goo blog サービス終了のお知らせ 

キャンプ&オーディオ&トレッキング

趣味のブログで気ままな独り言を日記として綴っています。

今季初、雨のミニマムキャンプ

2025-04-30 20:01:40 | キャンプ

4月上旬もキャンプを予定していたのだが、悪天候の為中止したから今回は雨でも決行すると

決めていたので濡れても乾燥が楽なミニマム装備とした。

暫らくぶりに「たざわ湖縄文の森キャンプ場」をネットで予約した。

予報通りの雨で設営は雨具を着て行った。結構な雨脚でもGore-Texの登山用合羽の上下で

快適に設営できた。テントはSnowpeakのミニッツドームと、タープは同Pro.airのSを選択。

雨の中、たざわ湖を見ながら夕食の準備に取り掛かる。

冷たい雨はこの間もずっと降り続いている。

今日はアクアパッツァを作ることに。Lodgeのサービングポット2クォートはソロの鍋料理

にジャストサイズ。スーパーで買ったアクアパッツァの素に具材の炒めたタラと冷凍のア

サリを入れて煮込むだけの簡単料理。

ミニトマトを入れると彩も良くなるから意外と旨そう。

インスタントの割にはまあまあの出来栄え。

アクアパッツァだけでは足りないので、スーパーでピザとローストビーフを買い足した。

先ずはビールで乾杯!ビールは健康上あまりよろしくないようなので今日は1本で打ち止め。

主食にバタールのハーフサイズも購入。パンも血糖値が上がるそうなのでほどほどに。

そして暫く封印していた日本酒も...「ゆきの美人」の純米酒。とても美味しく四合瓶をペロッ

と1本空けてしまった。ゴールデンウイーク明けのHbA1cの検査結果が気になる。

そして5月下旬には大腸ポリープの切除が決まっている。

寝酒はウイスキーのロックで〆る。寝床は電気毛布で暖かく、シュラフに包まって安眠できた。

外では夜通し雨が降っていたようだ。

この2日間、とにかく寒くて大変!ダウンの上下にマフラーと毛糸の帽子の完全装備。

雨降りに備えて持って来た長靴も大活躍。キャンプ場のスタッフ曰く一昨日には霰も降った

そうだ。

長靴はじっとしていると足がジンジンと冷たくなってくる。

予備で持って来たナンガのスリッパがここで真価を発揮。踵が無いタイプでも甲には中綿

が入っているのですごく暖かく大正解であった。

 

焚き火は雨降りにつき中止。今年は乾燥で山火事が全国で頻発したけど、本当はこんな湿

った日にこそ焚き火をすべきなのに...


初秋のソロキャンプ

2024-09-25 21:41:44 | キャンプ

仕事の無理を押して公休日の前日に半日休みが取れたので近場のいつものキャンプ場へ出陣。

両日とも晴れ予報だったので、今回はしばらくぶりのランステPro.Mを選択。

この生地、とても重くて嵩張る。Airシリーズと比べると大変扱いづらい。ただ、遮光性は

十分で日中でも室内はほの暗い。

片側を2.1mのポールで跳ね上げるオープンスタイルに初めて挑戦。

このテント、マチの部分が結構あって解りづらいのだけれど、意外とスムーズに張れた。

スカート付きのタイプなので、跳ね上げるとスカートが目障り。トグルでスカートを止めて

目立たなくすることも出来るけれど案外面倒で写真は中途半端の状態。

ただ、寒い時期はこのスカートが必須となる。

今回はIGTロング660脚とワンアクションテーブルを携行。前回使えなかった薪があったので、

今度こそ焚き火をしようと、お手軽なUNIFLAMEのファイヤグリルをチョイスした。

初使用のメッシュシェルターをコットに載せる。しかし、肝心の寝袋を忘れた!

フリースの毛布で何とかしのいだが、夜間は寒くてなかなか寝付けない。

見た目はいいが、欠点は当然ながらメッシュなので寒い、テント内の結露が水滴となりメッシュを

通して睡眠中に顔を直撃する。そして収納方法が難しい。現場でYOUTUBEを視ながら何度もトライした。

仕事を半日で終わらせ、帰りがけにスーパーで買い出しをして、予約をしたピザを取りに行く。

それからキャンプ道具を車へ積み込み、昼食を掻っ込んでからキャンプ場へ向かう。

14時30分にキャンプ場へ着いてそれから設営。軽くシャワーを浴びるともう暗くなり始めている。

そんな訳で今回も全て出来合いの夕食となった。

ピザとペンネをスキレットで温める。水を少々入れて蓋をして蒸らすようにするといいらしい。

今ピザは半分づづ別の味を指定できるとのこと。それにしてもMサイズてこんなデカかったっけ?

トマトとモッツァレラチーズ以外のピザ、ペンネ、生ハム、バタールは全て食べきれず

半分残しでフードロスとなってしまった。もったいない。

もちろんお酒は別腹でビール、チリカベ、ハイボール、オンザロックとフルコース。

食後は焚き火を楽しむところが、満腹とほろ酔い加減で椅子の上で爆睡!

今朝は仕事で5時に起きたので、寝不足で早々に就寝。

深酒をしないよう心掛けたので二日酔いも無く7時30分に起床。

ここのキャンプ場はチェックアウト時間を安価で夕方まで延長できるので大変ありがたい。

翌日も午後までゆっくり出来て時間的に余裕があるので1泊でも十分キャンプを楽しめる。

地面にたっぷり含んだ数日前の雨で夜間テント内は結露でビショ濡れの状態。

もちろん外側も夜露でまるで雨が降ったかのような水滴。

それでも日中は陽射しが強く、風も結構あったので、ランステを全開にしてとにかく乾燥させる。

湿り切った道具類が全て乾燥したことを確認して遅い朝食を済ませ、お昼頃から撤収に取り掛かる。

予定より40分速い14時20分に撤収完了。キャンプ場を後にした。

 

実家にキャンプ道具を下ろし収納してからシャワーを浴びて、スーパーへ「花」を買いに行く。

その足でお彼岸のお墓参りに向かった。無事お参りを済ませ実家の仏壇に花を飾り母が好きだった

お菓子を供える。

早いもので来月10日で母が亡くなって1年、8日にはお寺で1周忌の法要を行うことになっている。


猛暑日のソロキャンプ

2024-09-02 23:21:07 | キャンプ

暑いさなかではあったけれど休みが半日取れたので公休日と併せて近くのキャンプ場へ行って来た。

猛暑日なので出来るだけコンパクトにしたいのはやまやまでも、テントがあまり狭いと暑苦しそうだし、

遮光の問題もあるのでPro.airシリーズはやめて遮光性の高い厚手生地のPro.シリーズを選択。

ランドブリーズPro.4は何年か振りに張ったけれどもなかなかいいテント。大幕に比べ軽量でコンパクトだし持ち運びも

それほど苦にならない。シンプルな作りだけに設営も簡単だ。幾世代かを経過し、今も生き残っているのはきっとそう

いう理由からだろう。

 

タープのエルフィールドヘキサPro.もソロでは丁度のサイズで遮光性も高いから今の季節に丁度良い。

フィールドファンはポタ電に繋いで使用。ファンの威力も強く結構涼しいが、バッテリーの消耗が気になる。

ポタ電はソーラーなどで充電しながら使用すると寿命が短くなると聞いているが本当だろうか。

今日は簡単に作れるしゃぶしゃぶとお刺身の和食。

夕食はこれで1人前。さすがに食べきれず野菜少しと豚肉が丸々1皿余った。ちょっと食い過ぎた(笑)

お酒はお気に入りの「ゆきの美人」。微発泡で優しく品の良い口当たりでとても美味しい!

今日は他にソロキャンプ1組の宿泊があった。軽くシャワーを浴びて午後10時頃には就寝。

深酒をしないよう、水分を取りながら早めに就寝。この暑さなので体調を悪くしたら大変。

何より人に迷惑がかかる行動は控えなければと思う。

Colemanの食器を干すネットの見た目がイマイチなのだが、背に腹は代えられず、とにかく出番が多い。

軽量でたたむとコンパクト、食器も早く乾くし、何処にでも簡単に引っかけられる。

Snowpeakのハンギングラックやラップラックはほとんど出番がないし、ネットラックスタンドは手放してしまった。

いつも通りチープな朝食。卵の御粥とカップみそ汁。朝からいろいろ作る気力が無い。

昨晩結構ガッツリ食べたので汗は出るものの体力的には問題は無かった。肉はやはりスタミナがつく。

何をするのも暑くて大変。撤収時はTシャツの首元が汗でびしょ濡れで見た目が不快そう。

真夏は汗で濡れてもわからない濃い目の色のシャツが良い。

大幕やIGTなど大道具が無いので後部座席をたたまずに車載出来た。

薪を買ったが、焚火をする余裕が無かったのはやはり暑さのせい?

年も年だしこんなに暑い時期はキャンプを控えた方が良いとは思うが、なかなか休みが取れないので

つい無理をしてしまう痛し痒しの状態が続いている。

 


大幕でソロキャンプ~雨後晴れ

2024-05-30 23:22:26 | キャンプ
ようやく連休が取れ、近場のキャンプ場へ行って来た。
初日は夕方から雨予報で翌日は昼頃から晴れ予報。
予報を信じて大幕の出番を決めた。久しぶりの登場となる
モーグpro.air。生地は薄めでもフレームはヴァールより
太く頑丈な作りで雨風を寄せ付けない良い幕。
今回は少し料理をしたかったので、IGTのフレームロングに
660脚を選択。先日新調したハンギングラック浅型を早速取
り付ける。収納が1枚の板になるので持ち運びが楽。
これによりIGTハンギングラック2段とメッシュトレーの
出番は減りそう。
気温が低いのと調理器具を兼ねてタクードも携行。
バーナーは組み立てが面倒なフラットバーナーはやめて
SOTOのST-310とHOME&CAMPバーナーにした。
IGTにはマルチファンクションテーブル竹を連結。クーラ
ースタンドにはフォールディングシェルフ竹を転用。
着替えや傘、小物を掛けておけるハンギングラックが重宝。
ちょっとしたものを掛けておけるので物の紛失も減りそう。
テント内対面にはガビングスタンドとFDベンチ、スチール
ラックにYETIのGOBOXやシェルフコンテナを載せる。
雨水がテント内に入るのを見越して地面から棚上げる。
結局雨は夜中一杯降ってテント内に少し水が浮いてきたので
対策をして良かった。
今宵の夕食は豚肉のビール煮とアヒージョ。まずは玉ねぎの
みじん切りをコロダッチオーバルで炒める。
同時進行でスキレットで肩ロースの塊を表面に焼き目が
つくまで炒める。
焼いた肉をいったん取り出し、洗った後のスキレットでマッ
シュルーム、小エビ、ミニトマトでアヒージョを作る。
アヒージョの素を買い忘れたので「辛口ほりにし」で代用。
そこそこの味で違和感は無かった。
メインディッシュのポークビール煮がなかなか煮えず、
待ちきれなくてビールを飲みだす。
完成後の肉は柔らかくて良かったが、何か味がタンパク...
ブィヨンや肉の臭みを消す香草類も買い忘れたので原因はこれか。
腹ごしらえも済んだところでウィスキータイム。
缶ビール500缶とワインボトル1本とウイスキーロック3杯でチェ
ーサーをたっぷり摂りながら飲んだから二日酔いは無く、翌朝
も快調だった。
締めくくりはコーヒーで、12時頃には就寝。雨は小雨だったけれど
一晩中降り続いていた。タクードは夜中も点けっ放しにて、
軽量ダウン上下着用でシュラフ無しのコットで寝たが、少し寒かった。
モーグのシールドルーフはなかなか格好が良いが取り付け時、
紐の使い方がイマイチ解かりづらい。
テーブルトップアーキテクトシリーズも慣れると組み立ても
それほど億劫でなくなる。新しくシリンダースタンドとシェ
ラカップホルダーを購入した。
テーブル上の小物の整理に大変役立つので気に入っている。
テントの撤収は乾燥が必須なので、今回は水滴を吹き飛ばすフィー
ルドブロアを携行。ある程度の効果はあるけれど、やっぱり吸水
タオルで拭くのが一番効果的。
午前中にはすっかり雨も上がり、日差しも出てきたのでテントも瞬
く間に乾いてくる。お陽様の力は偉大なり!
フィールドブロアは電動工具メーカー「マキタ」のOEM製品。
バッテリーと充電器が別売りで、バッテリーが本体より高価
なのは驚く。
 
秋田県内ではクマの出没が相次いでいて人身事故も起きている。
ここのキャンプ場ではクマが出た話も聞かないし、警告の看板も
ほとんど見られない。空港が近いから騒音でクマが近寄らないのか?
 
 
 
 
 

今季初のミニマムキャンプ

2024-04-19 23:38:59 | キャンプ

今季初のキャンプは太平山リゾート公園の無料キャンプサイト。

出来ることならこの時期電源付のオートキャンプ場にしたかったが、雨の予報でギリギリまで

迷っていたから結局予約のタイミングを逃してしまい、オートは予約が間に合わなかった。

サイトは無料とは思えないほどきちんと管理されており、トイレも炊事場も古いけれどもキレイ

だった。そして運搬用のリヤカーも設置されており大変助かった。

雨のキャンプに備え大幕やビッグタープをやめて出来るだけミニマムな装備とした。

タープはSnowpeakのヘキサPro.airS、小ぶりで薄地な軽量タイプでソロには丁度のサイズ。

テントは同じくSnowpeakのミニッツドームPro.air1でソロ用の軽量テント。

同じシリーズなのでタープと色の相性がピッタリ。

Pro.airシリーズは薄地で軽量なため取り扱いが楽で出番も多く、現在この他に同じシリーズの

モーグ、ヴァール、そしてタープのLサイズを所有している。残念ながらこれらはすでに廃番と

なっている。唯一現行品のこのミニッツドームもどんどん値上がって今では10万円近い高価な

テントとなってしまった。何よりグランドシートが12,000円は高すぎる!

焚き火台はSnowpeakの焚火台SR。薪は途中でホームセンターでアカシヤ5㎏を購入。

暖をとる目的でなかったから一晩で丁度の量だった。チェアはHelinoxのタクティカルチェア。

SnowpeakのTake!チェアもそうだが座った時に腰回りが締め付けられるようで座り心地が

あまり好きではない。確かに軽量でコンパクトだがパチモンも多く出回っていることもあり、

この品にこれだけの価格の価値があるのか疑問。

設営が終わって遅い昼食のカツ丼をビールで流し込む。車がサイトに直付けできないので

リヤカーに荷物を積んで数百メートルを2往復したら、かなりの空腹で貪るように食べた。

丁度この頃雨が降り出し、タイミング的に設営が終わった後で良かった。

夕食はとにかく簡単にと全て出来合いのもの。酒は熱燗~ハイボール、ウイスキーのロック

といつも通りふんだんにある。酒を飲むためにキャンプに来ているようで少々後ろめたい。

年齢的にもいつまでこんな飲み方が出来るのか?それでも空が明るいうちから外で飲めるこ

とが幸せでやめられない(笑)

トイレに立ったついでに近くに水仙の花畑があったので散策してみた。

心地良い花の香りが漂いとても癒された。

若い頃は花とか全く興味が無かったけれど、母が亡くなった後に残された洋ランを育てて

いるうちに植物が愛らしくなってきた。これも年のせいか?

今、実家では木蓮や梅、椿の花木やクロッカス、水仙、チューリップなどの草花が咲いている。

これから芝桜なども見頃になるだろう。花が大好きだった母の面影を感じてしまう。

夜が深まるにつれ気温も下がりダウンの上下を着る。熱燗の四合瓶を空けた後、焚き火を

眺めつつ「角」のハイボールを飲む。チェックインの時にキャンプ場のスタッフにクマの事を

尋ねると今年は未だこの周辺には出没していないとのこと。クマは少し心配していたので

良かった!他にキャンパーおらず何にも気兼ねすることなく存分にソロキャンプを堪能した。

キャンプ用にポリカーボネート製のロックグラスをアマゾンで購入した。

1個のつもりでポチったらなんと6個も入っていた!余ったグラスをどうしようか思案中。

ロック用のウイスキーはニッカSESSION。

雨脚が強まってきたので上だけ雨具を着る。RabのPERTEX SHIELDプルオーバーはSサイズで

ジャスト。パンツはCAPTAIN STAGのMサイズ。

Oregonian Camper のベストは身厚で頑丈なのでガシガシ使える。パーカーはキャンプグッズ

のWAQ、シューズはKeen、ハットはNew Era。

 

キャンプも一時のブームが去ってキャンプ場も空きはじめ、往年のキャンパーにとっては好ま

しい環境が戻ってきた。しかし昨今クマの出没が相次ぎ、そのせいでキャンプが敬遠されてい

ることもあるかもしれない。生ゴミの管理や食べ残しで炊事場を汚さないなど最低限のマナー

は守ってこれからもキャンプを続けたい。