪くなり、腰や肘にも痛みが出てきた。そしてついにもう片側の膝にも水が溜まってしまった。こうなるともう山どころではない、全身シップとサポーターでガチガチに固め、家の階段の上り下りもやっとの状況だ。しばらくの間、療養しようと思う。

長野県で山岳救助の訓練に向かう防災ヘリが墜落したとのこと、亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

先日の魁新聞で秋田県では今年に入ってから山岳遭難が頻発、捜索費用(ヘリコプター)の請求も検討されているとのこと。

自分は単独登山がほとんどで、仮に遭難しても自力で下山するしかない覚悟で登っているため、登山届などは今まで出していなかったが、登山者のマナーとして少なくても冬季は提出しなければならないかなと思っている。(ネットでも受付しているそう)