こんにちは、八幡中学校です!

浜松市立八幡中学校のブログへようこそ!生き生きとした八中生の様子をお伝えします♪

離任式

2013年03月29日 | 平成24年度(2012年度)
28日(木)に離任式が行われました。

今までお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えようと卒業生も含めて多くの生徒が参加しました。そして、気持ちよく恩師を送り出そうという生徒の思いが会場に満ち溢れていました。
その思いに応えるように10名の異動される先生方それぞれが生徒や保護者、地域の皆様への感謝の気持ちを述べました。
その話にしっかりと耳を傾け、真剣なまなざしで見つめるその姿勢は、八中生らしく、素直で真摯なものでした。

今年の春は、上野校長先生も八幡中を離れることとなりました。最後のお話に聴き入る生徒たちを前に校長先生からは愛情あふれるお話がありました。
春は別れの季節です。生徒たちは恩師との別れを惜しみながら、元気よく校歌を歌いあげました。春は出会いの季節でもあります。数日後にはそれぞれが進級し、新しい年度がスタートします。新・八幡中を生徒、職員みんなで盛り上げていきましょう。


卒業式

2013年03月19日 | 平成24年度(2012年度)
本日、第66回の卒業証書授与式が行われました。
昨夜の嵐がうそのような好天に恵まれ、40名の御来賓をお迎えして盛大に行われました。
卒業生128名が校長先生から卒業証書を授与されました。学級担任の呼名に立派な返事で応え、保護者の皆様に成長した姿を見ていただきました。



校長先生が式辞で「感謝の心」「あいさつ」「笑顔」「我慢」の大切さについてお話をされました。
式歌が終わると御来賓・保護者からは卒業生、在校生の素晴らしい歌声に拍手が送られました。
式後の卒業合唱は、「虹」「さよならと言おう」の2曲が披露されました。式終了後、御来賓の皆様からは「素晴らしい卒業生ですね。」「感動ある卒業式でした。」といった嬉しい御感想が聞かれました。退場時の在校生の合唱も見事で卒業生の晴れの門出を心から祝う歌声でした。



3年生のみなさんとのお別れは名残惜しく、在校生や職員の瞳からも涙があふれていました。今後は、在校生が素晴らしい伝統を引き継いでくれることでしょう。

3年生を送る会

2013年03月12日 | 平成24年度(2012年度)
8日(金)、「3年生を送る会」が行われました。
午前中は、劇団たんぽぽによる「夏の庭」の公演が行われました。
2時間の観劇でしたが、スクリーンで観る映画とは違う迫力ある演技と深いテーマに子供たちは見入っていました。



午後からは生徒会企画の会が行われました。
松本生徒会長の卒業生に贈る言葉に続き、3年間で身長の大きく伸びた3名の生徒が発表されました。
「思い出フォトグラフ」の上映では、卒業生たちは、1年生からの自分たちの姿を懐かしみ和やかな雰囲気に包まれました。
1・2年生による歌のプレゼント「3月9日」は、昼休みを中心に練習した八中合唱団の成果が出てきれいなハーモニーを聴かせてくれました。また、1・2年生の作成した「感謝の栞」が3年生に手渡されました。
3年生の保護者の皆様にもたくさん御来場いただき、八中生が一堂に会する良い場となりました。


3月朝礼

2013年03月03日 | 平成24年度(2012年度)
3月1日(金)、今年度最後の朝礼が行われました。
浜松市「目指せゴミゼロ」標語コンテスト、浜松市子どもの市展、ハママツ・ライトオブジェ・コンテストの3つの表彰が行われました。
校長先生は、分かりやすくスクリーンに映し出しながら「遠州弁」についてのお話をしてくれました。「だら」「だに」「だもんで」「やいやい」「はあ」などの典型的な遠州弁を具体例を交えながら使い方や標準語訳について説明してくれました。私たちが普段当たり前に使っている遠州弁がとても身近で温かみがあるものだということが改めて感じられました。
国語の授業や給食の時間には、遠州弁についての話題が各所から聞こえてきました。




2月朝礼

2013年02月02日 | 平成24年度(2012年度)
1日(金)、2月の朝礼が行われました。
美術部・国語科・剣道部・自然科学部・吹奏楽部の表彰が行われました。延べ人数50名以上が表彰を受けました。
その後、校長先生からは、学校公開日で地域の方々や保護者の方に嬉しい言葉をいただいたというお話がありました。「こんなにいい学校なら孫をこの学校に通わせたいです。」「子どもたちが気持ちの良い挨拶をたくさんしてくれました。」など、来校された方々に気持ちよくお帰りいただいたのは、本校の子どもたちの日常から明るいあいさつ、けじめある学校生活ができている証です。