だいぶ秋らしい陽気になりました!
今日は、教室からのお知らせです。
このたび、パソコン教室ピーシーポポのLINE@を始めました。
パソコン・iPad・スマートフォンの新規講座やイベントなどのお知らせをまったり配信していく予定です。
よろしかったら、下のQRコードから「友だち追加」お願いいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
だいぶ秋らしい陽気になりました!
今日は、教室からのお知らせです。
このたび、パソコン教室ピーシーポポのLINE@を始めました。
パソコン・iPad・スマートフォンの新規講座やイベントなどのお知らせをまったり配信していく予定です。
よろしかったら、下のQRコードから「友だち追加」お願いいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
先日の日曜日、珍しく映画を見に行った。
「君の名は」がみたいな~。
そうだ。Siriちゃんに聞いてみるかな。
SiriはiPhoneのバーチャルアシスタント。
話しかけると答えてくれる。
でもどうも苦手で、あまり使っていなかったので、たまには使おうと。
私:「君の名はの映画、どこでやってる?」
Siri:”君の縄の映画どこでやってる”
はい、見つかったのはこちらです:
といって、近隣の映画館を列記してくれた。
「君の縄」じゃないってば。
縄になっちゃった。
言い方がまずかったのか、言いなおしてみよう。
私:「君の 名 は・・」
ここまで言ったら反応しちゃって
Siri:”君の名は”
はい、私はSiriです。
あ~Siriちゃんに名前聞いたことになっちゃった。
結局、ネットで調べてしまった。
Siriちゃんは、ちょっとだけ空気の読めない友達のようで、いやもしかしたら、こういう人いるよなぁなんて思ったりして。
私がSiriちゃんの特徴をよく理解して、話しかけ方をいろいろ変えれば、きっと役にたつ相棒になるのかなと思った。
人に接するのもSiriちゃんに接するのも、気を使うんだなぁと思ったできごとだった。
見た映画、「君の名は」はとても絵がきれいで、面白い映画だった。
つくばパソコンくらぶの会長さんの計らいで、今年は有料観覧席で花火を満喫しました。
関係者の皆さま、色々とありがとうございました。
最初と最後だけですが、動画にしましたのでぜひご覧ください。
第102回足利花火大会 2016.8.6 有料観覧席にて
ポケモンGoが日本でも22日から遊べるようになった。
仕事柄、どんなものかと入れてみたら、これがなかなか面白い。
教室にもポケモンが現れ。
手前のモンスターボールを投げて、捕まえる。
手持ちのモンスターボールはなくなっていく。
ポケモンボールは、ボケストップと呼ばれる場所に行って、 丸い写真枠をくるくる回すと補充できる。
教室の近くのお地蔵さまがポケストップになっているが、恥ずかしくて近づけない。
教室から見えるけど、モンスターボールを獲得するには「もっと近づいてください」と出る。
窓を開けてもダメだった。
近所の人に行動がすべてばればれのこの田舎で、あのお地蔵さんの前でスマホ操作するのは仕事とはいえ結構恥ずかしい。
近くのコンビニに行くついでに、さりげなくポケストップチェックすることにした。
昨日、このお地蔵さまのポケストップに花びらが舞っていた。
誰かが道具を使って、ポケモンの出現率を上げたらしい。
今行けば、ポケモンゲット!はわかるけど、近所の子がもしかしたらお金を使って手に入れた道具を使ったその状態に、大人のおばさんがそれにあやかることなんてとてもできないし
30分間か~。いいな~。と、花びらの画面を眺めてしまった。
一方、ここから歩いて行ける神社がジムになっている。
ここに行けば対戦できるようだというのはわかっているけど、今一つ勇気がない。
ジムで戦うのは、もっと都会に出た時にしよう。
昨日の生徒さんたちは、あまり関心を示さなかったけど、今日の生徒さんたちは違った。
皆さんまだガラケーだけど、「先生、ポケモンGoやってみせて!」という。
やってみせようと思ったら、モンスターボールがなかった。
生徒さんに
「私たち、静かに勉強してるから、先生あそこのお地蔵さまのとこ行って、モンスターボールとってきてよ」
・・・と言われた。 そうだそうだと他の生徒さんたち。
ええ~なんで私ひとり~?
一緒に行ってくれればいいのに。
これは仕事だ。と思い、スマホをもって傘を差し、外にでかけた。
見晴らしのよい田舎道で(でも意外と車の通りは多い)、モンスターボール3個ゲットしてきた。
生徒さんに「コイキング」を捕まえて見せて一件落着。
生徒さんたちも楽しそうだった。
おかげで格安スマホの話題でまた盛り上がった。
ポケモンGoのおかげで、スマホ人口増えるかも。
セットしておいた「たまごふかそうち」が1.8kmまできた。
あと0.2km歩けば、ふかするね。
地味に楽しみ。
田舎は田舎で、こうやってゆっくり楽しむのかな。
IIJmioさんの格安スマホを使い始めてみた。
実際のところ、どうなんだろう。といろいろ疑問はあったものの、やっぱり実際に使ってみなくちゃわからない。
え~い!と決断して、自分のスマホとは別に、契約してみた。
Androidでわからない・・・ということがあるので、これで今後は調べられる。
端末はIIJmioさんのホームページから注文できる一番安いもの。
ASUS ZenFone Go(メモリ2GB、容量16GB)と音声通話機能付きSIMみおふぉんがセットになっている。
ミニマムスタートプラン。
月のデータ通信3GB、通話もできて、月額1,600円。
消費税がかかるので、正確には月額1,728円。
通話料はdocomoなどのカケホーダイとは違って、1通話ずつ料金がかかるので、電話した分だけこの1,600円に上乗せになる。
初期費用として、この端末を買うのに消費税込みで24,624円かかった。
通話についてはまだ疑問な点があるので、その辺についてはまた。
今日こんな風に、端末と格安SIMが届いた。
SIMはここに。
取り外してみた。
スマホ端末の背面カバーを外して、差し込んだところ。
(実はこの背面カバーがなかなか外れなくて困った)
設定はホームページなどを見て。
説明がていねいなので、そんなに難しくない。
LINEなどのアプリを入れて、とりあえず使えそうな感じに仕上がった。
LINEは、docomoなどのキャリアではないので年齢認証ができない。
年齢認証ができないとID検索でお友達になるということはできない。
これを踏まえていれば、LINEについては困ることはなさそう。
メールはGmailを設定してみた。
ネットの調べ物もサクッと表示された。
もちろんデータ通信の節約に、Wifi設定もしておいた。
iPhoneからこの子に電話したり、この子とLINE友達になってスタンプ送りっことかしてみた。
Androidに少々弱くなっているので、これで少しわかるとよいなぁ。