こんにちは、八幡中学校です!

浜松市立八幡中学校のブログへようこそ!生き生きとした八中生の様子をお伝えします♪

離任式

2014年03月28日 | 平成25年度(2013年度)
28日(金)に離任式が行われました。
今までお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えようと卒業生も含めて多くの生徒が参加しました。会場は落ち着いた雰囲気で包まれ、無事に式を行うことができました。

生徒たちの思いに応えるように10名の異動される先生方それぞれが生徒や保護者、地域の皆様への感謝の気持ちを述べました。
その話にしっかりと耳を傾け、真剣なまなざしで見つめるその姿勢は、八中生らしい立派なものでした。

今年の春は、岡田久代教頭先生も八幡中を離れることとなりました。最後のお話に聴き入る生徒たちを前に、教頭先生からは八中生のことを思う愛情あふれる話がありました。


平成25年度 卒業証書授与式

2014年03月18日 | 平成25年度(2013年度)
本校体育館にて、卒業証書授与式が行われました。
今年度は128名の卒業生が担任の呼名に対して大きな声で返事をし、校長先生から卒業証書を受け取り、保護者の皆様に成長した姿を見ていただきました。

校長先生の式辞では、これからの人生を歩んでいくにあたって、「感謝をすること」「苦難にも負けずに頑張って乗り越えること」「本をたくさん読むこと」の3つのお願いのお話がありました。
本日をもって、9年間の義務教育を終えた卒業生。会場に響き渡った式歌や校歌、記念合唱からは家族や学校への感謝の思いが感じられました。
中学校生活3年間の様々な思い出が頭に浮かび、楽しかった日々や悲しかった日々、嬉しかった日々、そんなかけがえのない日常に改めて感謝することができました。

式終了後の卒業生記念合唱には、御来賓や保護者の皆様、在校生からは大きな拍手が送られました。退場時は、在校生による合唱が、卒業生の門出を祝福してくれていました。
御来賓の皆様から「素晴らしい式でした。」「良い雰囲気で、大変感動しました。」などのお声もいただきました。
別れがあるということは、同時に出会いがあるということでもあります。卒業生の皆さんには、新たな場所での活躍を心からお祈りしています。
毎年、厳粛な雰囲気で行われる八幡中学校の卒業証書授与式。今年度も伝統をしっかりと引き継いだ素晴らしい式となりました。





同窓会入会式

2014年03月13日 | 平成25年度(2013年度)
本日、卒業生の同窓会入会式が行われました。
八幡中学校同窓会会長・副会長が御来校され、会長から卒業生に向けて入会への歓迎のメッセージをいただきました。

また、校長先生からは私たちが朝礼や儀式の際に誇らしく元気な声で歌っている「校歌」の言葉の意味について、お話がありました。
卒業生を代表して、木村智美さんが堂々と入会の言葉を述べました。
第67回の卒業生となる今年の3年生。八幡中学校の同窓生として、自信と誇りを持って生きていくことを期待しています。




3年生 卒業式練習②

2014年03月12日 | 平成25年度(2013年度)
10日(月)11日(火)の卒業式練習では、学芸発表会の時にも合唱の指導に来て下さった伊熊旬子先生をお招きして、合唱指導をしていただきました。
本日は体育館で、本番同様の隊形に並び、練習を進めました。
伊熊先生からは「大地讃頌」「友」 この2曲のポイントを丁寧に指導していただきました。


防災集会

2014年03月11日 | 平成25年度(2013年度)
本日、防災集会を行いました。
2011年3月11日、日本全土を揺るがす地震が起こりました。
全校で黙祷を捧げた後、自然災害の事や、地震が起こった時の対処法などをDVDを使って勉強しました。



「釜石の奇跡」と言われた釜石東中学校の取り組みでは、避難三原則の「想定を信じるな」「状況下で最善を尽くせ」、「率先避難者たれ」という考え方を知りました。



これからの私たちの生活にもつながる大切な内容であり、同じ中学生として、今後の防災活動につなげていきたいと思います。
備えあれば憂いなし。防災意識を日ごろから高く持つようにしましょう。